世界湖沼の日制定記念 2025年水族企画展示「淡水魚から見る世界の湖沼」を開催します!
2024年12月に採択された世界湖沼の日(8月27日)制定を記念して、世界の主要な湖沼とそれぞれの環境問題について、そこにすむ淡水魚の視点から紹介します。世界・日本の湖沼と琵琶湖との共通点や相違点など、湖沼の環境について多くの人に考えてもらうきっかけとなることを狙いとしています。
概要
・水族企画展示室にて、世界の湖沼(北米・五大湖、南米・ティ
ティカカ湖、中国・太湖、東南アジア・スラウェシ島の古代湖
とミャンマーのインレー湖、中央アジア・アラル海、日本・田
沢湖と八郎潟)にすむ淡水魚の生体や標本の展示を行います。
・生体では、タラの仲間としては珍しい淡水にすむカワメンタイ
(五大湖)、日本には生息しない大陸性のコイ科魚類・カワア
カメとガンユイ(太湖)、2023年に新種記載されたトウティメ
ダカ(スラウェシ島トウティ湖:右写真)、アラル海の縮小な
どの影響で激減したアラルトミヨ(アラル湖)など、普段は見
ることができない世界の淡水魚約20種を展示します。
・標本では、ティティカカ湖固有の大型のカダヤシ類(当館所
蔵)、琵琶湖とも縁の深いアナンデール博士が約100年前にミ
ャンマーのインレー湖で収集した魚類(京都大学総合博物館所
蔵)、田沢湖で絶滅したクニマス(当館所蔵・複製)などの貴
重な資料を展示します。
・ビワマスの新種記載記念展示を同時開催します。

詳細について
2024年12月に、世界湖沼の日(8月27日)が制定されました。湖沼の重要性を多くの方に知っていただき、琵琶湖と世界の湖沼の保全が進むことが期待されています。本企画展示は、世界湖沼の日制定を記念して、世界の湖沼のことをより多くの人に知っていただくために、魚類という切り口から日本を含む世界の湖沼について紹介します。
湖沼には、河川とは違った独自の魚類相が形成されます。魚類相の成り立ちは湖沼ごとに異なり、歴史の長い湖では、その湖の環境に適応した固有種が生まれやすく、進化の場にもなります。そのため、湖沼の魚類相は湖沼ごとに特徴があります。

一方で、魚類は人間の活動影響を受けやすい生物でもあります。湖沼は、生活や農業、工業にとって最も重要なものの一つである“真水・淡水”を大量に湛えているため、開発されやすい環境です。人口が増えると富栄養化や外来種のリスクにもさらされます。水の中で生活を完結する魚類は、これらの影響を直接受けることになります。そのため、世界各地の湖沼で在来の魚類が激減するという問題が起こっています。
以上のように、魚類はそれぞれの湖沼を知るうえで欠かせない存在と言えます。今回の展示では、魚類を通して世界の湖沼を知ってもらい、それぞれの魅力はもちろん、環境問題にも関心を持ってもらうきっかけとなることを目指しています。
記
テーマ:淡水魚から見る世界の湖沼
開催期間:2025年7月19日(土)~2025年9月28日(日)
(展示個体や館内の状況によって、展示を休止・一部変更する場合があります)
開催時間:9:30~17:00(最終入館16:00)
開催場所:琵琶湖博物館 水族企画展示室
入場料:常設展示観覧料が必要になります(本企画展示に関する追加料金はございません)
*その他休館日などの情報は、当館ホームページでご確認ください。https://www.biwahaku.jp/
☆ビワマス新種記載記念展示を同時開催します。分類学的に非常に重要なタイプ標本(新種記載に用
いられた標本)を特別公開します。詳しくは、2025年6月27日公開の資料提供をご覧ください
(https://www.biwahaku.jp/2025/06/post_266.html)。

以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像