採用でAIはどう使う!?〜苦手意識を解消!人事責任者が押さえるべき生成AIマネジメントと組織定着の壁の超え方〜|11/27(木)・12/3(水)開催
「採用でAIはどう使う!?〜苦手意識を解消!人事責任者が押さえるべき生成AIマネジメントと組織定着の壁の超え方〜」を2025年11月27日(木)にライブ配信、12月3日(水)にアーカイブ配信します。

ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers(オファーズ)」を運営する株式会社overflow(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木裕斗、以下 overflow)は、「採用でAIはどう使う!?〜苦手意識を解消!人事責任者が押さえるべき生成AIマネジメントと組織定着の壁の超え方〜」を2025年11月27日(木)にライブ配信、12月3日(水)にアーカイブ配信いたします。
本セミナーはこんな方におすすめ
-
生成AIを活用しているもののいまいち使いこなせていない気がしている
-
生成AIから期待するようなアウトプット品質が得られていない
-
プロンプトに関するノウハウには興味があるが難しそうで抵抗がある
開催概要

|
開催日時 |
・11/27(木) 12:00〜13:00 Live配信 |
|
会場 |
オンライン(Zoom) |
|
視聴方法 |
▼以下URLより無料参加登録が必要です。 |
セミナー詳細内容
採用プロセスにおいてAIはどこまで活用できるのか?
HR ForceとOffersからそれぞれ、最前線で活躍する専門家がリアルな事例を交えながら、採用×AIの最新トレンドと実践法をお届けする大好評の企画。
今回は、採用×AIのテーマを「使いこなす壁」に焦点を当てて深掘りします!
採用におけるAI活用を進める中で、「期待したアウトプットが得られない」「現場に定着しない」といった課題に直面していませんか?
それは、AI導入後に多くの企業が直面する「アウトプット品質の低迷」と「組織的な定着の壁」です。
本セミナーでは、AIを「マネジメント対象」として捉える視点に加え、これらの課題を解決する実践的な「プロンプトマネジメント」ノウハウをお届けします。
最新のAI活用法を学びたい方におすすめの内容ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
登壇者プロフィール
株式会社HR Force 事業開発企画 ゼネラルマネージャー 石川 徹 氏

2009年大手デジタル広告代理店に新卒入社。新規拠点立ち上げや、アジア圏へのプロモーションを実施。2016年船井総研に入社、2018年よりHRForce創業メンバーとして求人広告の運用・プロダクトチームを牽引。現在は飲食・人材派遣・交通・介護等幅広い領域で大手顧客を中心にお客様の成果創出の支援を行う。
株式会社overflow 代表取締役 CEO 鈴木 裕斗

株式会社サイバーエージェントに新卒入社。広告営業を経て、Amebaプラットフォームの管轄責任者に就任。その後、iemo株式会社に入社、代表取締役就任を経て2ヶ月後に株式会社ディー・エヌ・エーにM&A、子会社化。iemo株式会社代表取締役とDeNAキュレーションプラットフォームの広告部長を兼任。2017年6月、株式会社overflowを創業。2018年から2020年9月末までエキサイト株式会社の社外取締役を兼任。
【直近開催予定】なぜ優秀な候補者ほど辞退するのか? AIで解決する「評価のブレ」と「候補者を惹きつける面接」の作り方|11/21(金)・12/2(火)開催

◾️本セミナー開催概要

|
開催日時 |
・11/21(金) 12:00〜13:00 Live配信 |
|
会場 |
オンライン(Zoom) |
|
視聴方法 |
▼以下URLより無料参加登録が必要です。 |
◾️本セミナーの講演内容
これまでのスカウト・魅力設計に続き、次なるテーマは「面談・面接・選考設計」です。
採用活動における面談・面接は、候補者の入社意欲を高め、同時に見極めを行う重要なプロセスです。しかし、「面接官の経験値による評価のブレ」「設計に手間がかかる面接質問の作成」「面接後のフォロー不足による辞退」といった課題は尽きません。
本セミナーでは、これらの課題を「生成AI」によって解決するための、即実践可能な面談・面接の設計ノウハウを公開します。
<このセミナーで得られる具体的なノウハウ>
AIによる「評価基準の統一」:
採用要件に基づいた面接官トレーニング資料の自動生成や、面接評価シートの自動設計による評価基準の平準化方法。
面接質問設計の劇的な効率化:
ターゲットとする職種・レベルに応じた、深掘りすべき行動質問のプロンプト活用術。
歩留まりを減らす選考体験設計:
選考プロセスにおける各面談フェーズで、候補者のエンゲージメントを高めるためのAI活用(パーソナライズされた面接フィードバックの下書き作成など)。
明日からあなたの採用現場で使える、具体的なプロンプトとデモンストレーションを交え、採用コンサルティングのプロが面接・選考設計の最新の実務ノウハウをお届けします。
面接官のスキル格差をなくし、候補者の満足度を高める「再現性の高い面接・選考プロセス」の構築を、AIとともに実現しましょう。
【新機能リリース情報】
「AIスカウト生成機能」の提供開始|承諾率2.4倍の改善実績

AIが候補者の経歴・スキルを分析し、最適なオファー文面を自動生成する「AIスカウト生成機能」をリリースしました。実際に導入いただいた企業では、スカウト承諾率が従来比2.4倍に向上した実績があります。詳細は下記よりご覧ください。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000053307.html
実際のAIスカウト活用イメージのご紹介動画
▶︎ Offers公式お問い合わせはこちらから:https://offers.jp/client/lp
▶︎ 3分でわかるOffers概要資料:https://lp.offers.jp/wp
■ ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers(オファーズ)」とは

ハイクラスエンジニア採用プラットフォームの「Offers」では、登録者様へのオファー送信や、「Offers Jobs」への求人掲載を通して、企業とプロダクト開発に携わる人材との出会いを創出し、個人のキャリアや事業の成長を支援しています。2019年9月に正式リリースし、2024年4月時点で全国2.7万人を超えるプロダクト開発人材に活用いただいております。
● Offersに関する情報はこちら
■ プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」とは

「Offers MGR」は、プロダクト開発組織の生産性向上を最大化するサービスです。SlackやGitHub、Figmaなど、開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。さらに、ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers」と連携することで、雇用形態別でのメンバーのコミットメントが可視化され「副業転職」の支援も実現します。
現在データ連携が可能なSaaS:Google Workspace、GitHub・GitHub Issues、JIRA、Backlog、Slack、Notion、Figma、Asana、Google Calendar
上記以外のSaaS連携を希望される方はお問い合わせください:https://share.hsforms.com/1z-eOOPE0QXuHPSrZ5_HIoQ3rs27
■ 株式会社overflowとは
株式会社overflowは、2017年6月に設立し「時間をふやす」をVisionに掲げ事業を展開しています。2019年9月にはハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers」の提供を開始し、「働く」において誰もが自由な選択を持ち、自分にとって幸せだと感じる時間をふやす支援を行っています。
● overflowに関する情報発信はこちら
-
overflow Culture Deck:https://speakerdeck.com/overflowinc/zhu-shi-hui-she-overflow-culture-deck
-
podcast「overflow fm」:https://anchor.fm/overflowinc
-
note「株式会社overflow Culture Note」:https://note.com/overflow_inc
● 株式会社overflow 会社概要
-
会社名:株式会社overflow
-
所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番21号 新虎ノ門実業会館 5F
-
代表取締役:鈴木 裕斗
-
設立:2017年6月9日
-
資本金:2億880万円
すべての画像
