【イベントレポート】デザインコンセプトカー「INSTEROID」日本初公開イベント「INSTEROID Night by Hyundai」を開催
音楽・ゲームカルチャーとモビリティが融合する、ヒョンデの”体験型EVデザイン哲学”を披露

-
「クルマを超えた体験」を掲げ、感性と創造性を重視するヒョンデの新たな挑戦を体現
-
ゲームカルチャーと空力設計を融合し、遊び心と機能美を両立した次世代EVデザインを披露
-
世界王者ビートボクサーDJ SO-SO とDJ Ryota、圧巻のパフォーマンスで会場全体が一体となる没入空間を演出
Hyundai Mobility Japan株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役社長:七五三木 敏幸、以下ヒョンデ)は、2025年10月22日(水)、東京・Terada E Hallにてデザインコンセプトカー「INSTEROID(インスタロイド)」の日本初公開イベント「INSTEROID Night by Hyundai」を開催しました。メディア関係者、インフルエンサー、クリエイターなど、感性の最前線に立つプロフェッショナル約150名が来場。音楽・映像・光が融合する没入空間で、単なるクルマの展示会を超えた体験を共有しました。
■INSTEROID Night by Hyundai開催の背景と意義
本イベントは、2025年10月29日から開幕する「Japan Mobility Show 2025」に先駆け、ヒョンデのデザイン哲学と感性価値を体感いただくために企画された、日本独自のカルチャーイベントです。ヒョンデは、2022年の日本再参入以降、FCEV「NEXO(ネッソ)」、BEV「IONIQ 5(アイオニック ファイブ)」「KONA(コナ)」「IONIQ 5 N(アイオニック ファイブ エヌ)」を導入し、ZEV(ゼロエミッションビークル)のみを展開。2025年4月には、2025年ワールド・カー・オブ・ザ・イヤーおよびワールド・エレクトリック・ビークル受賞車「INSTER(インスター)」の販売を開始しました。
今回公開した「INSTEROID」は、そのINSTERをベースに、「もしも(What if)?」という問いから生まれた、”創造と遊びの実験車”です。Hyundai Motorの欧州デザインチームが、自動車業界の「Glitch(グリッチ)」として開発。デザイナーの遊び心と挑戦を存分に詰め込み、常識を逸脱したデザインコンセプトカーとして誕生しました。
■スペシャルトークセッション:INSTEROID Night by Hyundaiに込めた”感性の哲学”
イベント冒頭では、代表取締役社長 七五三木 敏幸が登壇し、次のように語りました。
「私たちは、クルマを単なる移動手段ではなく、見て、触れて、感じて、心を動かす存在にしたいと考えています。日本市場では、技術力だけでなく『感性の価値』が重要です。日本の皆さまの感性に寄り添い、共に未来のモビリティを形づくっていきたい。」と、ヒョンデが大切にする「感性の価値」を強調。
続いて登壇したのは、Hyundai Motor Group Hyundai Design Center長 Simon Loasby(サイモン・ロスビー)氏。INSTEROIDの開発背景を紹介。INSTEROIDが「INSTER」をベースとしながらも、“What if(もしも?)“という発想から生まれた、遊び心と挑戦を詰め込んだ想像力のデザインコンセプトカーであると説明しました。
「INSTEROIDは、デジタルとリアル、カルチャーとデザインの境界を超える実験です。『Boost』というキャラクターは、私たちの遊び心そのもの。空力性能を備えたリアウィングや21インチホイールなどの造形美の裏側には、感情を刺激する”生きたデザイン”があるのです。」


そして、会場の注目が黒いベールに集まる中、重厚な音楽と共にINSTEROIDを初披露。。フレアフェンダー、リアウィング、21インチホイールを備えたダイナミックなフォルムが姿を現し、会場は一斉に響くシャッター音や、熱気と興奮に包まれました。


続けてサイモン氏は、INSTEROIDのエクステリアとインテリアについて詳細に解説。空力性能が際立つウィングスポイラーやホイールアーチのエアフラップ、インスタロイド・サウンドスケープやゲームから着想を得た"コックピット"のような演出、そしてインテリアの随所にデザインされたキャラクターの「Boost(ブースト)」など、遊び心と機能性が融合したデザインの思想を熱く語りました。
■デザインの深掘りとクロストーク!「乗るたびに”次のステージへ進むような冒険心に満ちた感覚”」
七五三木とサイモン氏によるクロストークでは、日本市場での感性重視の価値観、INSTEROIDに込められた挑戦のスピリットについて、対話が繰り広げられました。サイモン氏は「ゲームの世界には自由と発見が満ちています。そのエネルギーをクルマに取り込むことで、乗るたびに“次のステージへ進むような冒険心に満ちた感覚”を味わってほしい」と強調。さらに、七五三木は「このような実験的な挑戦を、Japan Mobility Show前に日本で発表できたことに大きな意味がある」と述べ、日本市場への強いコミットメントを示しました。


■音楽で”Boost”する夜 ー DJ SO-SO & DJ Ryota によるスペシャルライブ
フォトタイム後は、音と光が融合するライブパフォーマンスへと展開。会場の熱量は、一気に最高潮へと高まりました。世界的ヒューマンビートボクサー DJ SO-SOが、INSTEROIDのサウンドスケープをテーマにしたオリジナルリミックスを披露。2019年「Grand Beatbox Battle」TAG LOOP部門で日本人初優勝、2021年・2023年には世界チャンピオンに輝いたSO-SO氏ならではの、ループステーションを駆使したパフォーマンスで会場が湧き踊る中、ビートボックスサウンドのみで制作された音楽が、INSTEROIDの「インスタロイド・ユニークサウンド」のコンセプトと見事に呼応。車とドライバーの感情的なコミュニケーションという新概念を、音楽を通じて体現しました。
DJ SO-SOコメント:
「INSTEROIDを初めて目にした時、白くて未来感を感じるものが好きな僕は、ひと目でまさに好きな車でした。珍しいデザインがとても魅力的。タバコも吸わず、タトゥーも入れず、お酒もあまり飲まないというクリーンな自分が、INSTEROID Night by Hyundaiでプレイできたことは、クリーンなエネルギーを音に乗せて放出するという共通点を感じる特別なパフォーマンスになり、とても楽しかったです。また、ヒョンデのオフィシャルサウンドを聴いて、自分が大切にしている音色を多様に表現することに親和性を感じ、かわいい音から重低音まで幅広い音を使い、今夜限りの”ヒョンデ×SO-SO”を最大限に表現したパフォーマンスができました。」
続いて登場したDJ Ryotaは、ベースミュージックとダンスビートを融合させたダイナミックかつメロウなプレイで会場を圧倒。関西を拠点に活動し、2025年にはアジア・オーストラリアツアーを完遂した彼のジャンルレスかつボーダーレスなセレクションが、来場者全員を巻き込む”BOOST空間”を創出。DJコレクティブ「FULLHOUSE」の主宰として国際的アーティストの招聘でも知られるDJ Ryotaのプレイは、INSTEROIDが体現する「境界を超える創造性」を音楽で表現。会場は一体感に包まれました。


■ メディア・インフルエンサーとの”共創”が生んだ、新しいモビリティ体験
今回のイベントでは、自動車メディアだけでなく、ライフスタイル、カルチャー、テクノロジー分野のメディア・インフルエンサーが一堂に会しました。七五三木はクロストークの中で、「どれだけ優れたクルマでも、見て、触れて、感じなければ、その本当の良さは伝わらない。それと同じように、私たちがどれだけ情熱を込めてイベントを開催しても、情報を届けるプロフェッショナルである皆さまの存在なしには、この挑戦は完結しません。今夜、この場にいてくださった皆さまと共に、日本の未来のモビリティ文化を形づくっていけることを、心から嬉しく思います。」とコメントしました。
INSTEROIDは、10月29日(水)より東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」でも展示予定です。ヒョンデは今後も、感性と創造性を重視するブランドとして、未来のモビリティ文化を発信してまいります。
■イベント概要
イベント名:INSTEROID Night by Hyundai
開催日時 :2025年10月22日(水)16:30~19:00
会場 :Terada E Hall(東京)
Hyundai(ヒョンデ)について
1967 年に設立された Hyundai Motor Company は、世界 200 ヶ国以上で事業を展開し、12 万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motor はスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundai は、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスや Advanced Air Mobility (AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像