フォーラム「坂口尚からみる禅と日本マンガ文化」を明治大学リバティアカデミーが12月6日(土)に駿河台キャンパスで開催

学校法人明治大学

 明治大学の生涯学習機関「明治大学リバティアカデミー」は、12月6日(土)にフォーラム「坂口尚からみる禅と日本マンガ文化」を明治大学駿河台キャンパスで開催します。事前予約制でどなたでもお申込みいただけます。

本講座は明治大学米沢嘉博記念図書館企画展「坂口尚と一休展」の関連イベントです。

■講座概要

 坂口尚(1946~1995)は、手塚治虫の虫プロダクションから独立後、1980年代以降に長編三部作となるマンガ『石の花』『VERSION』『あっかんべェ一休』を刊行するなど、その現代性の高い作風は多くの漫画家に影響を与えています。

その坂口が最も注目した禅僧・一休宗純(1394~1481)は、破戒やエロスを繰り返すなど、その「風狂」「風顛」の精神が今なお語り草となっています。戦争と平和、理想と現実の境界、自我の所在、人間性の探究、環境とテクノロジーなどを問い続けた坂口が、『あっかんべェ一休』で一休や禅をどのように捉えて描き出したのか、スペシャリストたちとともに読み解きます。

「権威への批判精神」「空なるものへの眼差し」「刹那と普遍」といったテーマを現代の我々に伝えるものとして、坂口尚の作品世界と禅の精神の2つを明らかにしていきます。

     

          フォーラム「坂口尚からみる禅と日本マンガ文化」 

  日時

2025年12月6日(土)15:00~18:00(14:30開場予定)

  

  会場

明治大学駿河台キャンパス (東京都千代田区神田駿河台1-1)

※申込状況に応じて会場を決定します。

会場は、前日までに講座ページ(https://academy.meiji.jp/course/detail/7635)でお知らせします。

 

プログラム

 及び講師

1.講演「禅文化史からみた『あっかんべェ一休』:語られ続ける一休像の系譜とその特徴」/飯島孝良(花園大学国際禅学研究所副所長)

2.講演「禅思想史からみた『あっかんべェ一休』:作中に取りあげられた公案にある禅を読み解く」/Didier DAVIN(国文学研究資料館教授)

3.対談「坂口尚という「衝撃」:その出逢いと普遍性」/浦沢直樹(マンガ家)×宮本大人(明治大学国際日本学部教授)

4.テーブルトーク「坂口尚と一休を通して現代世界をみつめ直す」

飯島孝良、Didier DAVIN

横山ひろあき(坂口尚作品保存会午后の風スタッフ)

鈴木賢三(日仏翻訳家・出版ライセンスコーディネーター)

司会進行:宮本大人(明治大学国際日本学部教授)

 受講料

1,100円

 

 申込方法

事前予約制

以下のURL(リバティアカデミーホームページ)又はリバティアカデミー事務局にてお申込みください。

URL https://academy.meiji.jp/course/detail/7635

本講座は対面型となります。

TEL 03-3296-4423

※報道関係者の方は「取材お申し込みフォーム」からお申し込みください。

明治大学リバティアカデミーとは

明治大学は地域社会に開かれた大学を目指し、本講座のような「社会への知の還元」を目的とした社会連携にも力を入れています。明治大学リバティアカデミーは、生涯学習の拠点として明治大学が整備・運営しているもので、本学教員や外部からお招きした講師による講座を広く一般に公開しています。

 (詳細:明治大学リバティアカデミーHP  https://academy.meiji.jp/

関連ページ

明治大学 米沢嘉博記念図書館 企画展「坂口尚と一休展」

 https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-sakaguchi-Ikkyu.html       

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人明治大学

12フォロワー

RSS
URL
https://www.meiji.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田駿河台1-1
電話番号
-
代表者名
上野 正雄
上場
-
資本金
-
設立
1881年01月