【武蔵野大学】2月8日(土)に通信教育部シンポジウム「生涯学び続ける、ということ~e-learning を活用した夢の実現~」を開催!
誰でもどこからでも参加できる対面・オンラインのハイブリッド形式で開催
武蔵野大学(東京都江東区・西東京市)は、2月8日(土)に武蔵野大学通信教育部シンポジウム 「生涯学び続ける、ということ~e-learningを活用した夢の実現~」を開催します。
本シンポジウムは、e-learningを活用した自己表現のための方法について考えることを目的に開催します。講師には、本学通信教育部で長年学修支援に携わってきた本多 勇教授、ITコンサルティングが専門の林 浩一教授、大学e-learningのパイオニアである鈴木 克明教授の3名が登壇します。当日は対面(有明キャンパス)とオンラインを併用したハイブリッド形式で開催するため、どこからでも自由に参加することが可能です。
【開催概要】
タイトル |
生涯学び続ける、ということ~e-learningを活用した夢の実現~ |
日時 |
2025年2月8日(土)14:00~16:50(開場13:30~) |
開催場所 |
対面:武蔵野大学有明キャンパス5号館301教室 オンライン:縁バースキャンパス(https://www.musashino-u.ac.jp/enverse/ |
定員 |
対面:500名、オンライン:800名 |
費用 |
無料 |
主催 |
武蔵野大学通信教育部 |
申込 |
参加申込フォーム:https://edisone.jp/mut-sinpo ※申し込み〆切:2月7日(金)12:00 ※取材をご希望の方は広報課へご連絡ください 学校法人武蔵野大学 経営企画部 広報課 Mail: kouhou@musashino-u.ac.jp |
【スケジュール】
時間 |
内容 |
14:00~14:10 |
主催者挨拶 |
14:10~14:30 |
講演① 通信教育部の発展と可能性 ~遠くからでも大人になっても学べる大学~ 講師:本多 勇教授(武蔵野大学 通信教育部長) |
14:30~15:00 |
講演② スチューデントサクセスのための破壊的ITイノベーション ~学校なんて踏み台にしてしまえ~ 講師:林 浩一教授(武蔵野大学 MUSICセンター長) |
15:00~15:30 |
講演③ 通信教育者を支えてきた同価値理論と交換距離理論 ~自律性を求め、それを育む学び舎~ 講師:鈴木 克明教授(武蔵野大学 響学開発センター長) |
【講師プロフィール】
■本多 勇教授(武蔵野大学通信教育部長)
社会福祉士、保育士、公認心理師。東洋大学大学院にて修士(社会福祉学)取得。2006年東洋大学大学院 社会福祉専攻 博士後期課程満期退学。2007年より東洋大学 社会学部(イブニングコース) 非常勤講師、2011年に武蔵野大学通信教育部 人間科学部人間科学科社会福祉専攻に着任。医療法人社団充会介護老人保健施設太郎 非常勤支援相談員、NPO全国抑制廃止研究会事務局にも所属。2018年より通信教育部長に就任。
通信教育部:https://dl.musashino-u.ac.jp/
■林 浩一教授(武蔵野大学MUSICセンター長)
大阪大学大学院にて博士(工学)取得。産総研との合弁でピースミール・テクノロジーを創業、初代社長に就任。2019年に社会人向けのドキュメント作成スキル向上支援のために、勝負ドキュメント研究所を開設。2020年に武蔵野大学教授に着任、2023年よりMUSICセンター長に就任。
MUSIC:https://www.musashino-u.ac.jp/guide/facility/MUSIC_center/
■鈴木 克明教授(武蔵野大学響学開発センター長)
フロリダ州立大学にて博士(教授システム学)取得。ibstpi®フェロー、日本教育工学会監事・第8代会長(2017-2021)、教育システム情報学会顧問、日本教育メディア学会理事・第7期会長(2012-2015)日本デジタルラーニングコンソシアム名誉会員などを歴任。2023年より武蔵野大学教授・響学開発センター長に就任。
響学開発センター:https://cdel.musashino-u.ac.jp/
【武蔵野大学について】
1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/
【関連リンク】
■通信教育部HP:https://dl.musashino-u.ac.jp/
■通信教育部棟紹介動画 URL:https://youtu.be/fCe99uLvDhc
■縁バースキャンパス:https://www.musashino-u.ac.jp/enverse/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ダウンロード