東急モールズデベロップメントが廃食用油を提供する商業施設を7つに拡大

2025年4月1日から飲食72店舗で発生する廃食用油を提供し脱炭素社会の推進に貢献

日揮HD

日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長CEO:佐藤雅之、以下「日揮HD」)、株式会社レボインターナショナル(代表取締役CEO:越川哲也、以下「レボインターナショナル」)、並びに合同会社SAFFAIRE SKY ENERGY(代表:秋鹿正敬、以下「SAFFAIRE SKY ENERGY」)の3社は、株式会社東急モールズデベロップメント(代表取締役社長:山川貴史、以下「東急モールズデベロップメント」)が運営管理する施設で使用された食用油(以下「廃食用油」)を国産SAFへ再利用する取り組みに関し、2025年3月1日(土)からグランベリーパーク(所在地:東京都町田市)で、2025年4月1日(火)からは、たまプラーザ テラス(所在地:神奈川県横浜市青葉区)および港北 TOKYU S.C.(所在地:神奈川県横浜市都筑区)、青葉台東急スクエア(所在地:神奈川県横浜市青葉区)、武蔵小杉東急スクエア(所在地:神奈川県川崎市中原区)、五反田東急スクエア(所在地:東京都品川区)の飲食店舗など、合計72店舗で発生する廃食用油を回収することになりましたので、お知らせします。

7つの商業施設

日揮HD、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGY、東急モールズデベロップメントの4社は、廃食用油を国産SAFへ再利用する取り組みに協力することを目的とした基本合意書を2023年に締結し、2024年4月からみなとみらい東急スクエア(所在地:神奈川県横浜市西区)の飲食店舗で発生する廃食用油の回収を行っています。

みなとみらい東急スクエアの9つの飲食店舗では、これまで廃食用油を約2,700リットル(2024年4月~2025年3月実績見込み)回収してきました。2025年3月以降は、新たに6施設を加え、東急モールズデベロップメントが運営する合計7つの商業施設72店舗で年間約66,000リットル(2025年度見込み)の廃食用油を回収できる見込みです。これによるCO2削減効果は年間およそ150トン程度※の見込みです。

既に提供している店舗からは「廃棄物処理コストの削減のみならず、サプライチェーンの健全化に繋がっていることに意義を感じている」という声や、新規の参画店舗からは「私たちの店から出る油が航空燃料に変わると聞いて驚いたが、少しでも環境に貢献できるのは嬉しい」という声をいただいています。参画する商業施設と飲食店舗を拡大することで、昨今上昇する店舗運営コストを効率化しながら、資源の有効活用による「循環型社会の実現」および「脱炭素社会の推進」に貢献します。

2025年は、東急モールズデベロップメントによる本プロジェクトの取り組みの積極的な発信に加え、家庭で発生する使用済み食用油の回収などのイベントの開催を予定しており、3社もこの取り組みに協力していきます。

※CO2排出削減効果は、ICAO CORSIA 資料に基づき日揮HD算出

廃食用油を提供する飲食店舗(※ 一部を五十音順に記載)

<とんかつ新宿さぼてん> たまプラーザ テラス、グランベリーパーク、武蔵小杉東急スクエア、みなとみらい東急スクエア
<丸亀製麺> たまプラーザ テラス、グランベリーパーク
<ワイアードキッチン/WIRED CAFE グランベリーパーク、武蔵小杉東急スクエア

日揮HD、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYの3社は、今回の取り組みを通じて、東急モールズデベロップメントと共に、廃食用油を原料とする国産SAFのサプライチェーンの構築を加速し、資源の有効活用による「循環型社会の実現」および「脱炭素社会の推進」に貢献してまいります。

【国内初のSAF大規模生産事業の概要】

日揮HDとレボインターナショナルは、コスモ石油株式会社と共同で、国内における廃食用油の収集からSAFの製造・輸送・供給に至るまでのサプライチェーン構築に向けて事業化検討を進め、2022年に新会社SAFFAIRE SKY ENERGYを設立し、国内で発生する廃食用油のみを原料とした年間約3万キロリットルのSAFの供給を目指しています。2024年12月にコスモ石油堺製油所(大阪府堺市)内においてSAF製造装置の建設が完了し、2025年4月頃からの供給開始を見込んでいます。供給するSAF は、国際的な持続可能性認証である ISCC CORSIA 認証を取得しています。なお、本事業はNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)より採択※を受けた助成事業です。

※NEDOホームページ:https://www.nedo.go.jp/koubo/FF3_100312.html

完工したSAF製造装置(コスモ石油堺製油所構内)
SAFの原料となる廃食用油受け入れ施設(コスモ石油堺製油所構内)

【Fry to Fly Projectについて】

「Fry to Fly Project」は、家庭や店舗などで発生する使用済み食用油を原料とするSAFを用いて、航空機が飛ぶ世界を実現するプロジェクトです。プロジェクトは日揮HDが発起人となって設立し、設立主旨に賛同する企業・自治体・団体が、家庭や飲食店など身近なところで発生する廃食用油の提供を通じて、日本国内における資源循環の促進に直接参加しています。

特設ホームページ:https://www.jgc.com/jp/esg-hsse/initiative/fry-to-fly/

参考リリース

みなとみらい東急スクエアの飲食店舗からの廃食用油収集を4月1日に開始 ~東急モールズデベロップメントと、国産 SAF 製造に向けた取り組みを推進~

https://www.jgc.com/jp/news/assets/pdf/20240415.pdf(2024年3月25日)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.jgc.com/
業種
建設業
本社所在地
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA
電話番号
045-682-1111
代表者名
佐藤 雅之
上場
東証1部
資本金
236億1173万円
設立
1928年10月