【日本最大級!】江戸切子の祭典「第7回 江戸切子桜祭り2025」開催決定!毎年満席「体験ワークショップ」も予約受付スタート!
2025年4月4日(金)~4月6日(日)の貴重な3日間!東急プラザ銀座にて開催!

“日本”をテーマにした珠玉の逸品に出会えるセレクトショップ「藤巻百貨店」(運営会社:株式会社caramo、代表取締役社長:中村亮、https://fujimaki-select.com/)は江戸切子協同組合に特別協力し、江戸切子のイベント「第7回 江戸切子桜祭り2025」を開催いたします(2025年4月4日(金)~6日(日))。会場は、江戸切子をモチーフにした建築デザインの「東急プラザ銀座」(東京都中央区銀座 5-2-1)。江戸切子と銀座、そして桜をテーマにした、国内最大規模の切子イベントです。
「江戸切子桜祭り」とは

今年で第7回目となる「江戸切子桜祭り」。
「江戸切子のある豊かな暮らし」を体感し、職人たちの卓越した“技”に直接触れることができる貴重な3日間。江戸切子にまつわる人気コンテンツが目白押しです。
イベント会場のテーマはその名の通り“桜”。会場にはたくさんの桜があしらわれ、銀座のど真ん中で移りゆく桜の表情をお楽しみいただけます。
▼毎年大好評!人気コンテンツが目白押し!(※一部抜粋)
-
希少な大物江戸切子が集結!新作コンクール「江戸切子新作展」
-
入手困難品も!江戸切子職人34名による、史上最大規模の「直売会」
-
毎年満員御礼!職人に直接手ほどきを受けられる「カット体験ワークショップ」
-
江戸切子界の重鎮ならではの鋭い視点!伝統工芸士による「作品解説」
「第7回 江戸切子桜祭り2025」イベント開催概要
●特設ページ
http://fujimaki-select.com/edokiriko.html
※詳細情報は、特設ページにて随時公開して参ります。
●日時
2025年4月4日(金)~6日(日)
11:00~21:00 ※最終日は18:00まで
●場所
東急プラザ銀座(東京都中央区銀座5-2-1)
[メイン会場] 3F 特設スペース
[第2会場] B1F 藤巻百貨店
2/19(水)~事前予約開始!「江戸切子体験ワークショップ」
毎年、事前予約だけでほぼ満席になってしまうほど超人気の「江戸切子体験ワークショップ」。
伝統工芸士をはじめ、現役の職人たちが切子制作を手解きしてくださいます。
参加者の方には、好みのアイテムを選択~下書き~カットを行っていただき、完成までの所要時間は約15分。切り出した作品はそのままお持ち帰りいただけます。
小学生から大人までお楽しみいただけますので、ぜひお気軽にご参加ください!


「江戸切子体験ワークショップ」概要
●日 時:
4/4(金)11時10分~18時50分(最終受付18時30分)
4/5(土)11時10分~19時30分(最終受付19時10分)
4/6(日)11時10分~17時30分(最終受付17時10分)
●予約料金:3,300円(税込)~
※当日追加料金をお支払いいただくと、クリスタルガラスの色被せロックなど特別なガラスでのカットが可能です。[数量限定。なくなり次第終了]
●所要時間:通常コース 15分程度
●定 員:各回6名まで
●対 象:小学生以上
「江戸切子」とは

江戸切子は、江戸時代後期より江戸(現在の東京)で始まった日本の伝統硝子細工。
1834年、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが今日に伝わる江戸切子のはじまりと伝えられている。
明治時代に入ってヨーロッパのカットグラス技法が導入され、現代に伝わる江戸切子として発展してゆく。1985年に東京都の伝統工芸品に指定、2002年には国の伝統的工芸品にも指定される。
「江戸切子新作展」とは
江戸切子新作展は、江戸切子職人たちが創意工夫を凝らした新たな作品を発表する展示会。江戸切子協同組合が主催している。
本展は、1985年に江戸切子が東京都伝統工芸品に指定されたことを記念し、職人らの技術向上等を目的として1989年より始まった。選考会では、特に秀でた作品に「経済産業省大臣官房商務・サービス審議官賞」などの賞が与えられる。
第1回より毎年開催しており、2025年に第37回を迎える。
江戸切子協同組合について

江戸切子協同組合は、江戸切子をはじめとするガラス加工業に従事する事業所・職人の振興と発展をはかり、美しさと品質を追求したガラス工芸品として江戸切子の伝統を長く継承、育むことを目的としている協同組合。
特に卓越した高度な伝統的技術・技法を有する者に与えられる「東京都の伝統工芸士」「日本の伝統工芸士」をはじめ、数々の名誉ある認定を受けた江戸切子職人が組合に数多く在籍している。
※「江戸切子」は、江戸切子協同組合の登録商標です。
・東京都の伝統工芸士:10名
・日本の伝統工芸士:22名
・組合員:47社
所在地:東京都江東区大島2丁目40番5号
URL :http://www.edokiriko.or.jp/
藤巻百貨店について

カリスマバイヤーとして知られていた故 藤巻幸大(ふじまきゆきお / 1960-2014)のプロデュースにより、日本をテーマにしたこだわりの逸品のみを届けるECサイトとして2012年5月にオープン。 取り扱う商品は、高いデザイン性と使い勝手の良さを両立した「あっと驚く」オリジナリティ溢れる逸品。日本を代表する職人やクリエイターなど取引先は約500社、厳選された日本の商品のみを扱うECサイトとしては、日本最大級規模。
主な顧客層は、「モノ」に対して関心が高く日々の暮らしにちょっとした豊かさを求める30代後半〜50代の男女。現在本会員数は約20万人、Facebook会員は約24万人、メルマガ会員は約10万人となり、多くのファンに愛されている。
ECサイトが主軸であるが、実店舗を東京銀座(東急プラザ銀座B1階 / 東京都中央区銀座5-2-1)と 東京原宿神宮前(東京都渋谷区神宮前3-25-14)の2店舗を構える。
※取引先数会員数は2024年12月末現在のデータより
株式会社caramo(カラモ)について

「藤巻百貨店」の運営会社。代表取締役社⻑である中村亮は、故 藤巻幸⼤⽒と共に藤巻百貨店を⼆⼈三脚で⽴ち上げました。「日本のモノ創りで、日々の暮らしを豊かにする」をミッションに掲げ、お客様の「新しい満⾜と価値」を創出しています。社名は「お客様からも、職⼈さんたちからも、世界中からも愛される会社を⽬指す」 という⾃⾝のあり⽅から由来し、顧客満⾜度の⾼いサービス創りを⽬指して進化し続けています。
社名:株式会社caramo
所在地:東京都渋⾕区神宮前3丁⽬25番14号 ヱスラ原宿ビル2階
代表取締役社⻑: 中村 亮
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像