- 三井不動産創立80周年記念事業 -「災害とともに生きる」をテーマに天災・人災について考えるイベントを開催「常盤小学校国際交流プログラム」/「リジェネラティブ・アーバニズム展」
三井不動産株式会社(所在:東京都中央区、代表取締役社長 菰田正信)は、創立80周年記念事業の一環として、「災害とともに生きる」をテーマに、3月8日(火)・9日(水)に「常盤小学校国際交流プログラム」を実施するとともに、4月9日(土)~24日(日)に「リジェネラティブ・アーバニズム展—災害から生まれる都市の物語」を開催しています。
2021年7月15日、当社は会社創立80周年を迎えました。今回のイベントは、記念プロジェクトの柱の一つである「災害や震災復興への情報発信」としての取り組みであり、当社が推進する東日本大震災からの復興支援の一環でもあります。
近年、気候変動や新型コロナウイルスをはじめ、世界規模での災害が多発・甚大化しています。また、戦争や紛争により、多くの命が失われ、大量の難民が発生するなど、痛ましい事態も起きています。こうした状況を踏まえ、この2つのイベントでは、地震や水害、干ばつといった自然災害(天災)と、紛争やそれに伴う飢餓、貧困といった人的災害(人災)をそれぞれ課題として掲げました。世界の人々がより良い生活を送れるよう、世界へ目を向ける機会を提供し、人材育成を図るとともに、災害とどう向き合っていくのかについて考える一助となることを期待しています。
当社は、今後もコーポレートステートメントである「都市に豊かさと潤いを」、コーポレートロゴの「&」マークが象徴する「共生・共存」「多様な価値観の連繋」「持続可能な社会の実現」という理念のもと、グループ一体で社会活動、事業活動に引き続き取り組んでまいります。
「リジェネラティブ・アーバニズム展」
「常盤小学校国際交流プログラム」
■「リジェネラティブ・アーバニズム展—災害から生まれる都市の物語」
UCLA xLAB、東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)、並びにArcDR3展覧会政策実行委員会による、都市建築研究の最先端を紹介する展覧会です。ArcDR3(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)とは、環太平洋大学協会の11大学が参加する世界的なプラットフォームで、東日本大震災を機に開催された第3回国連防災世界会議(2015年)で採択された「仙台防災枠組2015-2030」が目指す災害に対応できる社会に向けた国際共同プロジェクトです。本展は、ArcDR3の2年にわたる活動の成果です。気候変動が引き起こす高潮や森林火災などの災害に対応する都市生成の新しい概念「リジェネラティブ(環境再生)・アーバニズム」を提起するとともに、その革新的な都市デザインの数々をご紹介いたします。

世界各地で行った都市と災害に関するリサーチを基に、11の大学が提案する都市デザインを組み合わせ、7つの架空の都市―水成、群島、時制、火成、共生、遊牧、対話―を創造しました。この都市は、自然が引き起こす災害の脅威に防衛的なシナリオで抵抗するのではなく、生態学や社会倫理学の側面から共生する新たな都市デザインのあり方を示しています。
展示室には、各都市に対応する7つの井戸が配され、沿岸部の低地、乾燥した砂漠、強風が吹く森林地帯など、異なる気候や地理的条件下に置かれた架空の都市群に、様々な災害のシナリオが投影されています。
また、7つの都市の井戸の上を覆うように、天井には世界中で発生した災害の記録が表示されており、私たちの世界が多くの災害に直面していることがわかります。
井戸をのぞき、7つの都市を旅するように巡りながら、リジェネラティブ・アーバニズムの実践方法を「体験」し、「強靭で/バランスがよく/協調的で/リスクに備え/知的で快適な都市生活を保証する」未来の都市像を思い描いてみましょう。
《7つの都市の物語》
水成都市 Hydroactive City 水の循環と一体化し、洪水や干ばつと共存する。
共生都市 Biophilic City 人間と動植物が共同で作りあげる都市生命体。
遊牧都市 Nomadic City 自然現象の変化に応答するレジリエントな都市生活。
群島都市 Archipelagic City 集中から分散へと進化した防災都市ネットワーク。
火成都市 Pyro-active City 境界のデザインが森林火災と都市生活に均衡をもたらす。
時制都市 Chronosystemic City 「時間」をテーマに構築された都市存続のシナリオ。
対話都市 Dialogic City 災害に抗する対話と協働は格差をも是正する。
■常盤小学校国際交流プログラム <開催期間:3月8日(火)・9日(水)>
「地域コミュニティと連携したSDGs人材の育成」をテーマに、中央区立常盤小学校の児童たちに向けて、室町三井ホール&カンファレンスにて、当社と株式会社JTBによる国際交流事業を行いました。20年後の人材育成を目標に、国際交流によって多様性や紛争、飢餓などを学ぶ機会の創出を目指しています。地球を舞台に文化・環境・視点の違いに対して理解を深め、人々が明るく過ごせる社会を実現するために、「今できること」「これから必要なこと」に気づくきっかけとなることを期待しています。
■参加児童の保護者の声抜粋
「日本以外の国で行われているSDGsの活動を知る良い機会になりました。子どもたちにとって体験する機会がないこの2年、オンラインだからこそ有意義な会で忘れられない学びになったと感じています」
「シンガポールは多民族ということからハーモニー協調、相手をリスペクトするという言葉がありました。まさにこれからの国際社会に対応するための良いきっかけになりました」
■創立80周年記念事業について
コーポレートステートメントである「都市に豊かさと潤いを」、コーポレートロゴの「&」マークが象徴する「共生・共存」「多様な価値観の連繋」「持続可能な社会の実現」という理念のもと、企業の存在意義を再確認しながら、社会の一員として様々な社会課題に取り組む姿勢を体現すべく、人材育成、産学連携、文化・芸術、グローバル、DXといったさまざまな分野で、ESG課題の解決やSDGsの達成に貢献すべく記念事業を実施してまいります。
【記念プロジェクトの実施・開催】
-アイデアソンの実施
当社の街づくりの取り組みを新たな次元に引き上げるため、日本橋発の「未来特区プロジェクト」を開催し、街づくりを通じた社会課題の解決に向けた新たなパートナーとの共創を模索します。
【参考】
・~三井不動産創立80周年記念事業「未来特区プロジェクト」~「未来特区カンファレンス」を5月27日に開催
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2022/0408_02/
-災害や震災復興への情報発信
UCLAをはじめとした環太平洋の11大学と「リジェネラティブ・アーバニズム展—災害から生まれる都市の物語」を開催します。なお当プロジェクトは、当社が東日本大震災以降継続している東北地方の情報発信・交流の拠点となる「わたす日本橋(※)」と連携し、震災復興も含めた取り組みとして展示会、シンポジウム、オンライン交流会を実施しています。
【文化・芸術支援】
劇団四季史上最大規模の新作オリジナルミュージカル「バケモノの子」に対する特別協賛を実施します。 https://www.shiki.jp/applause/bakemono/
【海外留学生支援】
日本とアジア諸国の人材の育成に貢献するとともに、両者の友好関係構築に資するため、海外から日本の大学へ留学している留学生に対する奨学金を支給します。
【記念寄付の実施】
新産業創造や街づくりの一層の進化に寄与し、産学連携を更に推進させるべく国内大学へ、また医療、文化・芸術、三井グループに関連する団体、施設(三井記念病院、三井文庫等)への寄付を実施します。
※ わたす日本橋 https://www.watasu.net/
東北の食材を使ったメニューの提供や、東北の子供たちとの交流学習など、東北とのつながりを広げる活動を行っている、日本橋三井タワー2階にある東北の情報発信・交流拠点。
当社の創立80周年ならびに記念事業の実施については、下記リンク先も合わせてご参照ください。https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/0714_02/
■三井不動産グループのSDGsへの貢献について
三井不動産グループは、「共生・共存」「多様な価値観の連繋」「持続可能な社会の実現」の理念のもと、人と地球がともに豊かになる社会を目指し、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)を意識した事業推進、すなわちESG経営を推進しております。当社グループのESG経営をさらに加速させていくことで、日本政府が提唱する「Society 5.0」の実現や、「SDGs」の達成に大きく貢献できるものと考えています。また、2021年11月には「脱炭素社会の実現」、「ダイバーシティ&インクルージョン推進」に関し、下記の通りグループ指針を策定しました。今後も、当社グループは街づくりを通じた社会課題の解決に向けて取り組んでまいります。
【参考】
・「脱炭素社会実現に向けグループ行動計画を策定」
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/1124/
・「ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言および取り組み方針を策定」
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/1129_02/
当社グループのSDGsへの貢献については、下記リンク先も合わせてご参照ください。
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/esg_csr/
*なお、本リリースの取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)における以下の目標に貢献しています。
目標1 貧困をなくそう
目標4 質の高い教育をみんなに
目標5 ジェンダー平等を実現しよう
目標8 働きがいも 経済成長も
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任 つかう責任
2021年7月15日、当社は会社創立80周年を迎えました。今回のイベントは、記念プロジェクトの柱の一つである「災害や震災復興への情報発信」としての取り組みであり、当社が推進する東日本大震災からの復興支援の一環でもあります。
近年、気候変動や新型コロナウイルスをはじめ、世界規模での災害が多発・甚大化しています。また、戦争や紛争により、多くの命が失われ、大量の難民が発生するなど、痛ましい事態も起きています。こうした状況を踏まえ、この2つのイベントでは、地震や水害、干ばつといった自然災害(天災)と、紛争やそれに伴う飢餓、貧困といった人的災害(人災)をそれぞれ課題として掲げました。世界の人々がより良い生活を送れるよう、世界へ目を向ける機会を提供し、人材育成を図るとともに、災害とどう向き合っていくのかについて考える一助となることを期待しています。
当社は、今後もコーポレートステートメントである「都市に豊かさと潤いを」、コーポレートロゴの「&」マークが象徴する「共生・共存」「多様な価値観の連繋」「持続可能な社会の実現」という理念のもと、グループ一体で社会活動、事業活動に引き続き取り組んでまいります。
「リジェネラティブ・アーバニズム展」
「常盤小学校国際交流プログラム」
■「リジェネラティブ・アーバニズム展—災害から生まれる都市の物語」
UCLA xLAB、東北大学災害科学国際研究所(IRIDeS)、並びにArcDR3展覧会政策実行委員会による、都市建築研究の最先端を紹介する展覧会です。ArcDR3(Architecture and Urban Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)とは、環太平洋大学協会の11大学が参加する世界的なプラットフォームで、東日本大震災を機に開催された第3回国連防災世界会議(2015年)で採択された「仙台防災枠組2015-2030」が目指す災害に対応できる社会に向けた国際共同プロジェクトです。本展は、ArcDR3の2年にわたる活動の成果です。気候変動が引き起こす高潮や森林火災などの災害に対応する都市生成の新しい概念「リジェネラティブ(環境再生)・アーバニズム」を提起するとともに、その革新的な都市デザインの数々をご紹介いたします。

開催概要 【開催日時】 2022年4月9日(土)~4月24日(日) 12:00~19:00 【入場料】 無料(新型コロナウイルス感染症拡大防止による入場人数制限を設けています。混雑状況によって、お待たせする場合があります) 【会 場】 日本橋室町三井タワー「室町三井ホール&カンファレンス」 東京都中央区日本橋室町三丁目2番1号 COREDO室町テラス3階 【主 催】 カリフォルニア大学ロサンゼルス校[UCLA] xLAB、東北大学災害科学国際研究所[IRIDeS]、 ArcDR3 展覧会製作実行委員会 【特別協賛】 三井不動産株式会社 【Webサイト】 https://www.regenerativeurbanism.org |
■展示内容
世界各地で行った都市と災害に関するリサーチを基に、11の大学が提案する都市デザインを組み合わせ、7つの架空の都市―水成、群島、時制、火成、共生、遊牧、対話―を創造しました。この都市は、自然が引き起こす災害の脅威に防衛的なシナリオで抵抗するのではなく、生態学や社会倫理学の側面から共生する新たな都市デザインのあり方を示しています。
展示室には、各都市に対応する7つの井戸が配され、沿岸部の低地、乾燥した砂漠、強風が吹く森林地帯など、異なる気候や地理的条件下に置かれた架空の都市群に、様々な災害のシナリオが投影されています。
また、7つの都市の井戸の上を覆うように、天井には世界中で発生した災害の記録が表示されており、私たちの世界が多くの災害に直面していることがわかります。
井戸をのぞき、7つの都市を旅するように巡りながら、リジェネラティブ・アーバニズムの実践方法を「体験」し、「強靭で/バランスがよく/協調的で/リスクに備え/知的で快適な都市生活を保証する」未来の都市像を思い描いてみましょう。
《7つの都市の物語》
水成都市 Hydroactive City 水の循環と一体化し、洪水や干ばつと共存する。
共生都市 Biophilic City 人間と動植物が共同で作りあげる都市生命体。
遊牧都市 Nomadic City 自然現象の変化に応答するレジリエントな都市生活。
群島都市 Archipelagic City 集中から分散へと進化した防災都市ネットワーク。
火成都市 Pyro-active City 境界のデザインが森林火災と都市生活に均衡をもたらす。
時制都市 Chronosystemic City 「時間」をテーマに構築された都市存続のシナリオ。
対話都市 Dialogic City 災害に抗する対話と協働は格差をも是正する。
■常盤小学校国際交流プログラム <開催期間:3月8日(火)・9日(水)>
「地域コミュニティと連携したSDGs人材の育成」をテーマに、中央区立常盤小学校の児童たちに向けて、室町三井ホール&カンファレンスにて、当社と株式会社JTBによる国際交流事業を行いました。20年後の人材育成を目標に、国際交流によって多様性や紛争、飢餓などを学ぶ機会の創出を目指しています。地球を舞台に文化・環境・視点の違いに対して理解を深め、人々が明るく過ごせる社会を実現するために、「今できること」「これから必要なこと」に気づくきっかけとなることを期待しています。

【プログラム概要】 ① SALASUSUオンラインスタディツアー SALASUSUは「ものづくりを通したひとづくり」を活動コンセプトに、人々のエンパワメントに取り組むNPO法人。カンボジアの工房では、経済的・家庭的に困難な背景をもつ女性を作り手として雇用し、安定した収入とともに、彼女たちが自身と誇りを培い、人生をより前向きに生きられるようにサポートしています。この様子をオリジナルの映像教材を視聴したり、農村中継で質疑応答することで学ぶプログラムです。 ② オンラインでつなぐホームビジット体験(シンガポール) 多国籍国家シンガポールの家庭に遊びに行くような感覚で楽しめる「オンライン ホーム ビジット プログラム」。地元の人々の住宅事情や多民族社会の背景などを学びます。SDGs学習に沿いながら、当事者意識を持って社会課題に取り組むことを目指します。 ③ ドイツ国際平和村視察ドイツ在住日本人職員によるレクチャー 「ドイツ国際平和村」は、アフリカ・アジアの紛争地域の子供たちをケアするドイツのボランティア組織。平和村の担当者から、紛争や飢餓、テロ被害によって危機的状況にある子供たちへの救助活動をオンラインセミナー&リアルセミナーで学びます。身近にヘルプを求めている子どもたちがいることや、世界で起きていることは自分たちの行動が導いていることなどに気づき、世界の現実に目を向け、アクションへとつながるきっかけづくりを促します。 |
■参加児童の保護者の声抜粋
「日本以外の国で行われているSDGsの活動を知る良い機会になりました。子どもたちにとって体験する機会がないこの2年、オンラインだからこそ有意義な会で忘れられない学びになったと感じています」
「シンガポールは多民族ということからハーモニー協調、相手をリスペクトするという言葉がありました。まさにこれからの国際社会に対応するための良いきっかけになりました」
■創立80周年記念事業について
コーポレートステートメントである「都市に豊かさと潤いを」、コーポレートロゴの「&」マークが象徴する「共生・共存」「多様な価値観の連繋」「持続可能な社会の実現」という理念のもと、企業の存在意義を再確認しながら、社会の一員として様々な社会課題に取り組む姿勢を体現すべく、人材育成、産学連携、文化・芸術、グローバル、DXといったさまざまな分野で、ESG課題の解決やSDGsの達成に貢献すべく記念事業を実施してまいります。
【記念プロジェクトの実施・開催】
-アイデアソンの実施
当社の街づくりの取り組みを新たな次元に引き上げるため、日本橋発の「未来特区プロジェクト」を開催し、街づくりを通じた社会課題の解決に向けた新たなパートナーとの共創を模索します。
【参考】
・~三井不動産創立80周年記念事業「未来特区プロジェクト」~「未来特区カンファレンス」を5月27日に開催
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2022/0408_02/
-災害や震災復興への情報発信
UCLAをはじめとした環太平洋の11大学と「リジェネラティブ・アーバニズム展—災害から生まれる都市の物語」を開催します。なお当プロジェクトは、当社が東日本大震災以降継続している東北地方の情報発信・交流の拠点となる「わたす日本橋(※)」と連携し、震災復興も含めた取り組みとして展示会、シンポジウム、オンライン交流会を実施しています。
【文化・芸術支援】
劇団四季史上最大規模の新作オリジナルミュージカル「バケモノの子」に対する特別協賛を実施します。 https://www.shiki.jp/applause/bakemono/
【海外留学生支援】
日本とアジア諸国の人材の育成に貢献するとともに、両者の友好関係構築に資するため、海外から日本の大学へ留学している留学生に対する奨学金を支給します。
【記念寄付の実施】
新産業創造や街づくりの一層の進化に寄与し、産学連携を更に推進させるべく国内大学へ、また医療、文化・芸術、三井グループに関連する団体、施設(三井記念病院、三井文庫等)への寄付を実施します。
※ わたす日本橋 https://www.watasu.net/
東北の食材を使ったメニューの提供や、東北の子供たちとの交流学習など、東北とのつながりを広げる活動を行っている、日本橋三井タワー2階にある東北の情報発信・交流拠点。
当社の創立80周年ならびに記念事業の実施については、下記リンク先も合わせてご参照ください。https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/0714_02/
■三井不動産グループのSDGsへの貢献について
三井不動産グループは、「共生・共存」「多様な価値観の連繋」「持続可能な社会の実現」の理念のもと、人と地球がともに豊かになる社会を目指し、環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)を意識した事業推進、すなわちESG経営を推進しております。当社グループのESG経営をさらに加速させていくことで、日本政府が提唱する「Society 5.0」の実現や、「SDGs」の達成に大きく貢献できるものと考えています。また、2021年11月には「脱炭素社会の実現」、「ダイバーシティ&インクルージョン推進」に関し、下記の通りグループ指針を策定しました。今後も、当社グループは街づくりを通じた社会課題の解決に向けて取り組んでまいります。
【参考】
・「脱炭素社会実現に向けグループ行動計画を策定」
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/1124/
・「ダイバーシティ&インクルージョン推進宣言および取り組み方針を策定」
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2021/1129_02/
当社グループのSDGsへの貢献については、下記リンク先も合わせてご参照ください。
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/esg_csr/
*なお、本リリースの取り組みは、SDGs(持続可能な開発目標)における以下の目標に貢献しています。
目標1 貧困をなくそう
目標4 質の高い教育をみんなに
目標5 ジェンダー平等を実現しよう
目標8 働きがいも 経済成長も
目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任 つかう責任
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード