【受講生募集!】千葉大学公開講座 ーカレッジリンク・プログラム@千葉ー 「シェアでまちをつくる 郊外ニュータウンでシェアビジネスをつくる」

国立大学法人千葉大学

 新しいタイプの居住、消費、仕事のスタイルがもっと身近でできるといい。郊外のニュータウンを舞台に、まちのシステムを更新しながら、新しい生活のスタイルとその実現方法を学生と市民とで提案していきます。 まちの資源を発掘し、「シェア」というコンセプトで編集しなおすことによって、「まちへの関わりしろ」「なりわい」を共に考えます。
 カレッジリンク・プログラムは、地域の方と大学生が一緒にワークショップ形式で学ぶ、千葉大学独自の学習プログラムです。修了者には千葉大学長名の修了証書が授与されます。特別な知識は必要ありません。皆さまのご参加お待ちいたしております!
  • 日程

全5回・各回13:00~17:00

コーディネーター:鈴木 雅之(千葉大学コミュニティ・イノベーションオフィス/国際教養学部准教授)

​【第1回】6月23日(土)「シェアリングシティとは?」
​講義内容:国の政策、海外の先進的なシェアリングシティ、国内事例から「シェアでまちをつくる」を学ぶ。
​     +ワークショップ
担当講師:積田 有平(株式会社スペースマーケット/一般社団法人シェアリングエコノミー協会/内閣官房シェアリングエコノミー伝道師)

【第2回】6月30日(土)「都市と地方の資源シェア」
講義内容:千葉市と地方部の地域資源を結びつけ新たなライフスタイルを生み出す
​    「ちば共創都市圏構想」を学ぶ。+ワークショップ
​担当講師:鈴木 雅之​(千葉大学国際教養学部)
     千葉市政策企画課

​【第3回】7月7日(土)「コワーキングでつながる」
講義内容:仕事場で共有する協働ワークスタイルによるナレッジの共有、
     つながり、しごとの展開を学ぶ。+ワークショップ
​担当講師:坂本 純子(株式会社パクチー 代表取締役(コワーキングスペースSHI TSU RAI運営))

【第4回】7月21日(土)「シェアハウス」
​講義内容:世界のさまざまな形式のシェアハウスと日本の実践事例を題材にしながら、
​     新たな仕組みやシェア居住の価値について学ぶ。+ワークショップ
担当講師:丁 志映(千葉大学大学院工学研究院)

【第5回】8月4日(土)「まちのシェア」
講義内容:まちの小さな拠点のシェアによりあらたなライフスタイル、
     まちのつながりを生む現場から学ぶ。+ワークショップ
担当講師:西山 芽衣(株式会社マイキー(西千葉工作室/HELLO GARDEN運営)
 
  • 会場
・千葉大学サテライトキャンパス美浜(第3回以外)
 千葉市美浜区高浜3-3-1「はまのわ」3階
・SHI TSU RAI(第3回)
 千葉市美浜区高洲3-14-1和紅ビル3階
 
  • 対象
社会人・大学生以上。定員15名(先着順)
 
  • 受講料
10,000円(全5回分)
 
  • 申込方法
必須事項(氏名、住所、年齢、職業、電話番号、メールアドレス)を明記の上、メールまたはFAXでお申込ください。後日、受講に関するご案内をメールでご連絡いたします。申込締切:5月31日
【メール】ccrc*chiba-u.jp(*は@に変えてください)
​【FAX】043-290-2148

大きいポスターはこちらからご覧ください
http://cocp.chiba-u.jp/news/180507collegelink.html
 
  • 問合せ先
千葉大学コミュニティ・イノベーションオフィス
【メール】ccrc*chiba-u.jp(*は@に変えてください)
​【電話】043-290-2912
​【FAX】043-290-2148
 

すべての画像


ビジネスカテゴリ
学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

国立大学法人千葉大学

75フォロワー

RSS
URL
https://www.chiba-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33  
電話番号
043-251-1111
代表者名
横手 幸太郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年04月