開催まで1ヶ月! 「丸亀うどん祭り2025」の全貌をご紹介 11月21日・22日に5つのエリアで22種の催しが実施決定 スペシャルゲスト“うどん県副知事”要潤さんも登壇決定!
さらに、「丸亀製麺×香川県の人気店」コラボ商品や限定グッズ販売も 讃岐うどんの原点と進化を五感で感じる瞬間を、丸亀うどん祭りで。
株式会社丸亀製麺(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山口 寛)が展開する、食の感動体験を探求し、手づくり・できたてにこだわる讃岐うどん専門店「丸亀製麺」は、創業日でもある11月21日(金)とその翌日22日(土)の2日間、香川県丸亀市にて「丸亀うどん祭り2025」を初開催します。
いよいよ開催まで残り1ヶ月を切った「丸亀うどん祭り2025」。スペシャルゲストとして要潤さんの登場が決定し、20種を超える催しの全貌も明らかに。行政・企業・個人店・街・市民が、讃岐うどんをテーマに太く、長く、強く、繋がっていく2日間をぜひ楽しみにお待ちください。
“うどん県副知事”要潤さんの登場決定!意気込みコメントが到着
「丸亀うどん祭り2025」のDay2には、“うどん県副知事”こと要潤さんの登場が決定!通町商店街で実施するソーシャル会「UDOCAL」のスペシャルトークショーイベントに出演し、讃岐うどんや、丸亀市の未来について語ります。
この日このときだけの特別なトークセッションをぜひ楽しみにお待ちください。

【要潤さん 意気込みコメント】
この度、香川県丸亀市で開催される「丸亀うどん祭り2025」に参加させていただくことになりました!
僕にとって讃岐うどんも丸亀も、人生にとって切っても切れない存在です。うどんは、子どものころから“主食”でもあり、“おやつ”でもある。丸亀は丸亀競技場が新設され、スポーツに打ち込んだ場所。当時の記憶が蘇ります。
今回のテーマは“五感で感じるうどん”。
きっと、だしの香りでテンションが上がり、食べた瞬間から当時の思い出がフィードバックされる。かえがえのない2日間になると思います。
会場で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
ぜひ一緒に、うどんをすすりながら、丸亀の熱気を味わいましょう!
「丸亀うどん祭り2025」が、讃岐うどんの未来をさらにコシのあるものにしてくれることを、心から願っています。
【開催エリアと催し名】

「丸亀うどん祭り2025」限定オリジナルデザインタオルなど、さまざまなグッズもご用意!
市民ひろばでは、「丸亀うどん祭り2025」のオリジナルデザインタオルやステッカーなどのグッズの販売を実施します。うどん祭り当日は他にも色々な限定グッズも販売予定!ぜひお立ち寄りください。
また、売上の一部は、未来を担う子どもたちの支援や、今後の讃岐うどん文化の発展に繋げるために、丸亀市へ寄付いたします。
(※下記グッズの画像は全てイメージとなります。)

催し詳細
催し1 (Day1 丸亀城内芝生広場)
上戸 彩さんと丸亀市の皆さまと一緒に、ギネス世界記録™に挑戦!「最大のうどん試食イベント / Largest udon tasting event」
33種類以上の異なる「うどんメニュー」をテイスティングした人数に基づく記録として、丸亀市の皆さまと一緒に、ギネス世界記録™に挑戦します。俳優の上戸 彩さんも共に世紀の大記録に挑戦します。
試食するうどんは、丸亀製麺の『ぶっかけうどん』、『甘口トマたまカレーうどん』、日本うどん協会の個店が作るうどんの3種類。
讃岐うどんの原点から進化までを感じながら、ギネス世界記録™に挑みます。
(2025年11月21日(金)14:30〜16:00 丸亀城内芝生広場にて実施予定。)

催し2 (Day1 丸亀城内芝生広場)
讃岐うどんを一番おいしそうに食べるのは誰だ!「丸亀食いっプリ!グランプリ!」開催
讃岐うどんの聖地である香川県の丸亀市で、讃岐うどんをおいしそうにいい食いっぷりで食べる方を表彰します。讃岐うどんのおいしさ・魅力をうどんを食べる“笑顔”、“すすりっぷり”で感じてもらう企画です。
グランプリプレゼンターには、上戸 彩さんも登壇。ぜひ、皆さまの“最高の食いっぷり”、お待ちしています。
また、審査には会場にいる皆さまもリアルタイムで参加可能!ご自身が「おいしそう!」と思った食いっぷりに投票し、一緒に会場を盛り上げましょう!
(2025年11月21日(金)16:00〜17:00 丸亀城内芝生広場にて実施予定。)
※ご参加は事前エントリー制となります。ご好評につき、応募受付期間11月3日(月・祝)まで延長!みなさまのご応募お待ちしております!
エントリー方法詳細は特設サイトからご確認ください。
特設サイト:https://marugame-kuippurigp2025.com/


催し3(Day2丸亀城内芝生広場)
讃岐うどん職人による、日本一の「手打ち」の祭典「SANU-1 GRAND PRIX」
全国の讃岐うどん職人による、感動を呼び起こす一杯を決めるコンテスト。手伸しから製麺まで、手打ちうどんというフィールドで競い合います。
「丸亀うどん祭り2025」では、香川・関東・関西での予選を勝ち抜いた職人7名が集結。決勝戦を執り行い、「SANU(讃岐)No.1」が決定します。職人たちの想いのこもった熱い戦いに注目です!
(2025年11月22日(土)から丸亀城内芝生広場にて実施予定。)
「SANU-1 GRAND PRIX」優勝者には賞金のほか、オリジナルトロフィーやオリジナル前掛けの贈呈、さらに来年実施予定の「第2回讃岐饂飩職人祭」への出店権を授与させていただきます。

【香川予選】ダイジェスト
URL:https://youtu.be/b5D5ZDvRgn0

【関東予選】ダイジェスト
URL:https://youtu.be/zsXE2vJvRk0

【関西予選】ダイジェスト
URL:https://youtu.be/RwjYf09lF4w

催し4(Day1 丸亀城内芝生広場)
「丸亀うどん祭り2025」開会式は21日(金)13時から丸亀城内芝生広場にて開催
丸亀市長 松永さま、トリドールホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 粟田、丸亀製麺 代表取締役社長 山口、俳優の上戸 彩さんがご登壇!市民の皆さまと一緒に、大々的にお祭り開幕宣言を行います。
またMCとして、香川県丸亀市出身の中野美奈子さんが登場!市民の皆さまとともに、お祭り全体を盛り上げます。
開会式のオープニングアクトとしては、「小野ウどん」さまと丸亀市の婆娑羅太鼓のコラボレーションも決定!「丸亀うどん祭り2025」ならではのオープニング演出でお祭りの開幕を盛り上げます。

催し5 (Day2 丸亀城内芝生広場)
“うどん県副知事”要潤さんが徹底討論!讃岐うどん・丸亀市のこれからを考える「丸亀未来会議」
「丸亀うどん祭り2025」のDay2には、“うどん県副知事”こと要潤さんが登場!通町商店街で実施するソーシャル会「UDOCAL」のスペシャルトークショーイベントに出演し、“うどん県副知事”として、うどん県香川を世の中に広めてきた要潤さんと、讃岐うどん文化の進化や地域観光の発展のために、これから未来で取り組んでいくことを議論する討論会を行います。
この日このときだけの特別なトークセッションをぜひ楽しみにお待ちください!

催し6(Day1丸亀城内芝生広場)
限定「丸亀製麺x香川県の人気店」コラボ商品やグッズ販売「MARUGAME SUPER UDON」
「丸亀うどん祭り2025」を盛り上げるために、香川県高松エリアの食の超人気プレーヤーたちが集結!この祭りでしか味わえない一日限りの特別なコラボレーション商品をお届けします。


https://www.instagram.com/kissakai_busshozan/

https://www.instagram.com/yeah___2022/

https://www.instagram.com/ho.me.curry/

https://www.instagram.com/sabi_greentea

https://www.instagram.com/byage18_kagawa/
催し7(Day1&2丸亀城内芝生広場)
讃岐うどんの原点と進化を体験!「丸亀製麺うどん&うどーなつ体験キッチンカー」
丸亀製麺のうどんのおいしさを体感してほしい!打ち立ての丸亀製麺のうどん『ぶっかけうどん』に丸亀製麺の季節限定商品で定番にもなりつつある『甘口トマたまカレーうどん』、さらにはうどん生まれの新食感「丸亀うどーなつ」を無料で体験できるキッチンカーが2日間登場します!
※開催時間は別途公式サイトでご案内いたします。
※なくなり次第終了となります
催し8(Day1丸亀城内芝生広場)
師弟の想いが、うどんで繋がる。讃岐うどんの名店同士の“師弟”スペシャルコラボ!「一夜限りの幻のコラボうどん」
<ジャンボうどん髙木×純手打うどんよしや>・<手打うどん丸亀渡辺×手打うどん竹寅>
丸亀城内芝生広場のキッチンカーでは、さまざまなコラボうどんを提供。今回スペシャルコラボが決定した讃岐うどん専門店は“師弟”をテーマに、2組4店舗の店主が腕を振るいます。
1軒目は「ジャンボうどん髙木×純手打うどんよしや」の師弟コラボ、2軒目は「手打うどん丸亀渡辺×手打うどん竹寅」の師弟コラボとなっており、この「丸亀うどん祭り2025」でしか味わえない特別なうどんが振る舞われます。「ジャンボうどん髙木×純手打うどんよしや」の師弟コラボでは、『釜揚げうどん』をご提供します。実は、「純手打うどんよしや」さまでは普段お店では『釜揚げうどん』のご提供は実施しておりませんが、「ジャンボうどん髙木」さまの看板商品は『釜揚げうどん』。今回は、このお祭り限定でだしは「ジャンボうどん髙木」さま、麺は「純手打うどんよしや」さまが担当し、「丸亀うどん祭り2025」でしか体験できない、幻の『釜揚げうどん』が実現します。
「手打うどん丸亀渡辺×手打うどん竹寅」の師弟コラボでは、『かけうどん』をご提供。だしは「手打うどん丸亀渡辺」さま、麺は「手打うどん竹寅」さまが担当し、一夜限りの『かけうどん』が誕生します。
21日17時(予定)からはステージにて、提供されるコラボメニュー紹介を各店舗店主さまから行っていただきます。数量限定のこの一杯。このお祭りでしか体験できない、想いが繋がった“師弟”コラボうどんを食べ逃しなく!

催し9(Day2通町商店街)
この日、ここでしかできない、讃岐うどん手づくり体験!「職人の手づくりうどん教室 in 丸亀うどん祭り2025」
丸亀製麺の「手づくり体験教室」が「丸亀うどん祭り2025」限定で讃岐うどんの名店とスペシャルコラボ!
丸亀製麺では、手づくりの大切さやうどん文化を楽しみながら継承していく取り組みとして、体験型特化施設「手づくり体験教室」の運営、そして全国の店舗では、子どもたちがうどんづくりを体験できる「こどもうどん教室」を実施しています。
今回の「丸亀うどん祭り2025」では、その手づくり体験のスペシャルコラボレーションとして、讃岐うどんの名店「SIRAKAWA」の白川陽一さまとともに讃岐のうどん職人から直接学べる特別な体験教室を開催します。本場ならではの手づくりのうどんづくりを通じて、手づくりのわくわく、できたてのおいしさ、食の大切さを、ぜひご体験ください。

当日は丸亀製麺特製の小麦粉からうどんをつくり、うどんづくりの楽しさを体験いただきながら、「SIRAKAWA」さまのだしを最後に注ぎ『かけうどん』の実食まで行います。自分で打ったうどんを「SIRAKAWA」さまのだしで味わうことができるという、普段であればなかなか体験できない、「丸亀うどん祭り2025」ならではの特別体験教室となります。開催は11月22日(土)の一日限定!この機会にぜひ、ご参加ください。
(こちらの催しは事前応募制となります。応募者多数の場合は抽選となる場合がございます。
詳細は特設サイトをご確認ください。)特設サイトURL:https://marugameudonmatsuri-kyositsu2025.com/
催し10 (Day1&2通町商店街)
通町商店街には「丸亀うどーなつ」の店舗が初登場!「丸亀うどーなつ屋 in 丸亀うどん祭り2025」
お祭りの期間中、通町商店街内店舗にて、期間限定の「丸亀うどーなつ」が楽しめる特別店舗が登場します!通常の「丸亀うどーなつ」はもちろん、「丸亀うどーなつ」のアレンジが楽しめる「丸亀うどん祭り2025」限定のセットも楽しめます。さらに地域の食材を活用した“特別な丸亀うどーなつ”も登場!楽しい店内装飾で、みなさまのご来店をお待ちしています。

催し11(Day2通町商店街)
丸亀グローカルソーシャル会議 「UDOCAL」
「UDOCAL(ウドーカル)」は、 地球規模の視点でローカルを中心に活躍する人たちと、香川の可能性や挑戦について考えるソーシャル会議です。ここ丸亀から、太くてコシのある挑戦が生まれるきっかけを作ります。

催し12(Day1&2市民ひろば)
市民ひろばでお子さまと手づくりうどん体験!「青空うどん教室」
青空の下で、うどんづくり体験を。30分程度で、手づくりうどんを体験し、作ったうどんは生麺の状態でお持ち帰りいただけます。参加費は無料。小学生以下のお子さま限定のコンテンツとなります。

催し13(Day1&2市民ひろば)
丸亀製麺の歴史とこだわりを感じる「五感で楽しい!丸亀製麺体験ブース」
市民ひろばには、丸亀製麺の歴史とこだわりを体験できるブースをご用意。実際の製麺で使用する小麦を使った体験を始め、丸亀製麺のはじまりや歴史、店内製麺にこだわる丸亀製麺の想いを体感することができます。また、展示をお楽しみいただきながら問題に正解すると、ノベルティがもらえるクロスワード企画も予定しています。

催し14(Day2讃岐広島)
「丸亀製麺 心の本店」 麺職人からのおもてなし
丸亀製麺の「心の本店」が「丸亀うどん祭り2025」限定で営業。選ばれた麺職人が、うどん本来のおいしさに向き合い、この日だけの特別な一杯を提供します。

催し15(Day2通町商店街)
うどんの未来をつくる! 「まるがめ小麦粉袋バッグ工房」
「シャッターをあける会」の皆さま全面協力のもと、うどんの原材料である小麦粉の袋を活用し、オリジナルバッグを制作する無料ワークショップを開催します。
丸亀うどん祭りならではの創作をぜひご体験ください。

催し16(Day1&2市民ひろば)
THIS IS 丸亀エンターテイメント!
「丸亀うどん祭り2025」の舞台である香川県丸亀市の様々な地域の魅力を発信するブースも登場!
「丸亀しおりうちわワークショップ」、「青木石 石割り体験」、「丸亀観光協会による特産品の販売」など、さまざまな体験をご用意いたします。
催し17(Day2丸亀城内芝生広場)
丸亀太鼓保存会 婆娑羅太鼓
丸亀市を活性、PRするため、2001年に発足した和太鼓チームによる大迫力の和太鼓演奏です。
丸亀太鼓保存会で、受け継がれてきている、丸亀太鼓を現代風にアレンジしながら活動を行っており、世代を超えて楽しめる迫力の演奏を披露します!
催し18(Day2丸亀城内芝生広場)
レオマリゾート ペディー&ポーリーショー
レオマリゾートは35周年!「丸亀うどん祭り2025」にレオマのキャラクター、ペディーとポーリーがやってきます!パレードの音楽やペディー体操を一緒に踊って、楽しい時間を過ごしましょう!
催し19(Day2マルタス西側)
日仏現代サーカス 「ひらく、MAdo(まど)」
瀬戸内サーカスファクトリー×カンパニーバシンガ(フランス)2026年9月に開館する丸亀市民会館(THEATRE MAdo)周辺に、現代サーカスの多彩なパフォーマンスが集結!お子さまのサーカス体験や、カンパニーバシンガ(フランス)の綱渡りなど開催予定!
詳細はURLをご確認ください。https://marugame-theatre-mado.jp/event/scf25pre
催し20(Day2通町商店街)
すMYルプロジェクトⅥ ~光の道をぬけて城まで歩こう~
一般社団法人赤ひげ倶楽部が香川県内及び中讃地域の活性化を目標に、地域貢献活動の一環として通町商店街にてイルミネーションを実施。22日(土)18時からはイルミネーション点灯式も実施します。
催し21(Day1&2通町商店街)
キッチンカーストリート
丸亀うどん祭りを盛り上げるために、さまざまなキッチンカーも集合!いろいろな食体験をお楽しみください。
催し22(Day1&2各エリア)
「丸亀うどん祭り2025」 ワクワクスタンプラリー
当日配布の「丸亀うどん祭りイベントMAP」でスタンプラリーに挑戦!
会場をめぐってスタンプを集めたら、丸亀うどん祭り限定グッズが当たるチャンスも!ぜひご参加ください。

「丸亀うどん祭り2025」開催概要
丸亀製麺と丸亀市の交流が始まったのは2011年。株式会社トリドールホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 粟田が丸亀市の文化観光大使に就任し、丸亀製麺の店舗に「丸亀お城まつり」のポスターを掲示する取り組みから始まりました。その交流から十余年、対話を重ねる中で、私たちは互いの内に秘めたビジョンを分かち合ってきました。
歴史ある伝統文化を未来へ繋ぎ、地域に新たな活気を生み出そうとする丸亀市。手づくり・できたてのうどんの感動を日本のみならず世界中に届けたいと願う丸亀製麺。それぞれの想いが重なり合い、2022年「地域活性化包括連携協定」の締結へと結実しました。
そして、本年実施となる「丸亀うどん祭り2025」は、これからの未来を創造する新たな出発点と捉え、市民の皆さま、地域のうどん店の皆さま、未来を担う子どもたち、そして全国から訪れるうどんを愛する人々と共に讃岐うどんの魅力を体験し、発見できるお祭りとなるよう五感の全てで味わう食の感動体験をお届けします。

【名称】 丸亀うどん祭り2025
【日時】 2025年11月21日(金)13:00~20:00予定、11月22日(土)10:00~20:00予定
【場所】 香川県丸亀市内各所(丸亀城内芝生広場、市民ひろば、通町商店街、マルタス西側、讃岐広島)
【主催】 丸亀市、株式会社トリドールホールディングス、株式会社丸亀製麺
【協力】 丸亀商工会議所、丸亀市飯綾商工会、一般財団法人丸亀市観光協会、一般財団法人日本うどん協会、丸亀市中央商店街振興組合連合会、シャッターをあける会、広島地区活性化協議会
【公式サイト】https://jp.marugame.com/campaign/marugameudonmatsuri/
様々な形で“讃岐うどん”を体感できるコンテンツが勢ぞろい!続報は順次キャンペーンページや丸亀製麺公式Xアカウント(@UdonMarugame)にて公開してまいります。ぜひご期待ください!
「丸亀うどん祭り2025」 讃岐うどんの未来へ繋げるために丸亀市へ売上寄付
今回の「丸亀うどん祭り2025」でご提供する商品や体験の売上の一部は、未来を担う子どもたちの支援や、今後の讃岐うどん文化の発展に繋げるために、丸亀市へ寄付いたします。
無料シャトルバスと駐車場のご案内

※駐車場には限りがございます。なるべく公共交通機関のご利用、及びシャトルバスのご利用をお願いいたします。
※「丸亀うどん祭り2025」各会場におけるドローンを使った撮影は禁止されています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像