その賃上げは、正当ですか?企業が今すぐ実行すべき『社員定着のための本当の戦略』無料ウェビナーで解説!
採用や定着が最優先の課題とされる中、企業が選ばれる基準は、給与や待遇の見直しだけではなくなっています。求職者や現社員が本当に求めているものとは。そして、企業が真の競争力を得るための方法とは何かを解説。

ホワイト企業認定を展開する一般財団法人 日本次世代企業普及機構(本部:大阪市北区、代表理事:岩元翔)は、株式会社あしたのチーム 代表取締役社長 CEO 赤羽 博行氏とともに「賃上げ競争に負けない!採用と定着を実現する “ ホワイト企業 ” 戦略」についての無料ウェビナーを開催します。
賃上げ競争に負けない! 採用と定着を実現するホワイト企業戦略
「優秀な人材を採用したいが、賃上げ競争に巻き込まれるのは厳しい」
「せっかく採用しても、すぐに辞めてしまう…」
このような悩みを抱える経営者や人事担当者の方も多いのではないでしょうか?
今、採用市場はかつてないほどの競争にさらされています。現在、多くの企業が人材確保のために初任給の引き上げや待遇改善を進めています。特に中小企業では、採用競争に勝ち抜くために賃上げに踏み切るケースが増えています。
しかし、その一方で、「給与を上げても人が定着しない」「既存社員とのバランスが崩れ、不満が生じている」といった課題に直面する企業も少なくありません。
人材を確保し、定着させるために、企業が取るべき施策は本当に賃上げだけなのでしょうか?
賃上げだけでは、解決しない
もちろん、給与や待遇は重要です。しかし、それだけで社員のモチベーションが上がり、定着につながるわけではありません。
少子高齢化による人手不足の深刻化に伴い、各企業が初任給の引き上げやZ世代を意識した待遇改善を検討・実施しています。しかし、新しい人材の獲得ばかりに注力すると、既存社員のモチベーションや定着にどのような影響を与えるかも慎重に考える必要があります。
カギとなるのは「適正な評価」と「成長できる環境」
社員が「自分は正当に評価され、成長できている」と実感できれば、働く意欲が高まり、離職を防ぐことができます。一方で、評価基準が不透明であったり、不公平だと感じる場合、社員の定着は難しくなります。
特に、長年貢献してきた社員が「新しい世代ばかりが優遇されている」と感じると、組織への信頼が揺らぎ、離職につながる可能性もあります。
このような課題を解決するために、賃上げ競争に依存しない「評価制度の導入・見直し」 が欠かせません。
これらを「コスト」と捉えるのではなく、既存社員の納得感を高め、新入社員とのバランスを取るための「投資」 として考えることで、企業の持続的な成長につながります。
このセミナーで学べること
✅ 賃上げ競争に巻き込まれず、人材を確保・定着させる方法
✅ 中小企業にこそ「人事評価制度」が必要な理由
✅ 人事評価制度の導入コストは見合うのか?
✅ 人事評価制度を導入したが、うまく機能しなかった企業の事例
登壇者は、株式会社あしたのチーム 代表取締役社長 CEO 赤羽博行氏 と ホワイト財団 代表理事 岩元翔氏。実際の企業事例も交えながら、すぐに実践できるノウハウをお伝えします!
経営者・人事担当者必見!
「人材確保」に苦戦している経営者・人事担当者の方にとって、今すぐ活用できるヒントが満載の内容です。定員に限りがありますので、お申し込みはお早めに!
開催概要
「ブラック or ホワイト」決め手は人事評価?
~賃上げ競争に負けない!採用と定着を実現する “ ホワイト企業 ” 戦略~
開催日時:2025年 3月13日(木) 12:00〜13:00
開催場所:Zoom(お顔を映すことなくお気軽にご参加いただけます)
参加費用:無料
定員 :30名
トピックス
【中小企業と人事評価】
✅ 中小企業にこそ人事評価制度が必要な理由
✅ 導入コストが見合わないのではないか?
✅ 人事評価制度を導入したものの、うまく行かない企業の事例
【採用への活用】
✅ なぜ社員は企業を選ぶ理由のひとつに「評価制度の有無」を挙げるのか
✅ 人材採用・定着につながる評価制度づくりのために大切な要素とは
✅ “選ばれる”会社の評価制度の特徴と傾向
登壇者情報

株式会社あしたのチーム
代表取締役社長 CEO
赤羽 博行 氏
完全年功序列の大手企業と完全実力主義のベンチャー企業双方での経験を活かし、2009年 設立直後のあしたのチームへ社外取締役として参画。2014年より常勤取締役として、取締役管理本部長、取締役経営企画本部長、取締役コンサルティング本部長を経て、2020年11月より代表取締役社長 CEOに就任。
大半のビジネスマンが頑張りを正当に評価されないことで本来の力を発揮できていないこととダラダラと残業した方が給与が高くなる日本の社会課題を解決するため、『人事評価制度を通じた日本の働き方改革と生産性向上』に全てを捧げ奮闘中。

一般財団法人日本次世代企業普及機構
(ホワイト財団)
代表理事岩元 翔
東証1部上場企業の求人広告会社にて 新卒・中途採用のコンサルティング業務を学び、その後ITベンチャー企業にて 自社採用業務、教育業務に従事。2020年には一般財団法人日本次世代企業普及機構の代表理事に就任。これまでの経験、実績を活かし、経営者や 従業員にとって道しるべとなる「ホワイト企業指標」を作り上げた。
ホワイト財団とは

「はたらく」が楽しい社会づくり
ホワイト財団(一般財団法人 日本次世代企業普及機構)は、企業の取り組みを『ホワイト企業認定』によって評価・表彰する組織です。私たちが考える「ホワイト企業」とは、いわゆる世間で言われている「ブラック企業ではない企業」ではなく、「家族や社会に応援される、次世代に残していきたい企業」を指します。
認定基準に基づき、社員が家族から「いい会社で働けてよかったね」と言ってもらえる企業を「ホワイト企業」として認定しています。そして、働くすべての人が個性や特性を活かし、活気に満ちた創造的な働き方を実現できる環境を推進し、「はたらく」が楽しい社会の実現を目指しています。
ホワイト企業認定とは

日本で唯一「総合評価の認定」
1,000社以上の調査実施により企業のホワイト化で取り組むべき70設問を作成。この70問を7項目にわけ、取り組み有無を確認し認定を付与しています。
一つの取り組みだけではなく、総合的に人事制度や取り組みを判断・評価しているのは、日本の認定組織においてホワイト企業認定のみです。
2025年1月時点で累計535社が認定を取得しています。
開催概要
社名 :一般財団法人日本次世代企業普及機構
通称 :ホワイト財団
本社所在地 :大阪府大阪市北区西天満5丁目6−4 SNビル4階
代表理事 :岩元 翔
ホワイト財団HP:https://jws-japan.or.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像