脱炭素モデル地区「みぞのくち」の魅力があふれる一日!脱炭素と地元力集結イベントを同時開催します ~まるっとサステナフェスティバル×KIRARI FES(キラリフェス)~

川崎市

 川崎市は、脱炭素のモデル地区・高津区溝口で、地域の企業や団体、学生を中心とした若者たちが連携して、脱炭素イベント「まるっとサステナフェスティバル」を11月8日(土)に開催します。

 今年で3回目となるイベントでは、「脱炭素をもっと身近に楽しく」をテーマに、学生など若者たちが集まって情報発信や様々な取組を行う「まるっとサステナCAMP」の参加者(インターン)が、自分たちで企画した「二次元コードを読んでもらおう作戦」 等のアトラクションを実施します。

 また、高津区を拠点に活動する企業や団体が、資源の循環やアップサイクル、再生エネルギーなどを身近に感じるワークショップを開催するほか、荷台が透けて見えるごみ収集車の体験、市立高津高等学校書道部による「脱炭素」を題材にしたパフォーマンスなど、脱炭素を体感できる様々な企画を実施します。

 さらに、高津区の魅力をつめこんだイベント「KIRARI FES(キラリフェス)」を同時開催。市制100周年を機にリニューアルをした溝口駅前キラリデッキ(ペデストリアンデッキ)を地域主体で運用・活用するプロジェクトの実証イベントとして、区内のお店、体験ワークショップ、ステージ演奏などが集結。地域の魅力があふれる2つのイベントのコラボレーションが実現します。

1 開催概要

(1)イベント名

 ①まるっとサステナフェスティバル ②KIRARI FES(キラリフェス)

(2)主催

 ①川崎市環境局、脱炭素アクションみぞのくち推進会議 ②川崎市高津区役所

(3)実施日時 ①②とも 

 令和7年11月8日(土)11時~16時 ※少雨決行・荒天中止

(4)会場 ①②とも

 溝口駅前キラリデッキ(JR「武蔵溝ノ口駅」・東急「溝の口駅」直結)  

 武蔵溝ノ口駅改札前南北自由通路他駅前周辺施設

2 イベントの見どころ

  • 学生たちが考案した企画(二次元コードを読んでもらおう作戦等)で、「脱炭素」をテーマにイベントを盛り上げます

  • IT・運輸・電力・鉄道など、さまざまな企業が、「脱炭素」を楽しく学べるワークショップを開催します

  • 学生たちがデザイン、編集に関わり完成したショートムービー30 本とグラフィックを公開。Instagramや駅周辺のサイネージ等で公開する他、会場でも披露します

  • 高津区の魅力をつめこんだ地元の商店や団体のマルシェ、音楽などのステージパフォーマンスで、一日楽しめるイベントです

3 イベントを企画したインターンからのメッセージ

 「川崎の中でも脱炭素のモデル地区に選ばれている溝口というフィールドで、若者目線で脱炭素を学び、体現し、広める。その中で、仲間たちと一緒に地域で活動できる楽しさを日々感じています。川崎の環境の現状や、脱炭素へ取り組む企業のユニークな一面を今回のイベントを通してより多くの人に知ってもらえたら嬉しいです!」

まるっとサステナCAMP第3期インターン 田中 悠太(たなかゆうた)さん

4 まるっとサステナフェスティバルの主な催し

(1)オープニングイベント「市立高津高等学校書道部パフォーマンス」

 全国高等学校総合文化祭の神奈川県代表に選ばれるなど、数々の実績を誇る市立高津高等学校の書道部の皆さんによる書道パフォーマンスで開会します。「脱炭素」をテーマにした書を制作し、完成後は会場に展示します。

 ●時間 11:00~11:15

 ●会場 溝口駅前キラリデッキステージ

第41回全国都市緑化かわさきフェア                      総合閉会式での書道パフォーマンスの様子

(2)まるっとサステナCAMPインターンのアトラクション

 「脱炭素をもっと身近に楽しく」をテーマに、学生など若者たちが集まって情報発信や様々な取組を行う「まるっとサステナCAMP」の参加者(インターン)が、自分たちで企画立案したさまざまなアトラクションを実施します。

●二次元コードを読んでもらおう作戦

自分たちが二次元コードになりきり、会場内を歩き回って、脱炭素やサステナビリティに関する情報やインターンの活動を自身が発信しているSNS(note)を紹介します。

●脱炭素リズムセッション

溝口駅前キラリデッキのステージで音楽イベントを運営する「ここから未来プロジェクト」推進協議会会長でミュージシャンの宮野 知成(みやのともなり)さんの監修でインターンが発案した「脱炭素楽器」でリズムセッションを行います。

宮野 知成氏

「水素|ノー炭炭(タンタン)メン本舗」プロジェクトの紹介

6月に行われたワークショップでインターンの発案した「脱炭素ラーメンという」アイデアに、川崎市で創業90年の歴史を持つ三菱化工機株式会社(川崎区大川町2番1号、代表取締役 社長執行役員 田中 利一)と、「川崎のソウルフード」と言われる元祖ニュータンタンメン本舗(株式会社みなもと、横浜市鶴見区駒岡2-7-1、代表取締役 五十嵐 正悟)が共感し、川崎市と連携して「CO2を排出しないクリーンなエネルギー“水素”で調理するニュータンタンメン」プロジェクトがスタートしましした。ブースやステージでプロジェクトの説明やビジュアルの展示などを行います。

※プロジェクトの詳細はこちらをご覧ください

https://www.city.kawasaki.jp/170/page/0000181194.html

(3)「脱炭素アクションみぞのくち」参画企業によるワークショップ

 脱炭素モデル地区である高津区溝口周辺を拠点に事業や活動を行う企業や団体が連携して、脱炭素社会の実現に向けて様々な取組を行う「脱炭素アクションみぞのくち(DAM)」。参画企業・団体が、日頃の活動をベースに、脱炭素を楽しく学べるワークショップを開催します。

 漂着した海洋マイクロプラスチックを使ったチャーム作りや、県内・市内生まれの木材を使った作品作りなど、子どもから大人まで楽しみながら制作を通じた脱炭素の体験のほか、環境負荷を低減する物流の取組や、使用済み食用油の再生利用など、地域の方々の日常と密接に関わる脱炭素に関わる情報を知ることができる展示も行います。

 ●時間 11:00~16:00

 ●会場 JR武蔵溝ノ口駅改札前南北自由通路

 ●参加無料、申込み不要(一部ワークショップは整理券を配布予定)

DAM企業等によるワークショップや展示一覧

        出展事業者名

        出展内容

かわさきかえるプロジェクト

リサイクルせっけんでSDGs

川崎市環境局宮前生活環境事業所

ごみ分別ゲーム等

川崎市環境局減量推進課

食品ロスに関する取組紹介

川崎市環境局脱炭素戦略推進室

脱炭素アクションを楽しく学ぶ体験、古着回収

川崎市地球温暖化防止活動推進センター

さぁ みんなで脱炭素アクション!

~環境ワークショップへようこそ~

川崎市で木育を広め隊

木育アートワークショップ・ミニ木育おもちゃの広場・木育紙芝居上演

JR武蔵溝ノ口駅

武蔵溝ノ口駅のエコステ見学会開催

株式会社JEPLAN

ペットボトルのリサイクルを楽しく学ぼう!

スナイプバレー合同会社

海洋マイクロプラスチックでチャーム作り

東京電力パワーグリッド株式会社 川崎支社

発電の仕組みと尾瀬の自然保護活動

高津区役所企画課

「緑の里親」になろう!

脱炭素かわさきを進める市民の会

体験!エコな暮らしの工夫

ChopValue Manufacturing Japan

お箸でつなぐ、循環の未来

日本郵便株式会社 高津郵便局

子ども用ユニフォームを着て「EVバイクと記念撮影」

株式会社福田商店

森の恵み 間伐材をつかってクリスマスの飾りづくり

富士通株式会社

Green Carb0n Clubで環境を学ぼう!、衣料品回収

みぞのくち新都市株式会社

(ノクティプラザ)

カプセルアート!ワークショップ

ヤマト運輸株式会社&川崎未来エナジー株式会社

川崎市うまれの再エネについて学ぼう!

(4)「わたしの脱炭素アクション」ムービーの公開

 地元の市民の方々やDAMの活動に参加するインターン、DAM参加事業者の方々など30人が「わたしの脱炭素アクション」を伝えるSNS向けのショートムービー30本をこのフェスティバルに合わせて公開します。

 このショートムービーは、DAMのSNSアカウント(Instagram)で公開するほか、フェスティバル会場周辺の大型ビジョンをはじめ、複数のスポットで放映します。

 このショートムービーのラストシーンには、DAMの活動に参加するインターンが制作したグラフィックが流れます。インターンは今年のDAMの活動の中で、デザイナーによる「インフォグラフィック」や、「デザインによる情報伝達」を学んできました。その学びを活かし、今回の30本のムービーのラストを飾るデザイン制作に取り組んでいます。

〈脱炭素アクションみぞのくち Instagram〉

 https://www.instagram.com/dam_mizonokuchi/

まるっとサステナフェスティバルの詳細はこちら https://carbon0-mizonokuchi.jp/

5 KIRARI FES(キラリフェス)の主な催し

(1)キラリデッキステージにおける地域の若者たちが輝ける演奏や発表

 洗足学園音楽大学、市立高津高等学校、地域のダンススタジオなど、高津区で活躍している若者や子どもたちの演奏や発表などを溝口駅前キラリデッキステージで実施します。

 さらに、駅前で出勤・通学途中の皆さんを応援する活動をしている「AJO☆朝チア部」が、「市立高津高等学校チアリーディング部 TROOPERS」とコラボレーションした演目を披露する予定です。

AJO☆朝チア部

(2)すべて高津区産!高津区の魅力が伝わる、口にできる、体験できるブースを出展

 「高津総合型スポーツクラブSELF」、「マイWayサードプレイス」、「ちとせアカデミーby株式会社ちとせ研究所」、「高津コネクトbyまちの企画室」などによる高津の魅力が伝わる展示やワークショップに加えて、飲食・物販ブースもすべて高津区に関わる店舗等が大集結し、溝口駅前キラリデッキで実施します。五感で高津区の魅力を感じられる1日になります。

これまでの実証イベントの様子

KIRARI FES(キラリフェス)の詳細はこちら

https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000180010.html

6 取材申込について

 イベント当日は、主催者、まるっとサステナCAMPインターンが、各催しの見どころや取組の紹介などをいたしますので、ぜひ取材にお越しください。

(1)取材申込 

下記あてに11月4日(火)10時までにお申し込みください。(担当:ノクチ基地)

電話:044-400-0410

メール:hello@nokuchikichi.com

(2)当日窓口

イベント会場本部(南北自由通路、川崎市ブース)で随時受け付けます。

(3)お願い

取材時は腕章をお付けください。

駐車場はありませんので、公共交通機関を御利用いただくか、近隣の有料駐車場を御利用ください。

7 (参考)脱炭素アクションみぞのくちについて

 川崎市は、令和2年2月に2050年の二酸化炭素(CO2)排出実質ゼロを表明し、同年11月には高津区溝口周辺地域に脱炭素モデル地区「脱炭素アクションみぞのくち」を創設しました。

 同地域で脱炭素化に資する身近で先進的な取組を集中的に実施し、その効果や利便性を実感してもらうことで、市民一人ひとりの環境配慮型のライフスタイルへの行動変容促進を促し、脱炭素社会の実現を目指します。

 ※詳細はこちらを御覧ください。https://carbon0-mizonokuchi.jp/about/

8 (参考)まるっとサステナキャンプについて

 脱炭素アクションみぞのくちに参画する企業や団体が行う脱炭素の取組をもっとまちの人々に知ってもらい、「脱炭素は大変なことではなく楽しくできる」ことをPRする目的で、「まるっとサステナキャンプ」が結成されました。

 発足は令和5年度。今年は第3期になります。メンバーは「インターン」と呼ばれ、高津区を中心に在住・在学・在勤の学生や若者世代21名が、各企業や団体の脱炭素のアクションを、様々なメディアを使ってリポートしていきます。

 第3期のキックオフミーティングが6月3日に開催され、集まったインターンたちは、「脱炭素をどうしたらもっと楽しく取り組めるか」をテーマに、意見を交わしました。その後も、メンター(専門家)の講義の受講や、企業訪問など、積極的に活動を行っており、その様子はSNS(note)で発信しています。

 ※詳細はこちらを御覧ください。 https://carbon0-mizonokuchi.jp/about-msc/

9 (参考)キラリデッキを地域で使いこなすプロジェクトについて

 2024年の市制100周年を機にステージやベンチの設置などのリニューアルをした溝口駅前キラリデッキを地域で使いこなすプロジェクトが、6月に地域の方々を中心に検討会を結成しスタートしました。

 これからのキラリデッキを考えるワークショップや実証イベントを通して、地域が使いやすいキラリデッキのルールづくりなどを検討しています。

 ※詳細はこちらをご覧ください。

 https://www.city.kawasaki.jp/takatsu/page/0000177793.html

問合せ先

脱炭素アクションみぞのくちに関するお問い合わせ

 川崎市環境局脱炭素戦略推進室 市川

 TEL:044-200-2865

まるっとサステナフェスティバルに関するお問い合わせ

 株式会社ノクチ基地  山本

 TEL:044-400-0410

KIRARI FES(キラリフェス)に関するお問い合わせ

 川崎市高津区役所まちづくり推進部企画課 星

 TEL:044-861-3130

すべての画像


会社概要

川崎市

23フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kawasaki.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県川崎市川崎区宮本町1番地
電話番号
044-200-2297
代表者名
福田紀彦
上場
未上場
資本金
-
設立
-