【BOXILアンケート調査】人事評価制度でもっとも多い現場の不満は「評価基準のあいまいさ」
人事評価制度に「不満がある」は従業員54%、管理職44%

スマートキャンプ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:林 詩音、以下「スマートキャンプ」)が運営するSaaS比較サイト「BOXIL(ボクシル)」は、人事評価制度がある企業に勤める3,622人を対象に、人事評価制度と人事評価システムに関する満足度調査(以下、本調査)を実施し、結果を公開しました。本調査は、企業における人事評価制度や人事評価システムの現状と課題を明らかにすることを目的としています。
調査サマリ
-
人事評価制度に「不満がある」は従業員で54.3%、管理職で43.6%
-
不満理由の第1位は両者とも「評価基準があいまいで分かりにくい」
-
人事評価システム導入前の課題は「評価データの保管場所」、次いで「アクセス権限の管理」
-
人事評価システムの導入だけでは解決できない課題もあり、運用改善や評価制度自体の見直しが必要な場合も
従業員は「結果」管理職は「運用」に不満

人事評価制度への不満の理由を複数回答可で質問したところ、従業員と管理職ともに「評価基準があいまいで分かりにくい」が1位になりました。また、立場によって2位以下の不満の傾向に違いが見られました。従業員の2,655人に不満に感じる理由を聞いたところ、下記でした。
従業員の人事評価制度に対する不満理由

-
評価基準があいまいでわかりにくい(765人、28.8%)
-
評価結果に納得感がない(652人、24.6%)
-
成果のみ評価され、行動プロセスが評価されない(423人、15.9%)
評価基準のあいまいさが「評価結果への納得感がない」や「行動プロセスが評価されない」などの不満に派生していると考えられます。
一方、管理職の967人に不満に感じる理由を聞いたところ、下記となりました。
管理職の人事評価制度に対する不満理由

-
評価基準があいまいでわかりにくい(227人、28.8%)
-
評価シートの作成・管理が煩雑である(126人、13.0%)
-
適切な目標設定(難易度・期待値調整)やフィードバックが難しい(120人、12.4%)
管理職からは、評価基準以外にも、管理や運用の煩雑さ、目標設定、フィードバックの難しさなどが不満として挙げられています。
人事評価システム導入前の課題は「評価データの保管場所」
人事評価システムの新規導入に携わったことがある708人に、複数回答可で導入時の課題を質問したところ下記のような回答でした。

-
評価データの保管場所を統一したかった(234人、33.1%)
-
アクセス権限の管理を効率化したかった(233人、32.9%)
-
評価承認ワークフローを自動化したかった(207人、29.2%)
-
評価シートの管理が煩雑だった(204人、28.8%)
-
評価の回収・集計に時間がかかりすぎていた(183人、28.4%)
また、上記の課題が人事評価システムの導入によって解決ができたかどうか、を質問したところ解決率は下記となりました。

-
評価シートの管理が煩雑だった(78.4%)
-
データの保管場所を統一したかった(77.8%)
-
アクセス権限の管理を効率化したかった(74.7%)
-
評価通知ワークフローを自動化したかった(67.6%)
-
評価フィードバックまでの時間を短縮したかった(66.1%)
「評価シートの管理が煩雑だった」次いで「評価データの保管場所を統一したかった」や「アクセス権限の管理を効率化したかった」といった課題は、人事評価システムの基本機能で解決できることが多いため、解決率が高いことがうかがえます。
一方で、「評価フィードバックまでの時間を短縮したかった」は、人事評価システムを導入するだけでは十分に解決できず、評価フローのルール整備や期間短縮といった運用面の改善施策が必要と言えるでしょう。
人事評価システム導入時には評価制度の見直しも考慮

人事評価システムの導入に伴い、人事評価制度を見直す必要があったかを尋ねたところ、「必要だった」が61.0%、「必要なかった」が23.2%という結果になりました。多くの企業で、既存の評価制度と新たに導入したシステムとの間に不整合が生じたことがうかがえます。そのため、人事評価システム導入時には、人事評価制度の見直しも考慮するのが望ましいと言えるでしょう。
本調査からは、人事評価制度に対する不満が従業員と管理職で異なることが明らかになりました。人事評価システムの導入は、評価データの管理やワークフローの自動化による運用面の課題解決だけでなく、公平性の観点から評価制度の見直しにも寄与し、組織全体の生産性向上および従業員エンゲージメントの向上に貢献すると考えられます。
本調査の詳細結果は、以下のページでご覧いただけます。
「BOXIL」では人事評価システムのほか、タレントマネジメントシステム、人事管理システム、スキル管理システム、360度評価システムなど、さまざまなSaaSの徹底比較、解説を掲載し、課題やこだわりに合ったサービス選定をサポートする情報を提供しています。
関連情報として、以下の比較記事もあわせてご参照ください。
人事評価システム比較
タレントマネジメントシステム比較
人事管理システム比較
360度評価システム比較
【調査概要】
タイトル:人事評価制度と人事評価システムに関する満足度調査
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:20〜60代 3,622人(従業員:2,655人、管理職:967人、システム導入従事者:708人)
調査期間:2025年9月5日〜9月19日
調査主体:BOXIL
※本アンケート結果は小数点以下2桁を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。
【引用に関するお願い】
本調査を引用する際は、出典として「BOXIL」と記載し、ウェブの場合はURLへのリンクも設置してください。
記載例:BOXIL「人事評価制度と人事評価システムに関する満足度調査」, XXXX年XX
月XX日確認, URL
【BOXILについて】
「BOXIL(ボクシル)」は、法人向けクラウドサービスを無料で比較し、まとめて資料請求できるSaaS比較サイトです。機能、料金、連携サービス、導入事例などの製品情報を網羅しており、サービス比較表が作成可能です。導入推進者による良質な口コミも豊富に揃え、SaaS選定における非効率を無くします。
【スマートキャンプ株式会社について】
ミッションに「テクノロジーを広げ社会の生産性を飛躍させる」を掲げ、SaaS比較サイト「BOXIL(ボクシル)」を軸に企業の営業・マーケティング支援を行っています。2019年11月に株式会社マネーフォワードのグループ会社となり、2023年12月には株式会社ビズヒントがグループジョイン。多様な顧客接点を生かしSaaS普及を支援しています。
社名:スマートキャンプ株式会社
設立:2014年6月
代表者:代表取締役社長CEO 林 詩音
事業内容:SaaS比較サイト「BOXIL」や、インサイドセールスアウトソーシング「BALES」、SaaSに特化したデジタルエージェンシー「ADXL」、オンライン展示会「BOXIL EXPO」、セールスエンゲージメントツール「BALES CLOUD」の運営
以上
記載されている会社名および商品・製品・サービス名(ロゴマーク等を含む)は、各社の商標または各権利者の登録商標です。
すべての画像