カメラベースのライフセーバー:車両による乗員のモニター・見守りをボッシュが支援
人工知能(AI)により安全性と利便性を向上
▶ 車室内モニタリングシステムがドライバーの眠気や不注意を検知し、走行を支援
▶ ロバート・ボッシュGmbH取締役会メンバーHarald Kroeger:「カメラとAIにより、車両はライフセーバーになるのです」
▶ ボッシュが開発する、自動運転に向けた車両とドライバーの新たな共生・相互システム
▶ ドライバーに眠気や不注意を警告するなどの新たな安全技術により、欧州では今後約20年間で2万5,000人の命が救われる見込み
▶ ロバート・ボッシュGmbH取締役会メンバーHarald Kroeger:「カメラとAIにより、車両はライフセーバーになるのです」
▶ ボッシュが開発する、自動運転に向けた車両とドライバーの新たな共生・相互システム
▶ ドライバーに眠気や不注意を警告するなどの新たな安全技術により、欧州では今後約20年間で2万5,000人の命が救われる見込み
スマートなカメラが常時ドライバーをモニター
時速50 kmで車両が走行する場合、ドライバーが居眠りやスマートフォンを見ているわずか3秒間で、車両は42メートル進んでしまいます。これに付随するリスクを、多くの人が過小評価しています。国際的な研究によると、交通事故の10件中約1件は、ドライバーの不注意や眠気が原因です。ボッシュの車室内モニタリングシステムは、こうした危険を検知してドライバーに警告し、走行を支援します。例えばステアリングホイールに組み込まれたカメラが、ドライバーの重くなったまぶたや不注意・わき見、乗員や後部座席を向いたこと等を検知します。AIは、検知したドライバーの情報を元に適切な解析を行います。解析された結果をもとに、自動車メーカーの要求仕様や法的要求などに従って、注意散漫に対する警告、疲れているドライバーへの休憩の推奨、状況によっては車両の減速が行われます。
「カメラとAIにより、車両はライフセーバーになるのです」と、Kroeger は語ります。ボッシュのエンジニアは、インテリジェントな画像処理アルゴリズムと機械学習を駆使して、ドライバーの実際の動きを理解できるようにシステムに学習させています。ドライバーの眠気を例に取ると、実際の運転状況の記録を使って学習する本システムでは、まぶたの位置の記録とまばたきの頻度をもとに、ドライバーの実際の疲労度を検知します。こうして、状況に応じて適切に警告を発し、ドライバー アシスタンス システムを用いて介入(intervention)することも可能となります。不注意や居眠りに対して警告音を鳴らす警告システムは、将来的には非常に重要になることから、ユーロNCAP(ヨーロッパ新車アセスメントプログラム)では、2025年までに車両安全性のためのユーロNCAPアセスメントのロードマップに組み込まれる予定です。なお、車室内モニタリングシステムからもたらされる情報を評価するのは車内のソフトウェアのみで、取得された情報の保存や第三者への譲渡はありません。
ハンドル操作の責任が車両からドライバーへ、そしてまた車両へ
車両が自動運転をし始める時、ドライバーの状態を把握することは極めて重要になります。自動運転モードでは、車両はドライバーからの介入なしで高速道路を走行します。しかし、工事区域などの注意が必要な状況や高速道路の出口が接近した際には、再びドライバーに運転をバトンタッチできなければなりません。自動運転中でも、ドライバーはいつでも安全にステアリングを握れる状態でいる必要があるだけでなく、カメラはドライバーが眠っていないことを確認し続けます。ある一定時間ドライバーの目が閉じている場合は、警告音が鳴ります。また、本システムはカメラの記録を分析し、ドライバーの現在の動作や、ドライバーの介入要求に対する準備状態の判断を行った上で、運転を車両からドライバーにバトンタッチする時間を推定します。「安全性の高い自動運転には、ボッシュのドライバーモニタリングシステムが不可欠です」と、Kroegerは言います。
車両はカメラで車室内全体をモニター
さらにボッシュの新しいシステムは、バックミラーの上または下に取り付けられたカメラにより、ドライバーだけでなく助手席や後部座席のすべての乗員をモニターします。後部座席の子供が不注意にシートベルトを外すと、カメラが感知し、ドライバーに警告します。後部座席の乗員が前方に身を乗り出し過ぎたり、隣のシートに足を投げ出していると、事故の際にエアバッグとベルトテンショナーは正しく乗員を保護することができません。車室内モニタリングカメラは、乗員が座っているポジションの情報を利用し、エアバッグとベルトテンショナーを最も有効に働く様に調整することも可能です。また、ベビーベッドが置かれている場合は、車室内モニタリングシステムがそれを検知し、乗員シートのエアバッグを作動させない様にすることができます。また、駐車された車両内は子供にとって、時に大変な危険をもたらします。子供が車内に取り残されていたり、大人に気づかれずに車内に入り込んだことが原因で、米国では2018年に50名以上の子供の命が失われています(出典:KidsAndCars.org)。ボッシュの新しいシステムはこうした危険を検知することが出来、迅速に両親のスマートフォンに警告メッセージを送ったり、緊急時には救急サービスへの通報を可能とします。現在米国で討議されているHot Cars Act法案が示すように、この課題に対する技術的ソリューションに関心が寄せられています。
利便性を向上するカメラ
ボッシュの新しいシステムは、運転の利便性も高めます。車室内モニタリングカメラは、これから誰が運転するのかを判別し、予め設定された個人的な好みにあわせてバックミラー、シートポジション、ステアリングホイールの高さ、インフォテインメントシステムを設定します。また、このカメラは、目やジェスチャーを用いたインフォテインメントシステムのコントロールにも利用することができます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像