知多市、セントレアと廃食用油のSAF等への資源化促進に関する協定を締結

知多市内で回収した廃食用油をSAF製造に利用

日揮HD

愛知県知多市(市長:宮島 壽男)、中部国際空港株式会社(代表取締役社長:犬塚 力、以下「中部国際空港」)、日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO:佐藤 雅之、以下「日揮HD」)、株式会社レボインターナショナル(代表取締役CEO:越川 哲也、以下「レボインターナショナル」)および、合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY(代表者:秋鹿 正敬、以下「SAFFAIRE SKY ENERGY」)は、持続可能な航空燃料SAF(Sustainable Aviation Fuel、以下「SAF」)等の原料となる使用済み食用油(以下「廃食用油」)の資源化促進を図るため、「持続可能な社会の構築に向けた廃食用油の資源化促進に係る連携及び協力に関する協定書」を2025年3月21日に締結し、同日に知多市役所で協定締結式を執り行いました。

さらに、知多市はSAFで航空機が飛ぶ世界を実現するプロジェクト「Fry to Fly Project」にも参画し、市内の家庭などから回収した廃食用油をSAFへリサイクルする取り組みを進めます。

協定締結式の様子(左から)レボインターナショナルの和田章社外取締役、中部国際空港の犬塚力代表取締役社長、知多市の宮島 壽男市長、日揮HDの秋鹿正敬専務執行役員、SAFFAIRE SKY ENERGYの西村勇毅最高執行責任者

【協定締結に至った経緯】

中部国際空港は、廃食用油の国内資源循環による脱炭素社会の実現に向けたプロジェクト「Fry to Fly Project」ならびに国産SAF(Sustainable Aviation Fuel:持続可能な航空燃料)の商用化および普及・拡大に取り組む有志団体「ACT FOR SKY」に参画し、廃食用油をSAFに循環させる取り組みを推進してまいりました。

中部国際空港によって、近隣自治体である知多市と、国内で唯一の国産SAF量産設備を有するSAFFAIRE SKY ENERGY、出資者である日揮HDおよびレボインターナショナルの引き合わせがなされ、このたび、知多市の家庭等から排出される廃食用油を回収してSAFに資源循環させるための協定を締結することとなりました。

中部国際空港が中部地域の自治体とSAFへの資源循環に関する協定を締結するのは、2024年4月の東浦町に続き、2例目となります。知多市の市民が資源循環型社会の取り組みに直接参加・貢献することで、航空業界の脱炭素化に寄与するものであり、空港会社と自治体と国産SAF製造事業者が一体となって廃食用油の回収から国産SAF製造へ繋げるサプライチェーン構築の実現となります。      

【協定の主な内容】

(1)   廃食用油の回収に関すること。

(2)   知多市内で回収した廃食用油を用いたSAF等の製造に関すること。

(3)   本再資源化を広く情報発信する機会の提供に関すること。

(4)   その他、本協定の目的を実現するために必要なこと。

【協定に基づく具体的な取り組み】

知多市は2009年から、市内のリサイクルプラザでの拠点回収および地域回収ステーションにて家庭で排出された廃食用油を回収してまいりました。回収した廃食用油はバイオディーゼル等にリサイクルしていましたが、入札で業者を決定していたため、その用途は限定していませんでした。今回の協定に基づき、知多市が回収した廃食用油をレボインターナショナルが収集し、国内初のSAF大規模生産を行うSAFFAIRE SKY ENERGYのプラント(コスモ石油堺製油所内、2024年12月完工)へ運び、国産SAFの原料として資源化します。

加えて、市内の保育園や給食センター、児童発達支援センター等の施設で排出される廃食用油もSAFの原料として活用します。

【これまでの知多市における家庭等から排出された廃食用油の回収実績】

回収開始: 2009年

回収場所:【家庭】リサイクルプラザ(常時)及び地域の資源回収(月1回)にてペットボトル等に入れた状態のものを回収【施設】なごみ苑、八幡給食センター、保育園(11園)、やまもも第1/2、やまもも園

回収実績: 2024年度 16,549リットル

【SAF(Sustainable Aviation Fuel)について】

バイオジェット燃料を含む持続可能な航空燃料。原料として廃食用油、サトウキビなどのバイオマス燃料や都市ごみ等を用いて製造するもので、航空機や給油設備の変更をせずとも利用でき、製造から使用までのライフサイクル全体で約60~80%の削減効果が得られます。

参考:国土交通省「空のカーボンニュートラル SAFの導入促進 航空機運航分野の脱炭素化」

URL:https://www.mlit.go.jp/koku/jigyousha.html#saf

【国内初のSAF大規模生産事業の概要】

日揮HDとレボインターナショナルは、コスモ石油株式会社と共同で、国内における廃食用油の収集からSAFの製造・輸送・供給に至るまでのサプライチェーン構築に向けて事業化検討を進め、2022年に新会社SAFFAIRE SKY ENERGYを設立し、国内で発生する廃食用油のみを原料とした年間約3万キロリットルのSAFの供給を目指しています。2024年12月にコスモ石油堺製油所(大阪府堺市)内においてSAF製造装置の建設が完了し、2025年4月頃からの供給開始を見込んでいます。供給するSAF は、国際的な持続可能性認証である ISCC CORSIA 認証を取得しています。なお、本事業はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)より採択※を受けた助成事業です。

※NEDOホームページ:https://www.nedo.go.jp/koubo/FF3_100312.html

完工したSAF製造装置(コスモ石油堺製油所構内)
SAFの原料となる廃食用油受け入れ施設(コスモ石油堺製油所構内)

【Fry to Fly Project について】

「Fry to Fly Project」は、家庭や店舗などで発生する廃食用油という国内資源を原料とするSAFで航空機が飛ぶ世界を実現するプロジェクトです。日揮HDが事務局を務め、設立主旨に賛同する203の企業・自治体・団体が参加しています(2025年3月12日時点)。

※Fry to Fly Project特設サイト:

https://www.jgc.com/jp/esg-hsse/initiative/fry-to-fly/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
キーワード
SAF
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.jgc.com/
業種
建設業
本社所在地
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA
電話番号
045-682-1111
代表者名
佐藤 雅之
上場
東証1部
資本金
236億1173万円
設立
1928年10月