空山基 自身最大の回顧展 『SORAYAMA 光・透明・反射 -TOKYO-』開催決定

〜上海で大きな話題を呼んだ展覧会が、いよいよ日本へ!〜

このたび、アーティスト 空山基(そらやま はじめ)による過去最大規模の回顧展『SORAYAMA 光・透明・反射 -TOKYO-』を、2026年3月14日から5月31日まで東京・京橋のCREATIVE MUSEUM TOKYOにて開催いたします。


本展では、空山が1978年にウィスキーの広告のために最初に描いたロボット作品や、恐竜、ユニコーンなど幅広くロボット造形を追求した最新のキャンバス作品、デザインを手がけたAIBO(アイボ)の原画や、エアロスミスのアルバムジャケットとして知られる代表作品に加え、最新の彫刻作品、新作の映像インスタレーションも展示。空山基が半世紀にわたり追い求めてきた、光・透明・反射という表現の核を圧倒的なスケールで体感できる極めて貴重な機会です。

空山基は、常々自身の作品のコンセプトを「光」「透明」「反射」だと語ってきました。それは、空山が絵の具という制限された素材を駆使して、光を描くという挑戦を繰り返してきた軌跡でもあります。

「光を表現するためには空気を描く必要がある」、「空気を描くには透明を表現する必要がある」、「反射表現を如何にして征服するのかが鍵を握る」。

これは空山が繰り返しインタビューなどで語ってきた言葉です。

例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチがスフマートという空気を描く遠近法を発明したように、印象派の画派が光を点描で描こうとしたように、ミケランジェロが衣類の下の身体を暗示で表現したように、視覚的な錯覚を起こす新しい表現を常に空山は探求しています。それは、歴史上誰もなし得なかった表現への挑戦とも呼べるものです。

空山が描く人物や動物、恐竜などのロボット作品は、生物の身体性を超えた未来という仮想の物語を提示します。私たちは空山の作品を通して、既存の生命体が機械文明と融合した未来の世界の美学を空想します。その作品は、人の知性とはなにか、身体とはなにか、時間とはなにか、といったテーマが相互に絡みあい、自然と私達の空想力や創造性を刺激します。

あるいは、私たちのテクノロジーが、身体の限界を超えて永遠の生を齎す事はあるのか、人工知能が人と共存する未来が訪れることはあるのか、といった問題提起を暗示しているとも読み取ることができます。

本展は、1970年代後半から現在までの代表作を通じて、空山が築き上げてきた芸術的進化と創作の歩みを総観できる、まさに集大成といえる最大規模の回顧展です。


Hajime Sorayama’s Largest Retrospective Ever

“SORAYAMA: Light, Reflection, Transparency -TOKYO-”

We are pleased to announce SORAYAMA: Light, Reflection, Transparency -TOKYO-, the largest retrospective ever dedicated to world renowned artist Hajime Sorayama.

The exhibition will be held from March 14 to May 31, 2026, at CREATIVE MUSEUM TOKYO in Kyobashi, Tokyo.

The Tokyo exhibition will showcase Sorayama’s very first robot painting, created in 1978 for a whisky advertisement, alongside his wide ranging explorations of robotic forms such as dinosaurs and unicorns. Highlights include the original design drawings for AIBO, the entertainment robot dog he designed for Sony, the iconic Aerosmith album cover artwork, as well as his newest sculptural works and an immersive digital installation.

This exhibition offers a rare opportunity to experience, on an impressive scale, the very essence of Sorayama’s lifelong pursuit: the expression of light, reflection and transparency.

Hajime Sorayama has consistently articulated his artistic vision as a pursuit of "light," "reflection," and "transparency." This pursuit reflects his ongoing efforts to depict light in ways that surpass the limitations of traditional painting. As Sorayama has repeatedly stated, “To depict light, it is necessary to depict air; to depict air, it is necessary to depict transparency; the key is how to master the expression of reflection.” These words embody his relentless exploration of new forms of expression that challenge the boundaries of artistic representation.

Much like Leonardo da Vinci, who developed the sfumato technique to capture atmospheric perspective, or the Impressionists, who used pointillism to express light, Sorayama continually pushes himself to create visual illusions that have never been achieved before. His work represents an extraordinary attempt to capture the unseen and explore the deepest layers of human perception.

Sorayama’s depictions of robots, human figures, animals, and dinosaurs offer a speculative vision of a future beyond the physical limitations of living beings. His work invites us to imagine an aesthetic future where organic life forms have merged with mechanical civilization. These creations stir our imagination, intertwining themes such as the nature of human intellect, the body, and time. Additionally, they raise profound questions: Will technology transcend the limits of the human body, granting eternal life? Or will a future emerge where artificial intelligence coexists with humanity?

This exhibition offers a comprehensive overview of Sorayama’s artistic evolution and creative journey from the late 1970s to the present, serving as the most extensive retrospective of his career and the definitive culmination of his life’s work.

空山基について

空山基は、人体と機械の美を追求した作品で、国内外で伝説的な存在となっているアーティストです。

1978年に初めて発表したロボット表現を源流とし、1983年の同名書籍の刊行を通じてその名を知らしめた「セクシーロボット」シリーズでは、女性の人体美をロボットに取り込んだ表現によって、その後のロボットメージ形成に大きな影響を与えました。ポール・バーホーベン監督のアメリカの著名な映画「ロボコップ」のデザインや、ファッションデザイナー ティエリー・ミュグレーが1995年に発表したコレクションなどが空山の作品の影響を大きく受けていることは、その一例に過ぎません。1999年には、ソニーが開発したエンターテイメントロボット「AIBO」のコンセプトデザイン、2001年には、世界的ロックバンド、エアロスミスの「Just Push Play」(2001)のアルバムカバー、2018年にはキム・ジョーンズと手がけたディオール オムとのコラボレーション、昨年2023年には、ミュージシャンのザ・ウイークエンドやF1ドライバーのルイス・ハミルトンとのコラボレーションなどでも大きな話題となりました。空山の作品は、NY近代美術館や香港M+のパーマネントコレクションに収蔵されている他、「Unorthodox」(The Jewish Museum, New York, 2015)、「Desire」(by Larry Gagosian and Jeffrey Deitch, Moore building, Miami, 2016)、「The Universe and Art」(森美術館, 東京, 2016、Art Science Museum, Singapore, 2017)、「Cool Japan」(Tropenmuseum, Amsterdam, 2018)、「Post Human」(Jeffery Deitch, LA, 2024) といった展覧会で広く世界中で発表されています。

About Hajime Sorayama

Hajime Sorayama has established himself as a legendary artist, both within Japan and internationally, for his extensive oeuvre centered on the ongoing pursuit of beauty regarding the human body and the machine.

Drawing upon his initial explorations of robotic representation first presented in 1978, Sorayama’s Sexy Robot series was brought to worldwide recognition with the publication of the eponymous book in 1983. Integrating the aesthetic beauty of the female body with the context of the robot, the series has significantly influenced the development of robotic imagery.

Notable examples of Sorayama’s influence include the designs for Paul Verhoeven’s celebrated film RoboCop and Thierry Mugler’s 1995 fashion collection.

Sorayama has continued to receive high international acclaim for his many projects, such as collaborating with Sony on the concept design for their entertainment robot AIBO in 1999, providing artwork for the cover of Aerosmith’s 2001 album Just Push Play, and working with designer Kim Jones on the 2018 Dior Men collection. In 2023, Sorayama also collaborated with The Weeknd and F1 driver Lewis Hamilton. Most recently, he held his largest retrospective to date, Light, Reflection, Transparency, at NANZUKA ART INSTITUTE in Shanghai, which concluded with great success.

In addition to his works being housed in the permanent collections of museums including the Museum of Modern Art in New York and M+ in Hong Kong, Sorayama has exhibited widely in numerous prestigious exhibitions worldwide, such as Unorthodox (The Jewish Museum, New York, 2015), Desire (Larry Gagosian and Jeffrey Deitch, Miami, 2016), The Universe and Art (Mori Art Museum, Tokyo, 2016 / Art Science Museum, Singapore, 2017), Cool Japan(Tropenmuseum, Amsterdam, 2018), and Post Human (Jeffrey Deitch, LA, 2024).

<開催概要>

期間:2026年3月14日~2026年5月31日

会場: CREATIVE MUSEUM TOKYO

企画:NANZUKA

主催:ソニー・ミュージックエンタテインメント

企画協力:ソニー・クリエィティブプロダクツ

Dates: March 14 to May 31, 2026
Venue: CREATIVE MUSEUM TOKYO 
Planning and curated by : NANZUKA 
Organized and Produced by : Sony Music Entertainment (Japan) Inc. 
In cooperation with: Sony Creative Products Inc.


展覧会ホームページ:https://sorayama2026.jp/

X:@sorayama_2026 https://x.com/sorayama_2026

Instagram:@sorayama_2026 https://www.instagram.com/sorayama_2026/

TikTok:@sorayama_2026 https://www.tiktok.com/@sorayama_2026

<報道関係者問い合わせ先>

SORAYAMA 光・透明・反射 -TOKYO- 広報事務局  (株式会社OHANA内)

〒102-0074 東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F 

sorayama2026@ohanapr.co.jp  

(平日 10:00~17:00 ※土日祝の対応はしておりません。

一般のお客様のお問い合せはご遠慮ください。)

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー音楽
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.sme.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区六番町4-5
電話番号
03-3515-5662
代表者名
村松 俊亮
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1968年03月