「人権の尊重」のさらなる推進に向け、現場の声を活かしてリスク管理体制を強化
IHIは、ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した経営の中で、「人権の尊重」を重要な課題として位置づけています。この取り組みの一環として、このたび、本社部門・事業部門の社員が集まり、人権に関するリスクを洗い出すためのワークショップを開催しました。当日は執行役員人事部長の斉藤真美子も出席し、計60名の社員が意見を交わしました。
-
事業の最前線で働く様々な社員が参加したグループワークの様子


近年、人権尊重は国際的に企業に求められる基本的な責任となっています。IHIでは、経営戦略の一環として人権への取り組みを強化し、人権リスクに向き合う体制づくりを進めています。
今回のワークショップは、人権リスクの防止・軽減、そして必要に応じた是正、救済の仕組みづくりに現場の声を反映することを目的として実施しました。人権担当者だけでなく、事業の最前線で働く様々な社員が参加し、製品の企画から製造、販売、使用に至るまでの流れを見渡しながら、社員、取引先、地域社会の方々など、事業活動に関わる様々な人にどのような人権リスクが生じ得るかを洗い出しました。
参加者からは、「異なる職種や専門分野の人が集まったことで、自分が持てなかった視点から人権リスクを認識することができた」「複数の目でリスクを洗い出す重要性を改めて認識した」「人権尊重が営業活動や日々の業務において極めて重要であることを再認識した。特に、社内、取引先,地域社会の方々などの関係者と協働する際に、互いの人権を尊重する姿勢がパフォーマンスの向上につながると感じた」など前向きな声が寄せられました。また、ワークショップには、ビジネスと人権分野の有識者も参加し、『贈収賄』、『気候変動と人権』、『危険・不公正な労働条件』など、事業特性上リスクの高いテーマについて、対応のポイントをアドバイスいただきました。
本ワークショップでの検討を踏まえ、今後、「深刻度」と「発生可能性(起こりやすさ)」の観点から優先度を評価し、改めて重要人権課題を見直し、人権方針に反映させる予定です。これらの活動によって、経営全体における人権リスク管理の実効性をさらに高めていきます。
また、企業とのワークショップや勉強会などの働きかけを通じて、産業界全体で人権への取組みを深め、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
参加有識者: 有限会社エコネットワークス パートナー 合同会社継青堂 代表執行役 樋口 利紀 氏
ロンドン大学(SOAS)国際人権法修士課程卒。国連インターン、外務省外郭団体の難民支援事業を経て、国際人権NGOアムネスティ・インターナショナルの日本支部に就職。国内外の人権課題の調査分析、社会的インパクト実現に向けた戦略・計画策定、実施評価・報告に従事。ジェンダー多様性、移民難民の包摂、ユース世代のエンパワーメント等のプロジェクトに携わる。その後、PwCコンサルティングに転職し、グローバル企業をクライアントに、人権方針策定と人権デュー・ディリジェンス実施を支援。その後独立し、2024年4月に合同会社継青堂を設立し、ビジネスと人権に関する専門サービス提供を開始。同社代表執行役。NPO法人なんみんフォーラム理事。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 電気・ガス・資源・エネルギー
- ダウンロード