「さいたま市コミュニティ・スクールシンポジウム」を開催します

さいたま市

さいたま市教育委員会では、「こんなコミスクあったらいいな ~地域の未来をつくるコミュニティ・スクール~」をテーマに、学校・家庭・地域が協働して未来をつくるさいたま市コミュニティ・スクールのあり方を、参加者の皆さんと共に考えるため「さいたま市コミュニティ・スクールシンポジウム」を開催します。
地域ぐるみで未来を担う子どもたちをはぐくんでいくため、今後の方向性について考える機会を創出します。

日時

令和8年1月30日(金) 14時~16時15分(開場13時30分)

場所

RaiBoC Hall  (市民会館おおみや)大ホール(さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街7階)

対象

市立各学校長、学校地域連携コーディネーター、学校運営協議会委員、保護者、関係団体、地域と学校の活動に興味のある方

内容

時間

内容

詳細

14時

オープニング

主催者であるさいたま市教育委員会教育長が、これまでのさいたま市コミュニティ・スクールの歩みを振り返ります。

14時15分

実践発表

与野西北小学校と八王子中学校の皆さんが、2年間の研究成果を発表します。

<実践発表までのあゆみ >
両校は、合同で設置した学校運営協議会において、地域の中で「こう育ってほしい」との願いを込めた、9年間を通して育てたい子ども像を共有しながら、学校・家庭・地域が連携して、子どものエージェンシーをはぐくむ研究を進めてきました。
地域とともにある学校づくりの中で、子どもたちが自らの意思で行動し、地域に働きかける姿がはぐくまれることを目指して、多くの取組に挑戦しました。
当日は、その実践の成果を、子どもたちの変容データや地域との協働の記録をもとに、報告します。

15時10分

パネルディスカッション

「こんなコミスクあったらいいな ~地域の未来をつくるコミュニティ・スクール~」をテーマに、パネルディスカッションを行います。

<内容>
パネルディスカッションでは、「こんなコミスクあったらいいな」というテーマのもと、未来のさいたま市コミュニティ・スクールの姿について語り合います。
参加者の皆さんから寄せられた「未来への提案」をリアルタイムで投影し、それをもとに登壇者が課題や方策を率直に議論します。
それぞれの立場から、子どもたちの成長を支えるために、今何が必要なのか、そしてさいたま市はこれから何を目指すべきなのかを語ります。

<登壇者の紹介>
ファシリテーター
佐藤晴雄  帝京大学 教育学部長
パネリスト
和田洋樹  さいたま市PTA協議会 会長
大河内範一 さいたま市中学校長会 副会長/南浦和中学校 校長
武石涼   社会教育士/岩槻中学校 教頭
佐藤恵実  浦和別所小学校 学校地域連携コーディネーター
竹居秀子  さいたま市教育委員会 教育長
※敬称略

参加費

無料

定員

1,400名(先着)

申込み

12月3日(水)~12月26日(金)
参加申込フォームまたは以下、二次元コードからお申し込みください。

問い合わせ先

さいたま市生涯学習振興課
電話:048-829-1703

さいたま市公式LINEでは、あなたに合った情報をスマホにお届けしています。

登録はこちらまたは以下の⼆次元コードから!

すべての画像


会社概要

さいたま市

13フォロワー

RSS
URL
https://www.city.saitama.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
埼玉県さいたま市浦和区常盤 6-4-4
電話番号
048-829-1111
代表者名
清水勇人
上場
-
資本金
-
設立
2001年05月