『ウイスキーガロア』12月号、大好評の「スコッチ蒸留所名鑑」はバカルディ/タイビバレッジを総ざらい。

意外にも外国資本が多いスコッチウイスキー。各社独自の戦略とは──。

株式会社ウイスキー文化研究所

大好評企画「スコッチ蒸留所名鑑」。今号はキューバに誕生したラムの会社であるバカルディ社、タイを拠点とする華僑系財閥の一大企業であるタイビバレッジをフィーチャーし、ブレンデッドの重要原酒を担うそのポートフォリオを一望します。続々と初リリースがお目見えするジャパニーズクラフトウイスキーの最前線、シンガポール初のウイスキー蒸留所など、今号も「現場主義」を貫いてお届けします!

株式会社ウイスキー文化研究所

株式会社ウイスキー文化研究所(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:土屋守)は、日本で唯一定期刊行されているウイスキー専門誌『Whisky Galore(ウイスキーガロア)』12月号(Vol.53)を2025年11月12日に発売します。ウイスキー文化研究所オンラインショップ、全国の書店、Amazonなどのネット書店でご購入いただけます。

ウイスキーガロア12月号(Vol.53)表紙:北海に面した高台にあるプルトニー蒸留所のスチル。

●巻頭特集「スコッチ蒸留所名鑑 バカルディ/タイビバレッジ」

大好評企画第4弾! 今回はバカルディ社とタイビバレッジ社のポートフォリオを徹底解説。多国籍企業としてグローバル展開する両社のウイスキー造りを支えるのは、スコッチ草創期に名を刻む蒸留所、ブレンデッドの重要原酒を造る蒸留所など、一筋縄ではいかない個性派たち。その歴史や背景はもちろん、ユニークなスチルの姿もお伝えします。

●特集「日本のクラフト蒸留所最前線」

日々進化する日本のクラフトウイスキー。今回は名水の地・富士北麓と、南国宮崎へ! リッチなビジターセンターも見どころの富嶽蒸溜所、伝統を受け継ぐ日本酒蔵が挑む富士北麓蒸溜所、俳優パク・ソジュンとのコラボが話題となった尾鈴山蒸留所が登場。そして台風の目となりそうなのが、今年本格ウイスキー造りに参入した宝酒造の黒壁蔵。その巨大な工場内部へ編集長が踏み込みました。本邦初公開&ガロア初登場です!

●黄桜創業100周年 進化する丹波蒸溜所

創業100周年を迎えた黄桜株式会社。同社が2018年よりウイスキー造りを行う丹波蒸溜所は、清酒とクラフトビール造りのDNAを継承し、丹波里山のテロワールを体現するウイスキー造りを行っています。チャレンジを積み重ねて今年、100周年記念ボトルと、シングルモルトとして初の通年アイテムをリリース。その取り組みの軌跡と未来を土屋守編集長が聞きました。

●熊本県初のウイスキー蒸留所から誕生 山鹿 ザ・ファースト

熊本県北部の山鹿市に2021年オープンした山鹿蒸溜所が、今年ついにシングルモルトジャパニーズウイスキー山鹿 ザ・ファーストをリリース。コンセプトは「女性らしい優雅さのなかに、凛とした芯の強さのあるウイスキー」という同蒸留所の造りの詳細はもちろん、山鹿の歴史・風土を土屋編集長が訪ね歩き、そのテロワールを多角的にひもときます。

●5つの伝統製法を貫くザ・バルヴェニーの秘密

業界で初めて「カスクフィニッシュ」の手法を取り入れたのが、ザ・バルヴェニー4代目モルトマスターのディビッド・C・スチュワート氏。その系譜を継ぐ定番4商品と、5つの伝統製法について、グローバルブランドアンバサダーのチャールズ・メトカーフ氏が語ります。

●注目のインタビュー、リポート

“積丹ジン”を造る積丹スピリット/『モルトウィスキー大全』刊行30周年記念企画/「焼酎・泡盛」座談会/シンガポール初のクラフト蒸留所 レイチェル・ザ・ラビット/琵琶湖ウイスキークルーズ2025

書誌情報

[誌名]ウイスキーガロア12月号(Vol.53)

[発売日]2025年11月12日(水)

[価格]1,320円(税込)

[販売書店]ウイスキー文化研究所オンラインショップ、全国の書店、Amazonなどのネット書店

2017年創刊の『ウイスキーガロア(Whisky Galore)』は、日本で唯一の定期刊行のウイスキー専門誌です。業界で30年以上のキャリアを持つウイスキー評論家の土屋守が編集長を務め、国内外のウイスキーを中心に、ジンや焼酎、ラム、テキーラなど、蒸留酒造りの最前線を多角的に取材し、造り手の想いや蒸留所のストーリー、最新情報を豊富なビジュアルとともに徹底リポート。専門誌ならではのクオリティの高さで、一般読者はもちろん、バーや酒類流通業界など、プロの皆様にも愛読いただいています。

*ウイスキーガロアとは、「ウイスキーが“いっぱい”」という意味。

[発行]隔月(奇数月)12日

[判型]A4変形

[ページ数]128~144ページ

[編集・発行人]土屋守

[出版社]ウイスキー文化研究所

[WEBサイト]https://scotchclub.org/whiskygalore/

● プレスリリースに掲載している画像は、本件の内容以外での使用、および2次的使用はご遠慮ください。

ウイスキー文化研究所について

ウイスキー文化研究所は、ウイスキー評論家の土屋守が代表を務めるウイスキー文化の普及団体です。2001年3月の発足以来、国内外のウイスキー・酒文化全般を深く学ぶべく研究を重ね、情報の収集および発信を行っています。また業界に関わる方々とともに、ウイスキー愛好家や飲み手の育成、ウイスキー文化の普及を目的とした取り組みを企画・立案、実施してきました。

国内で唯一のウイスキー専門誌『Whisky Galore』の編集・発行、ウイスキーフェスティバルなどのイベントの企画・運営のほか、ウイスキーに関する知識、鑑定能力を問う資格認定制度「ウイスキーコニサー資格認定試験」や、ウイスキーを楽しむための知識を問う「ウイスキー検定」を主催しています。また、2019年より世界のウイスキーおよびスピリッツを審査する、日本で唯一の品評会「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)」も運営しています。

ウイスキー文化研究所代表 土屋守プロフィール

1954年新潟県佐渡生まれ。学習院大学文学部卒。週刊誌記者を経て1987年に渡英。取材で行ったスコットランドで初めてスコッチのシングルモルトと出会い、スコッチにのめり込む。帰国後はウイスキー評論家として活躍し、1998年にはハイランド・ディスティラーズ社より「世界のウイスキーライター5人」の1人に選ばれる。2014年9月から2015年3月に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」では、ウイスキー考証として監修を務めた。日本唯一のウイスキー専門隔月誌『Whisky Galore』の編集長、東京ウイスキー&スピリッツコンペティション実行委員長、ジャパニーズウイスキーの日実行委員長、2024年に発足した一般社団法人日本ウイスキー文化振興協会の代表理事を務める。主な著書・監修書に、『完全版 シングルモルトスコッチ大全』、『ブレンデッドウィスキー大全』、『増補新版 ウイスキー検定公式テキスト』(小学館)、『竹鶴政孝とウイスキー』(東京書籍)、『最新版 ウイスキー完全バイブル』、『ウイスキーを楽しむ教科書』(ナツメ社)、『ビジネス教養としてのウイスキー なぜ今、高級ウイスキーが2億円で売れるのか』(KADOKAWA)、『ビジネスに効く教養としてのジャパニーズウイスキー』(祥伝社)、『土屋守のウイスキー千夜一夜(1~5巻)』、『ジャパニーズウイスキーイヤーブック(日本蒸留所年鑑)』(ウイスキー文化研究所)などがある。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://scotchclub.org/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区広尾1-10-5 テック広尾ビル5F
電話番号
03-6277-4103
代表者名
土屋 守
上場
未上場
資本金
600万円
設立
2001年03月