PC向けFPS「ブラックヴァルチャーズ:プレイオブグリード」がSteamプレイテストを通じてグローバル初公開へ
WEMADE初のFPSゲーム、北米および南米を始めとしたグローバル向けのテストを実施
・Steamストアページにてテスト参加申請可能。日本を含め、アジア地域のテストは後日実施予定。
・今年4月に実施したFGT(Focus Group Test)を経てゲーム性全般を大幅改善。
・今回のテストを通じて戦闘バランスや操作性などゲームの核心となる要素を集中的に検証する。

WEMADE Co., Ltd.(代表取締役CEO:Park KwanHo、以下WEMADE)の開発子会社This Means War(代表取締役CEO:Choi ChangGi)が開発したPC向け新作FPSゲーム「ブラックヴァルチャーズ:プレイオブグリード(Black Vultures:Prey of Greed、以下「ブラックヴァルチャーズ」)」が、Steamプレイテストを通じてユーザーに初めて公開される。
WEMADE初のFPSタイトルとなる「ブラックヴァルチャーズ」は、Steamにてグローバルプレイテストの実施スケジュールを公開した。今回のテストは北米および南米ユーザー向けに実施され、日本時間で7/26(土)~7/28(月)の3日間、08:00から14:00までの間にゲームサーバーへアクセスできる。日本を含め、アジア地域向けのテストは別の日程で実施される予定で、今後改めて告知する予定だ。
テストへの参加は「ブラックヴァルチャーズ」のSteamストアページにて申込可能で、テスターに選定されたユーザーにテスト参加案内メールが送付される。また、公式Discordイベントに参加することにより、プレイテストへの参加資格を得ることも可能だ。
「ブラックヴァルチャーズ」開発チームは、今年4月に韓国で実施したFGT(Focus Group Test)でのユーザーフィードバックをもとにゲーム性全般を大幅改善した。今回のテストでは、戦闘バランスや操作性など、FPSゲームの根幹となる要素を検証する予定。なお、NVIDIAと共同開発しているゲーム内AI戦闘分析ツール「Viper(ヴァイパー)」は後日公開される予定だ。
「ブラックヴァルチャーズ」は、現代戦の長期化により、本来の戦闘目的を失ってしまった特殊部隊の隊員たちが、指揮系統から離れ、生存と富を求めて激しい戦闘を繰り広げる物語を描いている。
本作は、Unreal Engine5を通じて実現した「超リアルなグラフィック」、リスポーン回数の制限により戦略的な戦闘を誘導する「ライフチケットシステム」、チーム単位で戦利品が獲得できる「ファーミングシステム」、3つの陣営間の対立構造から生まれる独自の心理戦「カーゴラッシュ(Cargo Rush)」、現実に実在する「銃器とカスタマイズシステム」など、劇的な展開と没入感溢れるコンテンツが備えているのが特徴だ。
詳しい情報は「ブラックヴァルチャーズ」のSteamストアページおよび公式SNSにて確認できる。
【参考サイト】
▶Steamストアページ:https://store.steampowered.com/app/3622280/Black_Vultures_Prey_of_Greed/
▶公式X(旧Twitter):https://x.com/bv_community
▶公式Discord: http://discord.gg/blackvulturesgame
▶公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCjCfmSVazQL6hlwRAMcuIUg
WEMADE Co., Ltd. 会社概要
「WEMADE」は2000年2月10日に韓国で設立されたPCオンラインゲーム及びスマホゲームの開発・運営する会社である。「ICARUS ONLINE」、「MIR4」、「Mir M」、「Night Crows」など多数ゲームタイトルの開発・サービスし、2018年からはブロックチェーン事業を並行し独自メインネットコインWEMIX3.0を中心としたプラットフォームサービスを展開している。WEMADEは韓国のKOSDAQ上場企業であり、傘下には世界各国の支社と複数のゲームスタジオがある。
▼基本情報
・会社名:WEMADE Co., Ltd.(韓国KOSDAQ上場(証券コード:112040))
・設立:2000年2月10日
・代表者:代表取締役社長 朴 瓘鎬(Park, Kwan Ho)
・事業内容:ゲームメディアコンテンツの開発及びパブリッシング、ブロックチェーン事業
・ホームページ:https://www.wemade.com/main/En
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像