日本円ステーブルコインのJPYC|「FIN/SUM 2025」にブロンズスポンサーとして協賛し、デモステージやワークショップに登壇
3月4日から丸ビルホールで開催される「FIN/SUM 2025 “真のマネタイズ”に挑む、次世代フィンテック」に協賛・登壇することをお知らせします。

日本円連動ステーブルコイン「JPYC」を取り扱うJPYC株式会社(東京都千代田区、代表取締役:岡部
典孝)は、2025年3月4日(火)~7日(金)に丸ビル/三菱ビルで開催されるFIN/SUM2025にブロンズスポンサーとして協賛し、当社代表取締役の岡部 典孝が登壇することをお知らせします。
当社は、デモステージおよびワークショップに登壇し、JPYCの活用事例についてご紹介します。ワークショップでは、長年の実績を持つシステム企業である電算システム様と、JPYCとブロックチェーン技術を活用した次世代決済インフラ構築への挑戦についてお話しします。また、パネルセッションでは登壇者の一人として、「Web3、いま取るべき国家戦略への道筋」について議論を深めます。
■FIN/SUMとは
FIN/SUM 2025は、日本経済新聞社と金融庁が主催する日本最大級のフィンテックイベントで、2025年3月4日から7日まで東京・丸の内で開催されます。今回のテーマは「“真のマネタイズ”に挑む、次世代フィンテック」で、フィンテックがもたらす「経済成長の加速」「新たな産業の創出」「国際競争力の強化」といった未来を実現するため、短期的な収益化だけでなく、顧客価値の最大化や社会貢献と両立させる持続可能な収益モデルの構築に焦点を当てています。イベント期間中は、シンポジウム、ワークショップ、スタートアップによるインパクトピッチ、ネットワーキングセッションなど、多彩なプログラムが予定されています。

■開催概要
開催日時 :2025年3月4日(火) ~7日(金)
会 場 :丸ビルホール(丸ビル7階)、丸ビルコンファレンススクエア(同8階)、マルキューブ (同1階)、三菱ビル10階 コンファレンススクエアエムプラス(M+)
主 催 :日本経済新聞社、金融庁
開催形式 :オフライン(要チケット購入)※後日アーカイブ配信あり(無料、要事前登録)
公式サイト:https://www.finsum.jp/index.html
■登壇情報
<デモステージ>
■開催概要
日 時 :2025年3月4日(火) 12:00~12:30
会 場 :丸ビルホール 7階 HALL A
テーマ :なぜスタートアップが挑むのか─JPYC が拓くステーブルコイン金融革命
内 容 :
世界のステーブルコインは分散型金融(DeFi)を中心に発展し、オンチェーンの透明性・即時性・グローバル性を最 大限に活用しています。しかし、日本では銀行や信託の制約により、ステーブルコイン市場はガラパゴス化しつつあります。 JPYC は、スタートアップだからこそ挑める領域として、日本の法規制のもとで世界水準の DeFi に対応する日本円ステーブ ルコイン JPYC の創出を目指しています、その取り組みについてご紹介します。
登壇者 :
JPYC 代表取締役 岡部 典孝
<パネルセッション>
■開催概要
日 時 :2025年3月5日(水) 17:00~17:50
会 場 :丸ビルホール 7階 HALL A
テーマ :Web3、いま取るべき国家戦略への道筋
内 容 :
2024年4月に政府・自民党が「web3 ホワイトペーパー」を発表、日本において安心安全だがイノベーションにも挑戦できる世界でも有数のweb3事業環境整備が緒についた。ただ、米国では親暗号資産を強く打ち出すトランプ政権の誕生で、web3も一段と進化、発展する気配を見せている。日本がいま取るべきweb3の国家戦略とは何か、冷静かつ熱く議論する。
パネリスト:
塩崎 彰久 氏 衆議院議員 自由民主党副幹事長
渡邉 尚史 氏 ソニー銀行 専務取締役
森川 夢佑斗 氏 Ginco 代表取締役
岡部 典孝 JPYC 代表取締役
モデレーター:
荻生 泰之 氏 EY ストラテジー・アンド・コンサルティング フィンテック/ブロックチェーンリーダー
<ワークショップ>
■開催概要
日 時 :2025年3月6日(木) 15:30~16:00
会 場 :丸ビルコンファレンススクエア 8階 HALL B
テーマ :業歴 60 年の伝統システム事業会社の挑戦:ステーブルコイン決済インフラ開発への道
内 容 :
長い業歴を背景に確かな実績を有するシステム事業会社が、最先端のブロックチェーン技術とステーブルコインJPYCを駆使した決済サービスの開発に挑みます。ベンチャーの俊敏なスピードと、長い業歴から培った堅実な実装力の融合による、次世代決済インフラ構築に向けた挑戦を、熱い現場のリアルと実体験に基づき赤裸々にお届けします。
パネリスト:
岡部 典孝 JPYC 代表取締役
鎌田 啓之氏 電算システム ビジネスデザイン企画推進本部長 共創エコシステム企画室長
杉原 広隆氏 電算システム クラウドエンジニアリング事業部 テクノロジーマネジメント部 部長
FIN/SUM 2025 アーカイブ視聴チケットで全セッションを約1ヶ月間視聴可能
FINSUM 2025はオフライン開催のイベントですが、「当日参加できない」「気になるセッションが重なっている」「もう一度じっくり視聴したい」— そんな方のために、全セッションを約1ヶ月間いつでも視聴できるアーカイブ視聴チケットをご用意しています。見逃すことなく、最新のフィンテック動向や業界トップの議論をチェックできます。ぜひ、下記のサイトよりアーカイブ視聴チケットを申し込みいただき、当社代表岡部の登壇をご視聴ください。
FIN/SUM2025:Fintech Summit(フィンサム)|EventRegist(イベントレジスト)
https://eventregist.com/e/finsum2025
JPYC株式会社について
JPYC社は2021年からステーブルコイン事業を行っています。現在はプリペイド型ステーブルコイン「JPYC Prepaid」を発行しており、パブリックチェーン上で国内流通する日本円ステーブルコインとして99%以上のシェアがあります。(CoinMarketCap、CoinGeckoなどのオンチェーン情報による推計 ※2024年12月現在)
JPYC社は2023年11月に三菱UFJ信託銀行およびProgmatと提携を発表し、「Progmat Coin」基盤での「JPYC(信託型)」の発行を予定しています。
今後は資金決済法の改正に基づき資金移動業および電子決済手段等取扱業のライセンス取得を目指しています。また、国内外のステーブルコインを交換可能にする取引サービスの提供を計画しており、発行・交換事業の両方を行うことによりステーブルコインの中心的なプラットフォーマーであり続けることを目指しています。

JPYC株式会社は、ステーブルコインの特性である透明性や送金手数料の低減により、より効率的なデジタル金融イノベーションを促進していきます。

ステーブルコインについてのQ&AはWebに記載してありますので、以下URLからご覧ください。
Q&A:https://jpyc.co.jp/news/posts/QA_AP
️
会社概要
・会社名 :JPYC株式会社
・代表者 :代表取締役 岡部 典孝
・所在地 :東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル4階 FINOLAB内
・設立 :2019年11月
・事業内容 :ERC20前払式⽀払⼿段の発⾏、NFT等ブロックチェーン全般に関するコンサルティング
・加入団体 :一般社団法人 ブロックチェーン推進協会(BCCC)会員
一般社団法人 日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)会員
一般社団法人 日本資金決済業協会 第一種会員
一般社団法人 Fintech協会 ベンチャー会員
デジタルアセット共創コンソーシアム(DCC)
・監査法人 :あかり監査法人
・URL :https://jpyc.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像