男性へのHPVワクチン接種、86%が「必要」と回答 一番のハードルは費用自己負担
3月4日の国際HPV啓発デーに合わせて、無料接種申込者の声と約4,000人アンケート結果を公開!
国内最大規模の子ども・子育て支援団体「認定NPO法人フローレンス」グループと、医療関係者などによる「HPVについての情報を広く発信する会(通称:みんパピ!)」は、1月23日より『男の子にもHPVワクチンを!』ソーシャルアクションを実施しています。HPVワクチンの男性への公費接種化を訴えるため、18歳以下の男性60名に無料接種を提供しているほか、3月4日「国際HPV啓発デー」に合わせ、男性へのHPVワクチン接種に関するアンケート結果を公開します。本アクションを通じHPVワクチンの男性への公費助成での接種ニーズが非常に高いことが分かりました。実際に接種を申し込んだご家庭の声も含め、以下にデータをまとめています。
- 『男の子にもHPVワクチンを!』男性への無料接種提供に応募殺到
HPVワクチンは2022年より女性に対する積極的勧奨が再開され、2023年4月以降に9価のHPVワクチンの定期接種化が決まりました。一方、男性に対しては国内では9歳以降の4価のHPVワクチンが承認されているものの、自費の接種となり価格が1回あたり2万円弱(全3回で計約5~6万円)と高額であることと、またその必要性が十分に認識されていないこともあり、男性への接種は進んでいません。とりわけ経済的に厳しい子育て家庭の男の子には、届けることが特に難しいワクチンとなっています。
フローレンスグループ、およびみんパピ!では、男女問わずHPVワクチンを接種することの必要性を訴えるためのアクション『男の子にもHPVワクチンを!』を実施し、啓発活動の一環として、1月23日~3月31日の期間、9~18歳の男性にHPVワクチンの無料接種を提供しています。
1月23日に申込募集を開始したところ、1日で枠が埋まり、最終的に60名の募集枠の2倍以上となる「140名」の方に応募いただきました。
<申込者の背景>
- 86%が「男性にも必要」と回答。ハードルは「費用の自己負担」
以上のアンケートの結果から、HPVワクチンの効果や男性への必要性を理解しているものの、「費用が負担に感じている」層が多く見られます。
- 申込者が考える現状と、今後望むこと
「男の子も必要ということを周知すべきだと思います。私は過去に積極的接種勧奨が止まっていてHPVワクチンを受けることができなかった世代です。子ども世代には正確な情報を広げて、国の助成も受けて多くの男女がワクチンを受けることで、防げるがんを発症させない世代にしてほしいと思います」
「欧米では9価のHPVワクチンが男女共に接種ワクチンとしてメインで流通している中、なぜ日本だけが9価は女の子のみが接種の対象になっており、男の子は4価ワクチンを自費で賄うことになっているのか憤りを感じます」
接種した本人のコメント
「将来的にも自分だけではなく、相手の感染を予防することにもつながる。親から『相手のためにも打っていた方がいいんじゃない?』と言われて、不安があったので最初は抵抗があったけど、やった方がいいと思いました」(17歳)
「HPVワクチンは前から少し話は聞いていました。母がこれだけ勧めるんだから大事なんだろうと思った。自分の体のことを考えて勧めてくれた。もともと注射は嫌いではあるけど、打つこと自体は特に不安はなかったです」(18歳)
- 男性のHPVワクチン公費接種化に向けて取り組みを進めていきます
また、海外ではWHOの調査によると、アメリカやイギリス、フランス、オーストラリアなど少なくとも39カ国で男性接種が公費補助の対象となっています[1]。2021年時点での男性接種率は、アメリカでは68%、イギリスでは71%であり、いくつかの先進国では男性へのHPVワクチンの接種があたりまえになりつつあります[2] 。
1. World Health Organization. Targeted sex of HPV vaccine national immunization programme. (https://app.powerbi.com/view?r=eyJrIjoiNDIxZTFkZGUtMDQ1Ny00MDZkLThiZDktYWFlYTdkOGU2NDcwIiwidCI6ImY2MTBjMGI3LWJkMjQtNGIzOS04MTBiLTNkYzI4MGFmYjU5MCIsImMiOjh9)
2. World Health Organization. Human Papillomavirus (HPV) vaccination coverage. (https://immunizationdata.who.int/pages/coverage/hpv.html)
社会全体でヒトパピローマウイルス(HPV)によって引き起こされるがんを予防し、接種を希望する家庭の経済的負担を軽減するための取り組みが少しずつ広まっています。世帯収入や居住地など、環境によって本来防ぐことができるがんのリスクに差が出るのは望ましくありません。フローレンスグループとみんパピ!は女性だけでなく、男性へのHPVワクチン公費接種化の必要性を今後も訴えていきます。
- 【男の子にもHPVワクチンを!】概要

目的 | ・男性へのHPVワクチン公費接種化の必要性を広く啓発する ・国政(厚生労働省)に対し、令和5年度予算への追加を政策提言する |
概要 | ・フローレンスグループである医療法人社団ペルルの運営する小児科 「マーガレットこどもクリニック」(渋谷区初台)にて、9歳以上18歳以下の男性にHPVワクチンの無料接種を提供(1/23~3/31) ・男性へのHPVワクチン公費接種化に関する定性・定量調査を行う ・提言を国政に届け、男性へのHPVワクチン公費接種化実現を推進する |
主催・運営 | 認定NPO法人フローレンス、医療法人社団ペルル(マーガレットこどもクリニック)、HPVについての情報を広く発信する会 |
接種期間 :2023年1月23日~3月31日まで 月ー土 9:30-16:30
対象 :9歳以上18歳以下の男性(抽選で60名、お一人につき1回まで)
※児童扶養手当受給家庭やひとり親家庭などに優先して接種
場所 :マーガレットこどもクリニック
(東京都渋谷区代々木4-37-15 おやこ基地シブヤ3F)
費用 :4価HPVワクチン1回分の接種費用無料(フローレンスグループにて負担)
- HPVワクチンについて
- HPVについての情報を広く発信する会(通称:みんパピ!)より
みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト:https://minpapi.jp/
- 認定NPO法人フローレンス/医療法人社団ペルル より
フローレンスでは長年にわたり、ひとり親に病児保育を提供し、コロナ禍では緊急支援を行ってきました。マーガレットこどもクリニックでは毎年インフルエンザワクチンをひとり親家庭にプレゼントする企画を行っています。
※クリニック現場のご取材を希望のメディアの方はフローレンス広報までお問合せ下さい
認定NPO法人フローレンス: https://florence.or.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像