元教育ジャーナリストならではの奇想天外な発想が話題!「孤育て」を「チーム育児」に変えた! 驚くべき政策とは?
世田谷区長・保坂展人氏インタビュー連載を全6回で公開!
専門家から直接アドバイスを受けられる日本最大(※)の育児支援サイトを運営する株式会社ベビーカレンダー(旧社名:株式会社クックパッドベビー、本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、以下「ベビーカレンダー」https://baby-calendar.jp/)は、世田谷区長・保坂展人氏にインタビューを実施。
※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)
教育ジャーナリストの経歴を持つ保坂区長は、SNSなどを活用して区民の声を拾い上げ、現場起点の政策を実現してきたことで知られています。今回のインタビューでは、少子化や育児の孤立が深刻化する今の社会において、「子どもを真ん中に据えた支援」とはどうあるべきかをテーマに、世田谷区が進める先進的な子育て施策を多角的に掘り下げました。
自治体が変われば、子育てが変わる。世田谷区の取り組みに迫る
少子化が進み、育児の孤立や制度の複雑さが課題となるいま、世田谷区が推進する「子ども中心」の支援施策が注目を集めています。子育て支援は自治体の重要課題です。とくに都市部では、保護者の孤立や支援制度の分断、「声がけを遠慮してしまう社会」の存在が、育児のしづらさにつながっています。
今回取材をおこなった世田谷区(東京都)は人口約90万人を抱える日本最大規模の自治体のひとつ。「子ども・子育て応援都市宣言」を掲げて、今を生きる子どもの育ちを支え、子育てを応援するまちづくりを推進する政策に注力しています。
「子育て支援は継続的で切れ目のないものでなければならない」と語る保坂区長。「孤育てをなくすために」「子どもの声を受け止めるために」どのように仕組みや価値観を変えてきたのか、全6回の連載を通じて丁寧に掘り下げました。
「孤育て」を「チーム育児」に変えた! 驚くべき政策とは?
第1回目のインタビューは、子育て中の保護者をひとりにしない仕組みについて。経済的な心配や育児の孤独感を和らげるために、世田谷区が導入したのは、妊娠期から就学前まで切れ目なく寄り添う「子育ての伴走型支援」でした。
中には、ママやパパのひと言が世田谷区の子育て支援に生かされた事例も。現場の声を聞き、制度を「かたち」にするプロセスには、全国の自治体や支援者にとってのヒントが詰まっています。
▼「保坂展人氏インタビュー記事」はこちら
異端児区長が仕掛ける!世田谷区の子育て支援がすごすぎる!「孤育て」→「チーム育児」の時代へ
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/90749
2025年7月31日から、毎週木曜日に配信予定です。
<配信スケジュール(毎週木曜配信)>
※第2回以降は順次公開予定。公開後、記事下部よりリンクします。
⚫︎8月7日
キーワードは「子ども目線」事故が制度を変えた!世田谷区の子どもファーストガイドラインとは?
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/90751
⚫︎8月14日
元教育ジャーナリストの世田谷区長だから実現!子どもの声を受け止める懐かしのシステムとは?

⚫︎8月21日
「子どもたち自身が考案!「世田谷区子どもの権利条例」驚きの内容は?
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/90774
⚫︎8月28日
「子どもの声がうるさい!」保育園の園庭に使用制限が!?区民の声を変えたのは…?
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/90775
⚫︎9月4日
「詰め込み教育」で現代っ子の将来に危機が!世田谷区に学ぶ子どもを伸ばす「こぼせる余白」とは?
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/90778

ベビーカレンダー編集長 二階堂美和
赤ちゃんの誕生は大きな喜びである一方、育児の現実は時に厳しいものです。核家族化や少子化が進む現代では、孤立した育児「孤育て」に悩む親が増えています。こうした現状を踏まえ、世田谷区の保坂展人区長にインタビューをおこないました。
保坂区長の政策は、子育てを取り巻く課題解決への一筋の光と言えるのではないでしょうか。現場の声を重視し、子ども目線で制度を設計する姿勢、そして子育てを地域全体で支えるという理念に、深く共感しました。ベビーカレンダーも、ママやパパを支える存在として、子育て情報を発信し続け、安心して子育てできる社会の実現に貢献していきます。
保坂区長の取り組みは、育児が社会全体の責任であることを改めて示しています。そして、私たち一人ひとりにできることがあるという希望を与えてくれます。この記事を通して区長の考えに触れ、育児は人ごとではない、自分たちにもできることがあると感じ、共に考え、行動するきっかけになれば嬉しいです。
<「ベビーカレンダー」サイトに関して>
『ベビーカレンダー』は、月間PV数3.1億PV、会員登録数が年間約36万人、総勢約100名の医師・専門家が監修する妊娠・出産・育児の情報を網羅した日本最大(※)の育児支援メディアです。妊娠してから赤ちゃんが2歳になるまでの間、赤ちゃんの成長に合わせ、元雑誌編集経験者を中心とした20名以上の編集者が質の高い記事を毎日提供します。
※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において
ニュースリリースはこちら▶ https://corp.baby-calendar.jp/information_tax/release
<運営会社「ベビーカレンダー」に関して>
社名:株式会社ベビーカレンダー(https://corp.baby-calendar.jp) ※2021年3月25日 東証マザーズ(現グロース市場)上場
本社所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-38-2 ミヤタビルディング10F
代表者:代表取締役 安田啓司
設立年月日:1991年4月
主要事業:メディア事業、医療法人向け事業
多くの医療専門家監修による、日本最大のPV数を誇る育児支援サイト「ベビーカレンダー」を運営。ベビーカレンダー以外にも、女性のライフスタイルにあわせた情報提供サイトを展開し、事業を拡大中。2021年に東証マザーズ上場。
<運営メディア一覧>
■ベビーカレンダー:医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報メディア
■ウーマンカレンダー:オトナ女子によるオトナ女子のためのアンチエイジングメディア
URL:https://woman-calendar.jp/
■ムーンカレンダー:生理・恋愛・美容 女性たちのリアルがわかるメディア
■シニアカレンダー:シニア情報メディア
URL:https://kaigo-calendar.jp/
■シッテク:恋愛・結婚&マッチングアプリ紹介メディア
URL:https://moon-calendar.jp/sitteku/
■赤ちゃんの名付け・名前ランキング:赤ちゃんの名前、よみのランキング検索メディア
URL:https://nazuke-nameranking.jp/
■ヨムーノ:忙しくても「くらしをもっと楽しく賢く!」くらし情報メディア
<公式SNSからも最新情報更新中!>
Instagram :https://www.instagram.com/babycalendar/
YouTube :https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
Facebook :https://www.facebook.com/babycalendar/
X(旧Twitter):https://twitter.com/baby_calendar
TikTok :https://www.tiktok.com/@babycalendar_official
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ベビーカレンダー 担当:高橋 千尋
TEL:03-6631-3600 FAX:03-6631-3601 MAIL:info@baby-calendar.jp
※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
すべての画像