5月17日は「お茶漬けの日」! さらに今年は「お茶づけ海苔」発売70周年!
あなたの知らない「お茶づけ」情報が…⁉ 特設サイトをOPENしました!
◇5月17日は『お茶漬けの日』
2012年に「お茶づけ海苔」が発売60周年を迎えたことを記念し、5月17日を「お茶漬けの日」として日本記念日協会に登録・制定されました。
当社のルーツは、江戸時代に煎茶の製法を発明し、京都にて“茶宗明神”として祀られている永谷宗七郎(宗円)にさかのぼります。弊社創業者の永谷嘉男は、永谷宗七郎からつながる由緒あるお茶屋の家系です。
「お茶漬けの日」は、永谷宗七郎の偉業をたたえ、命日の5月17日に制定しました。
◇永谷園公式ホームページでは、 「お茶づけ海苔 発売70周年特設サイト」 を開設!
「お茶づけ海苔 発売70周年特設サイト」では、様々な資料でルーツをたどる「お茶づけの歴史」や、豆知識が学べるクイズなどを掲載しています。お茶づけを美味しく食べながら、意外と知られていない“お茶づけのあれこれ”をお楽しみください。
◇「データでみるお茶づけ海苔」より、内容を一部ご紹介!
「お茶づけ海苔」といえば、歌舞伎の定式幕をイメージしたパッケージが印象的ですが、これまで食べられた小袋(1食分の袋)を縦につなげると、地球一周どころか約40周分に到達しています。
特設サイトではこの他にも“70年で食べられた「お茶づけ海苔」の食数”や“これまで売り上げたお茶づけのあられをつなげたときの長さ”など、ファンでも知らないマニアックな情報をご紹介しています。
◇『お茶づけ海苔』誕生秘話
「お茶づけ海苔」は、「おいしいお茶づけを、家庭で手軽に楽しめたら」という思いから、1952年に発売されました。当社の前身であるお茶屋で数多くのアイディア商品を生み出してきた嘉男の父・武蔵(たけぞう)との共同作業によって生み出された商品で、抹茶・塩・砂糖などの調味料、あられ、海苔だけでシンプルに作られています。発売当時から現在までほとんど変わらぬ味で、長きにわたりご愛顧いただき、今年で発売70周年を迎えました。
発売当初は「江戸風味 お茶づけ海苔」でしたが、1956年の商標登録に伴い、「永谷園の お茶づけ海苔」に変更しました。以来、大きなリニューアルはなく、現在に至ります。「お茶づけ海苔」の、漢字やひら仮名のバランスにもこだわったパッケージで、デザインはお茶づけから連想した“江戸の情緒”をイメージし、歌舞伎の定式幕になぞらえた「黄・赤・黒・緑」の縞模様となっています。
◇「お茶づけ」商品ラインナップ
■お茶づけレギュラーシリーズ例 : 「定式幕」が目印の定番商品
■その他お茶づけ商品例 (アソートタイプ、カップタイプ・季節限定商品 など)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像