【巷の噂をママ297人に大調査!】「おなかの出方で性別がわかる」は本当? おなかが横に広がるように大きくなったママの90%が女の子を出産した一方で、おなかが前に突き出たママは……?
調査結果を公開しました
「おなかが前に突き出るようにでたら男の子・横に広がるようにでたら女の子」——世代を超えてまことしやかに語られる、性別当ての“ジンクス”。医学的な根拠はないと言われていながらも、多くの妊婦さんが気になっていたり試していたりするのが実情です。こんなにも絶えず言い伝えられている“ジンクス”ともなると、真相が知りたくなるもの。

専門家から直接アドバイスを受けられる日本最大(※)の育児支援サイトを運営する株式会社ベビーカレンダー(旧社名:株式会社クックパッドベビー、本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、以下「ベビーカレンダー」https://baby-calendar.jp/)は、みんなが気になるジンクスが当たっていたのか、真相を調べるべく297人のパパやママにアンケート調査を実施。
第1回目に当たる今回は「おなかが前に突き出ると男の子」「横に広がると女の子」という昔からの言い伝えは本当に当たるのか?——297人の声をもとに、ジンクスの真相を探りました。
※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)
【調査サマリー】
1. おなかが横に広がるように大きくなったママの90%が女の子を出産!
2. おなかが前に突き出たママ、生まれた赤ちゃんの63%が男の子
3. ママたちの体験談
4. 男女でおなかの出方は変わる?【産婦人科 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子氏】
おなかが横に広がるように大きくなったママの90%が女の子を出産

ジンクスによると、横に広がるようにおなかが出ると赤ちゃんは女の子なのだとか……。297人のパパ・ママを対象に妊娠中のおなかの出方を調査したところ「おなかが横に広がるように大きくなった」と答えた人は297人中91人。その中で「赤ちゃんが女の子だった」と回答した人は82人と、実に90%にものぼりました。
これだけ見ると、ジンクスの信ぴょう性は高いように見えるのではないでしょうか。性別当てのジンクスが時を超えて伝えられているのも、思わず納得してしまいます。
おなかが前に突き出たママ、生まれた赤ちゃんの63%が男の子

一方で、前に突き出るようにおなかが出ると、赤ちゃんは男の子だと伝えられています。
同アンケートでは「前に突き出るように大きくなった」と回答した人は206人。その中で、赤ちゃんが男の子だったと回答した人は139人でした。割合にすると約63%と、半分よりやや多いという結果ではあるものの、信ぴょう性が高いと言えるほどの差は出ていません。
3. ママたちの体験談
アンケートに寄せられた体験談を見ても、あたっていた人・あたっていなかった人、さまざまでした。一部を紹介します。
▶︎あたっていた人
おなかが突き出ていたので、周りからいつも妊娠後期だと思われていました。違うと知ると、次は「それなら男の子だね!」と皆から言われました。実際、おなかの子は男の子でした。(男の子のママ・むいむいさん)
よく「男の子でしょ!!」とすぐに言われるくらい突き出る形をしていました。マタニティ教室などで同じような妊娠月なのに目立ちにくい人(横に広がってる人)は女の子を妊娠中だったので、これは信用できる噂だと思っています!(男の子のママ・さきさん)
職場の方から「おなかが横に広いね!女の子だね!」と3人目にして初めて言われ、検診に行くと本当に女の子でした。(女の子のママ・子3人の奮闘ママ)
▶︎あたらなかった人
健診の際、医師から女の子と言われたので女の子用のベビー用品を買って準備していました。しかし、周りの人から「おなかの出方が男の子だね」と言われ、不安になりました。結果、生まれてきた赤ちゃんは女の子でした。(女の子のママ・しーさん)
2人目だからか1人目よりもおなかが出ていた気がしました。前に出ていたので、男の子と言われることも多かったのですが、妊婦健診ではずっと女の子と言われ、実際に生まれてきたのも女の子でした。38週で生まれたわが子は3000gを超えていたので、ただ大きいだけだったのかもしれません。(女の子のママ・ぱんなこったさん)
おなかが前に突き出ていき「男の子かなぁ」と両親とも言っていましたが、実際には女の子! 女ばかりの家族だったので男の子を楽しみにしていて、女の子だとわかったときは「おなかがこんなに前に出ているのに!?」と全員ビックリでした。(女の子のママ・たかいさん)
4. 男女でおなかの出方は変わる? 医師の見解は?
これらの結果を元に、産婦人科医の天神尚子氏にジンクスの信ぴょう性を尋ねてみました。
これは昔からよく言われているジンクスですが、医学的な根拠は何もありません。妊婦さんの体型・骨盤の形・子宮の位置・赤ちゃんの大きさや姿勢によって、おなかの出方に違いがでます。こんなにも長く伝わっているのは、おなかの赤ちゃんに目を向け話題にすることで赤ちゃんの誕生を楽しみに待っているという表れなのかもしれませんね。/産婦人科 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子氏
「横に広がる=女の子」が9割・「前に突き出る=男の子」は6割強、という数字が出た本調査。こんなにも長い間語り継がれるのも一理ある、と思わされる数字も出たものの、おなかの出方で性別を判断するのは難しいと言える結果となりました。
しかしこのようなジンクスを通じて「性別はどちらかな?」「当たるかな?」と会話が盛り上がること自体には意味があるように思えます。実際に、ベビーカレンダーにはおなかの出方をきっかけに会話が生まれ、あたたかな言葉をかけてもらえたという体験談も寄せらせています。赤ちゃんの誕生をワクワクしながら待つ中で、こんなジンクスがあっても良いのかもしれませんね!
赤ちゃんを迎える時間を、より楽しくするきっかけに——。ベビーカレンダーでは、これからもまことしやかに語り継がれるジンクスを取り上げ、調査を続けていきます。
<調査概要>
調査タイトル:「噂の真相」に関するアンケート
調査方法:インターネットリサーチ
調査期間:2025年9月9日(火)〜9月17日(水)
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用した方
調査条件:1人以上お子様がいらっしゃる方 297人
<「ベビーカレンダー」サイトに関して>
『ベビーカレンダー』は、月間PV数3.1億PV、会員登録数が年間約36万人、総勢約100名の医師・専門家が監修する妊娠・出産・育児の情報を網羅した日本最大(※)の育児支援メディアです。妊娠してから赤ちゃんが2歳になるまでの間、赤ちゃんの成長に合わせ、元雑誌編集経験者を中心とした20名以上の編集者が質の高い記事を毎日提供します。
※2021年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において
ニュースリリースはこちら▶https://corp.baby-calendar.jp/information_tax/release
<運営会社「ベビーカレンダー」に関して>
社名:株式会社ベビーカレンダー(https://corp.baby-calendar.jp) ※2021年3月25日 東証マザーズ(現グロース市場)上場
本社所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-38-2 ミヤタビルディング10F
代表者:代表取締役 安田啓司
設立年月日:1991年4月
主要事業:メディア事業、医療法人向け事業
多くの医療専門家監修による、日本最大のPV数を誇る育児支援メディア「ベビーカレンダー」を運営。ベビーカレンダー以外にも、女性のライフスタイルにあわせた情報提供メディアを展開し、事業を拡大中。
<運営メディア一覧>
■ベビーカレンダー:医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報メディア
■ウーマンカレンダー:オトナ女子によるオトナ女子のためのアンチエイジングメディア
URL:https://woman-calendar.jp/
■ムーンカレンダー:生理・恋愛・美容 女性たちのリアルがわかるメディア
■シニアカレンダー:シニア情報メディア
URL:https://kaigo-calendar.jp/
■シッテク:恋愛・結婚&マッチングアプリ紹介メディア
URL:https://moon-calendar.jp/sitteku/
■赤ちゃんの名付け・名前ランキング:赤ちゃんの名前、よみのランキング検索メディア
URL:https://nazuke-nameranking.jp/
■ヨムーノ:忙しくても「くらしをもっと楽しく賢く!」くらし情報メディア
<公式SNSからも最新情報更新中!>
Instagram :https://www.instagram.com/babycalendar/
YouTube :https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA
Facebook :https://www.facebook.com/babycalendar/
X(旧Twitter):https://twitter.com/baby_calendar
TikTok :https://www.tiktok.com/@babycalendar_official
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ベビーカレンダー 担当:高橋 千尋
TEL:03-6631-3600 FAX:03-6631-3601 MAIL:info@baby-calendar.jp
※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。
すべての画像