プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ROBOT PAYMENT
会社概要

ROBOT PAYMENT、「サブスクレポートFY2023」を初公開

累計14,000社の決済データ・顧客動向から読み解く、サブスクリプション市場の最新トレンド

株式会社ROBOT PAYMENT

株式会社ROBOT PAYMENT(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久 健也、以下「当社」)は、サブスクリプション業界の市場規模や業界ごとの動向をとりまとめた「サブスクレポートFY2023」(以下「本稿」)を公表いたします。

当社は「サブスクするならロボペイで」というメッセージを掲げ、サブスク事業者をサポートするサービスを提供しています。今後も、最新のサブスクリプション市場の概況や業界ごとの特徴・傾向に関するレポートを公表する予定です。

  • 背景

近年、物流の発展やデジタルテクノロジーの急速な普及など、環境の変化が「モノ消費」から「コト消費」への移行を促進してきました。また、コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響もあり、世界中で消費行動に顕著な変化が生じました。


こうした環境変化は、多くの企業にとってビジネスモデルの転換の機会となりました。これにより、従来のビジネスアプローチから脱却し、顧客との新たな関係構築を模索する企業が増加しています。その中でも、サブスクリプションモデルを導入する企業が急増しました。サブスクリプションモデルは、定期的な収益を確保するための手段として、VUCA(不確実性の高い環境)における持続的な収益の安定化に貢献しています。


当社は、サブスクリプションモデルが一般的に認知される前から「定期継続課金」に強みを持つプロダクトを提供しており、累計14,000社以上にわたるサブスク事業者の決済の自動化や顧客管理を通じて、事業拡大に寄与してまいりました。


本稿は、当社が蓄積してきた決済に関するデータと知見を活用し、2019年から2022年までの顧客利用動向を分析し、サブスクリプション市場について考察しました。

  • レポートの概要

サブスクレポートFY2023

https://www.robotpayment.co.jp/service/subscription_report_2023.pdf

公表日:2023年8月23日(水)


<内容>

  1. はじめに

  2. エグゼクティブサマリ

  3. 市場規模

  4. 事業者数

  5. 売上高/事業者数

  6. 決済件数/事業者数

  7. 売上高/決済件数

  8. 政府の後押し

  9. 参考資料・算出手法

  10. 資料の利用案内

  11. Appendix



当社は本稿を通じて、さまざまなサービス形態を持つサブスクリプション事業者へ最新情報を提供し、新たなビジネスの展開・発展に寄与していきたいと考えております。


<利用案内>

本資料は、当社の許諾を得た上で、私的使用目的の複製または引用など、著作権法上認められている限度でご利用いただけます。

引用時には、「株式会社ROBOT PAYMENT」の社名と以下のURLを記載してください。


社名:株式会社ROBOT PAYMENT

URL:https://www.robotpayment.co.jp/


また、ご利用の際は事前に窓口へご連絡ください。

株式会社ROBOT PAYMENT 広報窓口:pr@robotpayment.co.jp


本資料に掲載されている著作物に関する著作権は、株式会社ROBOT PAYMENTに帰属しています。著作権者の許諾なしに、これらの著作物を複製、翻案、公衆送信等することはできません。


  • サブスクするならロボペイで

ROBOT PAYMENTでは、サブスクリプション事業者のお金周りを解決する以下3つのサービスを展開しています。

■自動継続課金システム「サブスクペイ」

■請求・債権管理クラウド「請求管理ロボ」

■企業間請求代行サービス「請求まるなげロボ」

サービス一覧

https://www.robotpayment.co.jp/service/


サブスクリプション事業者が抱えやすい悩みである「顧客ごとの契約・請求管理の煩雑化」「請求業務増加に伴う人件費の高騰」「決済手段の多様化によるミスの増加」等を包括的に解決するサービスを提供しております。


いずれも、創業以来一貫したサブスクリプション事業者向けサービスで、売上向上、バックオフィスの効率化、事業成長など、多くのお客様の事業に貢献してきております。


ROBOT PAYMENTでは、「決済『+α』で世の中の課題を解決する」というブランドアイデンティティを掲げており、「サブスクするならロボペイで」という言葉通り、サブスクリプション事業者に欠かせないサービスだと認識いただけるよう、引き続きサービスの充実、及び顧客の事業の成長に貢献してまいります。


  • 会社概要


社名 :株式会社ROBOT PAYMENT(東証グロース:4374)

所在地:東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F

設立 :2000年10月

代表 :代表取締役 清久 健也

URL :https://www.robotpayment.co.jp/

請求管理ロボ  :https://www.robotpayment.co.jp/service/mikata/

請求まるなげロボ:https://www.robotpayment.co.jp/service/marunage/

サブスクペイ  :https://www.robotpayment.co.jp/service/payment/

1click後払い         :https://www.robotpayment.co.jp/service/1click_atobarai/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
財務・経理ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ROBOT PAYMENT

36フォロワー

RSS
URL
https://www.robotpayment.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区神宮前6-19-20 第15荒井ビル4F
電話番号
03-5469-5780
代表者名
清久 健也
上場
東証グロース
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード