【武蔵野大学】アントレプレナーシップ学部が2月26日(水)開催「TAKIBI&Co. Fes Tokyo(タキビコフェストーキョー)」に参加・協力!
老舗企業とスタートアップ企業の未来などについて議論するクロストーク、ピッチイベントに登壇
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(東京都西東京市、学部長:伊藤 羊一)は、2025年2月26日(水)に東京ミッドタウン八重洲で開催されるアトツギとスタートアップの共創イベント「TAKIBI&Co. Fes Tokyo(タキビコフェストーキョー)」に、参加・協力します。「TAKIBI&Co. Fes Tokyo」は、アトツギ×スタートアップの“クロッシング”機会を創出し、このコンセプトを広く全国へ発信することを目的に各分野のキープレイヤーが集結し、老舗企業とスタートアップ企業の未来などについて議論するクロストークや、ピッチイベントなど、14セッションを展開する予定です。また、『タキビコ※』名物の登壇者と参加者が混じり合う交流会も予定しており、業界や地域を超えて集う人々との“クロッシング”の機会を促進します。
※『タキビコ』とは、これまで交わりが少なかったアトツギ(事業変革を志す老舗企業)とスタートアップ(新産業創出を目指す新興企業)が出会い、交流し、共創することを目指すコミュニティです。ビジネスマッチングは行わず、長期的な友好関係に繋がる良質な出会い、すなわち“クロッシング”を通して、新しい価値を共創していくことを大切にしています。2023年7月に発足して以来、ビジョンに賛同してくれた20社の共創パートナーを迎え、計24回のイベントの実施と、地域・産業の枠を超えた34件の共創事例が誕生しました。

【本件のポイント】
● 伊藤 羊一学部長が、次世代リーダーに対して公開メンタリングを実施
● アントレプレナーシップ学部の粟生 万琴教授が『タキビコ』の共創パートナーとしてセッションに登壇
● 合同会社なにもの 代表の矢内 鉄朗(アントレプレナーシップ学部3年生)が、ピッチコンテストへ出場
● アントレプレナーシップ学部生がボランティアスタッフとして当日の運営をサポート
【本件の内容】
アントレプレナーシップ学部は、『タキビコ』のコンセプトである「老舗企業とスタートアップ企業が出会い・交流することを通して、新しい価値を共創する」という考えに共感し、本イベントへの参加を決定しました。中小企業の後継者不足や事業承継が社会課題となる中、既存の枠にとらわれず、新たな価値を創造していく起業家精神を持った人材とのかけ合わせは、新しい可能性を秘めています。本イベントでは、「アントレプレナーシップ」を冠した学部として、「アトツギ×スタートアップ」の未来に向けたあり方を語ります。
具体的には、伊藤 羊一学部長が次世代リーダーに対して公開メンタリングを実施し、粟生 万琴教授が『タキビコ』の共創パートナーとしてセッションに登壇します。また、アントレプレナーシップ学部3 年生で、合同会社なにもの代表の矢内 鉄朗さんが大手企業の決裁者、現場責任者へ革新的なアイデアを披露するピッチコンテストへ出場します。
また、アントレプレナーシップ学部生がボランティアスタッフとして当日の運営をサポートします。
【「TAKIBI&Co. Fes Tokyo」の開催概要】

日時 |
2025年2月26日(水)10:00〜20:00 |
場所 |
東京ミッドタウン八重洲5階 POTLUCKスペース (東京都中央区八重洲2丁目2−1) |
参加費 |
【通常価格】 通常チケット ¥10,000(税込)、学生チケット ¥5,000(税込) |
申込方法 |
以下のURLよりお申し込みください |
備考 |
学生チケットの対象は小学生以上、未就学児は無料 |
お問い合わせ |
タキビコフェス事務局 TEL:070-3392-9921、E-Mail:info@mitsu-boshi.jp ※登壇者への取材に関するお問い合わせは広報課までお願いいたします。 |
■主催企業団体(タキビコ共創パートナー)

【アントレプレナーシップ学部登壇セッション概要】
■伊藤 羊一学部長(アントレプレナーシップ学部)登壇セッション

日時 |
2025年2月26日(水)11:25~12:35 |
場所 |
スタジオ(C) |
テーマ |
超贅沢! 次世代リーダー / 若手育成クロスメンタリング・ワークショップ |
詳細 |
企業・団体のトップが次世代リーダーへマジメンタリング! これからの人材育成は、自社だけでなく、他社からも学ぶべし! タキビコだからこそ実現する、超贅沢な機会です。 |
■合同会社なにもの 代表 矢内 鉄朗さん(アントレプレナーシップ学部3年生)登壇セッション

日時 |
2025年2月26日(水)11:25〜12:35 |
場所 |
ホール(A) |
テーマ |
"The Open Innovation" スタートアップ共創ピッチ for アトツギ |
詳細 |
共創パートナーから推薦されたスタートアップが登壇し、革新的なアイデアと技術を披露するピッチコンテストです。大手企業の決裁者、現場責任者が審査員となるので、その場で共創が誕生する可能性もあり! 新しいパートナーシップや市場展開が広がる瞬間をご覧ください。 |
■粟生 万琴教授(アントレプレナーシップ学部)登壇セッション

日時 |
2025年2月26日(水)13:00〜14:10 |
場所 |
スタジオ(C) |
テーマ |
多様なイノベーターから学ぶ起業家精神(アントレプレナーシップ) |
詳細 |
分野を超えてイノベーターが集まり、それぞれの視点からアントレプレナーシップの在り方を探ります。多様性を尊重することで生まれる新たな価値や、企業における実践例を共有し、未来に向けたDEIのあり方を議論していきます。 |
【コメント】
■粟生 万琴(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授)

私が経営する株式会社LEO(東海地区で新規事業・スタートアップ支援、なごのキャンパス運営等)が『タキビコ』の初年度からの共創パートナーというご縁で、今回初開催となる共創イベント「TAKIBI&Co. Fes Tokyo」に登壇する運びとなりました。『タキビコ』の創設者である三星毛糸の岩田代表は、アントレプレナーシップをもって挑戦するアトツギの代表です。FesにはEMC生も参加し、アトツギ×スタートアップ×学生の共創「クロッシング」を是非参加されるみなさまに見ていただき、開催後はそれぞれの地域でまた共創「クロッシング」の輪を広げられる姿を想像して、今から開催が楽しみです。
■矢内 鉄朗(武蔵野大学アントレプレナーシップ学部3年生、合同会社なにもの代表)

美大生の作品を用いて社会とアートを繋げる『小さな美術館』を運営している矢内鉄朗です。私は幼少期から長年続け、大好きだったサッカーを諦めた経験から、『好きなことを仕事にする』難しさを痛感しました。多くの美大生は純粋に絵を描くことが「好き」で、将来は作家として生きていきたいという夢があります。しかし、挑戦の機会が限られているため、その夢を諦めざるを得ない。アート業界はそんな悲しい現実に溢れています。私たちは、社会と美大生を繋ぐ架け橋となり、彼らの可能性を広げる活動に取り組んでいます。
【アントレプレナーシップ学部について】
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部は、日本で唯一のアントレプレナーシップ学部として2021年に開設しました。以来、『世界の幸せをカタチにする。』という武蔵野大学のブランドステートメントに基づき、高い志と倫理観を持ち、失敗を恐れずに挑戦し、新たな価値を見出し、創造していくアントレプレナーシップを持つ人材を育成しています。
【武蔵野大学について】

1924年に仏教精神を根幹にした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には世界初のウェルビーイング学部を開設。2024年の創立100周年とその先の2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。
武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/
【関連リンク】
■ TAKIBI & Co. Fes Tokyo /タキビコフェス トーキョー:https://takibicofes.peatix.com/
■ 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部:https://emc.musashino-u.ac.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像