プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

京都市
会社概要

「世界遺産 二条城 夏の特別事業」の実施

~国宝 二の丸御殿特別入室や障壁画の原画公開、朝御膳の提供~

京都市

世界遺産 二条城では、多くの市民や観光客の皆様に二条城の歴史や文化の魅力に触れていただくため、夏の特別事業として、国宝 二の丸御殿「式台の間」の特別入室を実施します。

併せて、展示収蔵館における式台の間障壁画の原画公開のほか、非公開の香雲亭では、数量限定の特別朝食を提供しますので、この機会に是非、世界遺産 二条城へお越しください。


1 実施期間

令和6年7月15日(月・祝)~9月30日(月)


2 受付時間

午前8時45分~午後4時(午後5時閉城)

※ 二の丸御殿の受付は、午前8時45分~午後4時10分まで

(7月及び8月の火曜日は観覧休止)

※  展示収蔵館の受付は、午前9時~午後4時30分まで


3 料  金

4 期間中の催し 

(1)国宝 二の丸御殿「式台の間」特別入室

 ア 期 間 令和6年7月24日(水)~8月26日(月) 

       ※ 火曜日は観覧できません。

 イ 内 容 来殿者が将軍との対面を前に老中に挨拶した「式台の間」に、通常は廊下から観覧のところ、特別

       に入室いただき、障壁画(模写)や天井画を間近で鑑賞いただけます。 

 ウ 学芸員による障壁画解説会

①  日 時 令和6年7月26日(金)、8月23日(金)

     【1部】午前10時~午前11時

     【2部】午後2時~午後3時

        ※解説内容は両日、各部とも同じです。

② 場 所 大休憩所北側 レクチャールーム

③ 定 員 各回30名(事前申込制、多数抽選)

      ※当選者のみ郵送にて5日前までにお知らせします。

④ 参加費 無料(※別途入城料が必要)

⑤ 申込方法 京都いつでもコールに電話、FAX、メールのいずれかで申込

      ◯ 参加希望日・時間帯(複数参加不可)

      ◯ 参加者全員の氏名・ふりがな(1回につき3名まで申込可)

      ◯ 代表者の住所・郵便番号・電話番号 を明記

⑥ 申込期間 

二の丸御殿 式台の間 障壁画《松図》二の丸御殿 式台の間 障壁画《松図》

式台の間 天井画式台の間 天井画














(2)重要文化財 二の丸御殿障壁画 原画公開「障壁画再生~式台の間~」

  ア 期  間 令和6年7月18日(木)~9月15日(日)

  イ 場  所 二条城障壁画 展示収蔵館

  ウ 内  容 「シリーズ二条離宮の時代」と題して離宮時代(明治17年から昭和14年)に焦点を当てて

          紹介する令和6年度の夏期は、離宮時代に貼りなおされた「式台の間」の障壁画《花鳥図》

          を公開します。

二の丸御殿 式台の間 障壁画《花鳥図》部分二の丸御殿 式台の間 障壁画《花鳥図》部分

(3)清流園・香雲亭での朝御膳(完全予約制)

ア 期 間 令和6年7月15日(月・祝)~9月30日(月)

        午前9時15分~午前10時15分

イ 場 所 清流園内の香雲亭(通常非公開)

ウ 内 容 京のゆば粥御膳 (各日40名限定)

      清流園を眺めながら朝食をお召し上がりいただきます。

      今回は、本丸御殿公開を記念して、季節毎に代わる逸品料理に、

      宮廷文化や徳川家にちなんだ食材も使用されています。

エ 料 金 4,200円(税込)(※別途入城料が必要)

オ 申込み 7月1日(月)から受付開始

      以下の連絡先に、希望日前日の午後3時までに御予約ください。

      京料理いそべ 電話:075-551-1203

                (受付時間:午前10時~午後3時)

             予約希望日、氏名、人数、連絡先、アレルギー等をお伝えください。

             (予約状況により、相席となる場合があります。)


〇特別朝食の内容

                      京のゆば粥御膳

                  (写真の季節の逸品は鱧おとし)

                      (7/15~7/31)


〇季節の逸品(メインメニュー)           ※写真はイメージです










   

     賀茂茄子しぎ焼き(初)                   鮎の竜田揚げ

       (8/1~8/15)                    (8/16~8/31)

しぎ焼きの元となった「鴫壺(しぎつぼ)」という     鮎は古くから朝廷に献上されていた食材

料理は後水尾天皇行幸の際のおもてなしにも登場











      萩豆腐と鱧の吸物                 鮑と勝栗の茶碗蒸し(初)

      (9/1~9/15)                   (9/16~9/30)

  鱧のお吸い物は大正天皇即位「大饗の儀」      鮑と勝栗は戦国武将が出陣の際に食べた

  の一日目の昼の献立にも登場            と言われる縁起の良い食材

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都市

25フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kyoto.lg.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話番号
075-222-3094
代表者名
松井孝治
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード