プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

京都市
会社概要

「第5回京都文学賞」作品・読者選考委員の募集、新たな最終選考委員の就任、新規協力出版社及びHAPSと連携した募集リーフレット等の発行

京都市

一般部門最優秀作品は出版化!


京都市では、文学の更なる振興や「文化都市・京都」の発信等に寄与するため、令和元年度から「京都文学賞」を実施しており、8月1日(木)から、第5回の作品及び読者選考委員の募集を開始します。

この度、本文学賞の最終選考委員に、新たに作家の西加奈子氏に御就任いただくとともに、協力出版社として、徳間書店に御協力いただけることになりました。

また、一般社団法人HAPSの「芸術家×仕事コーディネート事業」と連携し、令和4年度に京都市芸術新人賞を受賞した千葉雅也氏のアートワークを採用した募集リーフレット・ポスターを新たに発行します。

 

1 作品及び読者選考委員の募集について ※詳細は別紙に記載の募集要項参照。

 ⑴ 作品募集

  ア 募集期間

    令和6年8月1日(木)~令和7年5月9日(金)

    ※ 郵送の場合は、5月9日消印有効。ホームページの応募フォームの場合は、同日の午後8時まで。

  イ 募集作品

    京都を題材とする未発表の「小説」(ジャンル不問)

  ウ 応募区分

    「一般部門」「中高生部門」「海外部門」の3部門(プロ・アマを問わない)

  エ 応募方法

    京都文学賞ホームページの応募フォーム又は郵送のいずれかで提出

  オ 賞の内容

    一般部門  最優秀賞1点:賞金100万円、出版化

           優秀賞1点:賞金50万円

    中高生部門 最優秀賞1点:図書カード10万円分

           優秀賞1点:図書カード5万円分

    海外部門  最優秀賞1点:賞金10万円

    全部門対象 読者選考委員賞1点(副賞なし)

    ※ 上記の賞のほか、最終選考会における議論の結果、賞を贈ることがあります。


  カ 最終選考委員(敬称略)

いしい しんじ (作家)いしい しんじ (作家)


京都大学文学部仏文学科卒。1994年『アムステルダムの犬』でデビュー。『麦ふみクーツェ』(坪田譲治文学賞)、『ある一日』(織田作之助賞)、『悪声』(河合隼雄物語賞)など著作多数。21年『源氏物語』の「京ことば」訳『げんじものがたり』22年『書こうとしない「かく」教室』刊行。


これまで、さまざまな作品が寄せられてきました。職人の葛藤、野球に懸けた青春、映画への情熱、外国人の彷徨、平安貴族の恋、幕末の志士たちの声、大学生の与太話・・・。すべてをうけとめる、希有な場が京都です。今回はどんな物語が、この街をいろどるのでしょう。



西 加奈子(作家)撮影:若木信吾西 加奈子(作家)撮影:若木信吾


2004年『あおい』でデビュー。『通天閣』(織田作之助賞)、『ふくわらい』(河合隼雄物語賞)、『サラバ!』(直木三十五賞)、『くもをさがす』(読売文学賞随筆・紀行賞等)など著作多数。23年に短編小説集『わたしに会いたい』(集英社)刊行。


例え皆が見知ったもののようでも、あなたが書くことで初めて存在する景色や出来事があるはずです。そんな京都を、そして世界を読みたいと思っています。




校條 剛(作家・評論家)校條 剛(作家・評論家)


早稲田大学第一文学部卒。「小説新潮」編集長時代に、様々な文学賞を創設。元京都造形芸術大学文芸表現学科教授。著書に『ぬけられますか 私漫画家 滝田ゆう』(大衆文学研究賞)、『ザ・流行作家』、『作家という病』、『にわか〈京都人〉宣言』、『小説作法の殺人』、『富士日記の人びと』など。


これまで四回の受賞作のジャンルは、歴史時代もの、純文学現代もの、ファンタジー現代もの、そしてエンタメ現代ものと多彩であることが分かります。つまり、京都文学賞は殆どすべてのジャンルに門戸を開いているということになるのです。応募のジャンルで迷っているあなた、得意ジャンルで勝負すればいいのですよ。


 ⑵ 読者選考委員募集

   応募作品の選考(二次選考、読者選考委員賞選考、最終選考(数名のみ))に参画いただく読者選考委員を

         募集します。

  ア 募集期間

    令和6年8月1日(木)~令和7年1月31日(金)

    ※ 郵送の場合は、1月31日消印有効。ホームページの応募フォームの場合は、同日の午後8時まで。

  イ 募集人員

    10名程度

  ウ 応募方法

    京都文学賞ホームページの応募フォーム又は郵送のいずれかで提出

  エ 結果通知等

    主催者において選考のうえ、令和7年3月頃に選考結果を通知します。また、同年6月頃に作品の選考に

    関する説明会(オンライン)を開催します。

 

 ⑶ 応募・問合せ先     

  【応募先(郵⑶ 応募・問合せ先送)、問合せ先】

   〒604-8567(住所不要)京都新聞COM内

    京都文学賞実行委員会事務局 「作品募集」係又は「読者選考委員」係

    電話:075-241-6172(平日午前10時~午後5時) FAX:075-222-2200

    メール:kyotobungakusyo@mb.kyoto-np.co.jp


  【応募先(京都文学賞ホームページ)】

     https://kyotobungakusyo.com/

 【報道機関の方からの問合せ先】

    京都市文化市民局 文化芸術都市推進室 文化芸術企画課

    電話:075-222-3119


⑷ 主催

   京都文学賞実行委員会(京都市、京都新聞、一般社団法人京都出版文化協会 等)

 

⑸ 今後のスケジュール(作品選考)

   令和6年 8月1日  募集開始

   令和7年 5月9日  募集締切

        6月上旬~ 一次選考【書評家等の専門家】

        7月下旬~ 二次選考【読者選考委員】

        9月下旬~ 読者選考委員賞選考【読者選考委員】

        11月下旬頃 最終選考会【最終選考委員】

   令和8年 1月中   受賞作の発表、表彰式


2 新規協力出版社について

⑴ 趣旨

  本文学賞では、文学の更なる振興や「文化都市・京都」の更なる発信のほか、新人作家の発掘や育成をコンセ

  プトの一つとし、受賞作の出版や書店における展開など、受賞後も作家を幅広く支援できる体制の構築を目指

  しており、多くの出版社に御協力をいただいています。


⑵ 新規協力出版社

  徳間書店

  <第5回の協力出版社(五十音順)>

  朝日新聞出版、KADOKAWA、河出書房新社、幻冬舎、講談社、光文社、集英社、小学館、祥伝社、新潮社、

  淡交社、ちいさいミシマ社、徳間書店、早川書房、PHP研究所、双葉社、文藝春秋、ポプラ社、毎日新聞出版

  ※ これまでから御協力いただいている出版社と合わせ、19社となります。


⑶ 受賞作の出版化について

  京都文学賞の受賞作のうち、以下の作品については、これまでに協力出版社から書籍を刊行いただいています 

 (予定含む)。

 

 3 募集リーフレット・ポスターについて

⑴ 制作・デザイン

   一般社団法人HAPSの「芸術家×仕事コーディネート事業」と連携し、野間文芸新人賞や川端康成文学賞、

   令和4年度京都市芸術新人賞を受賞した千葉雅也氏(哲学者・小説家)のアートワークを用い、デザイナー

   の赤井佑輔氏がビジュアルデザインを担当したリーフレット・ポスターを制作しました(発行:令和6年6

   月)。

    アートワークの特徴であるマスキングテープは物事の「仮固定」を連想させます。小説創作に当たり、ま

   ずは書けることから言葉にし(仮固定)、都度、変容や偶然性を受け入れながら、それらを繋いで作品を作

   り上げてほしいというメッセージを込めました。


<リーフレット>

(表面)(表面)

(中面)(中面)












<ポスター>

©新潮社©新潮社

<千葉 雅也(ちば まさや)氏のプロフィール>

1978年栃木県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。20世紀の哲学思想を起点とし、芸術、文化、社会について幅広く考察している。また、小説家としても活動し、2019年『デッドライン』で野間文芸新人賞、21年「マジックミラー」で川端康成文学賞、23年『現代思想入門』で新書大賞を受賞。『オーバーヒート』『エレクトリック』『動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』『ライティングの哲学――書けない悩みのための執筆論』(共著)『センスの哲学』など著書多数。以前行っていた美術制作を再開し、本年3月、HAPS主催の展覧会「具(つぶさ)ささ」で初めて作品を出展。23年京都市芸術新人賞受賞。

https://masayachiba.jp/


<赤井 佑輔(あかい ゆうすけ)氏のプロフィール>

1988年奈良県生まれ。2011年に京都造形芸術大学(現 瓜生山学園京都芸術大学)情報デザイン学科卒業。grafへ入社し、グラフィックデザイナーとして活動後、14年に独立し、屋号「paragram」で大阪を拠点に活動。19年株式会社パラグラム設立。話を聞いて寄り添うデザインを大切にしている。京都での主な活動に、京都銭湯芸術祭2014・2015、東アジア文化都市2017京都「アジア回廊現代美術展」、京都大学IPCCウィークス2019など。17~19 年京都造形芸術大学非常勤講師。

https://www.instagram.com/paragram_design/


⑵ 仕様・発行予定部数

  リーフレット:A3二つ折り・フルカラー、38,000部

  ポスター  :A2・フルカラー、600部

 

⑶ 配架・掲示場所

   市役所本庁舎、各区役所・支所・出張所、市内及び全国の大学、図書館、書店 など

   ※ 6月下旬以降、順次配架・掲示します。

   ※ リーフレットのデータは、京都文学賞ホームページにも掲載しています。

     https://kyotobungakusyo.com/

 

<参考>一般社団法人HAPSについて

若いアーティストたちが京都のまちなかに居住し、活動し続けることができる環境を整え、彼らの新しい創作の活力を、まちの活力につなげていくことを目指し、平成23年9月にHAPS実行委員会を設立、31年4月に事務局を法人化。

若手芸術家等からの様々な相談に対応する総合相談窓口の運営、芸術家に適した空き家の紹介、閉校施設等の活用による制作場所の提供、専門家のネットワークによる発表活動の支援、若手芸術家の仕事コーディネート等の取組を展開している。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース.pdf参考資料.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都市

25フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kyoto.lg.jp/index.html
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
電話番号
075-222-3094
代表者名
松井孝治
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード