【Kita万博ー共に生きる街がKitaー】東京青年会議所北区委員会
【「やさしい日本語について」勉強会@北とぴあ】7月16日(水)19時~20時30分【Kita@北区立王子駅前公園 】7月26日(土)11時~18時
公益社団法人東京青年会議所北区委員会は【Kita万博-共に生きる街がKitaー】を開催いたします。
本事業は、7月16日(水)19時~20時30分に北とぴあにて開催される「やさしい日本語について」勉強会、7月26日(土)11時~18時に北区立王子駅前公園にて開催される「Kita万博」の二部構成となっております。
北区に住み暮らす誰もが幸せを実感できる持続可能な都市を構築するために、本事業を通じて、国籍にとらわれず仲間として北区の街づくりに協働し活躍できる多文化共生社会の実現を目指します。

【「やさしい日本語について」勉強会】
学校法人JET日本語学校の山口閑子校長先生を講師にお招きし、日本人と外国人が共通言語として[やさしい日本語]について学び、コミュニケーションを図ります。日本人は「伝える工夫」を学び、外国人は「日本語を聞く、話す」ことに自信を持つきっかけを作り、[やさしい日本語]への理解を深めます。
「Kita万博」
[やさしい日本語]をベースに、防災アプリの紹介や給水車体験、ゴミの分別や出し方の体験、多国籍フードブース、多国籍文化、ステージパフォーマンス、スポーツ体験等、子供から大人まで楽しめるイベントです。どなたでも無料でご参加いただけます!


タイムスケジュール
【「やさしい日本語について」勉強会】 7月16日(水) 19:00~20:30

時間 |
コンテンツ |
---|---|
18:45 - 19:00 |
受付開始 |
19:00 - 19:10 |
開会 |
19:10 - 19:30 |
講師登壇 「やさしい日本語とは」 |
19:30 - 20:10 |
実践ワークショップ |
20:10 - 20:20 |
まとめ・質疑応答 |
【Kita万博】 7月26日(土) 11:00~18:00

時間 |
ステージコンテンツ |
---|---|
11:00 |
開会式 |
11:15 |
出店者紹介 |
12:00 |
パフォーマンス(SK DANCE STUDIO 等) |
12:30 |
区長挨拶、トークセッション |
13:00 |
やさしい日本語について |
14:00 |
出店者紹介 |
15:00 |
パフォーマンス (東京三友国際学院、学校法人JET日本語学校、ハーラウフラナレナニコウナニ等) |
17:00 |
日本籍区民、外国籍区民のお悩みセッション |
17:30 |
閉会式 |
※各ブースは常時運営になります。
登壇者

【「やさしい日本語について」勉強会】
学校法人JET日本語学校 山口閑子氏

【Kita万博】
北区長 やまだ加奈子氏
事業概要

事業名称 |
【Kita万博 ー共に生きる街がKitaー】 |
開催日時 |
【「やさしい日本語について」勉強会】7月16日(水)19時~20時30分 【Kita万博】7月26日(土)11時~18時 |
開催場所 |
【「やさしい日本語について」勉強会】 北とぴあ1601会議室 (東京都北区王子1-11-1) 【Kita万博】 北区立王子駅前公園 (東京都北区王子1-7-1) |
参加費・参加方法 |
どちらも参加費は無料/ 【「やさしい日本語について」勉強会】 (事前申し込みフォームはこちら▶https://forms.gle/8oU8WuhLvE7rxSCe9) 【Kita万博】 (申し込み不要、どなたでも参加いただけます。) |
主催・共催 |
公益社団法人東京青年会議所北区委員会/学校法人JET日本語学校 |
後援団体 |
東京都北区、東京都北区教育委員会 |
協力団体 |
一般社団法人東京北区観光協会、東京商工会議所北支部、公益社団法人王子法人会、東京赤羽ライオンズクラブ、東京王子ロータリークラブ、北区社会福祉協議会、東洋大学Bbooth、TOMONI、ハーラウフラナネアイコウナニ、SKダンススタジオ、東京三友国際学院 |
協賛企業・団体 |
北経営懇話会、城北信用金庫、東京商工会議所北支部、公益社団法人王子法人会、東京赤羽ライオンズクラブ、東京王子ロータリークラブ、株式会社トンボ鉛筆、アネス株式会社、株式会社PAPAR'S、FATEMA INTERNATIONAL株式会社、es.Tokyo、有限会社王朝企画、石塚化学産業株式会社、株式会社みのりプロジェクト、髙橋力也税理士事務所、有限会社上中里不動産商事、スーパーホテル赤羽駅南口、高坂友也行政書士事務所、越野建設株式会社、株式会社ジェイコム東京、有限会社丸幸レジン、株式会社さくら総合福祉、玉川食品株式会社、株式会社藪崎工務店、株式会社玉越工業、有限会社椿建築デザイン研究所 |
お問い合わせ
公益社団法人東京青年会議所 事務局
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-1オームビル新館8階
電話:03-6285-1515 FAX : 03-6285-1516
URL : https://tokyo-jc.or.jp/
公益社団法人東京青年会議所 北区委員会
担当:平田 理沙
kita.tokyo.japan.jci@gmail.com
主催団体紹介
私たち公益社団法人東京青年会議所(略称「東京JC」以下本文中では、「東京青年会議所」と呼称)は1949年(昭和24年)、戦争の傷跡が街にも人々の心にも深く残る中、「新日本の再建は青年の仕事である」という志を同じにする青年達によって築き上げられました。
以来、東京青年会議所は「明るい豊かな社会の実現」という理念を掲げ、様々な活動・運動を行ってきました。また東京青年会議所は、人種、国籍、性別、職業および宗教の別なく、自由な個々の意志により入会したメンバーで構成されています。
日本の青年会議所は活動の基本を「個人の修練」、「社会への奉仕」、「世界との友情」におき、会員相互の啓発と交流をはかり、公共心を養いながら地域との協働により社会の発展に貢献するために活動し、社会的課題に積極的に取り組んでいます。
青年会議所におけるさまざまな実践トレーニングを経験した活動分野は幅広く、40歳をむかえ卒業した卒業生を含め、地域のリーダーとして活躍するばかりではなく、政財界へも多くの人材を輩出しています。
すべての画像