大阪・関西万博「世界遊び・学びサミット」内で開催される「世界青少年発明工夫展2025」への協賛出展のお知らせ

当社宇宙関連技術の体験を通じて、子どもたちの発想力や創造性の育成に貢献

三菱電機株式会社

「世界青少年発明工夫展2025」ロゴ

 三菱電機株式会社は、2025年8月6日(水)、8月7日(木)に大阪・関西万博の中島さち子プロデューサーが主催するシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」内で開催される「世界青少年発明工夫展2025」(主催:公益社団法人発明協会)に協賛出展します。

 当社は、2009年から、電気や熱、音、光、風、通信、プログラミングなどにかかわる基本原理を、実験や工作を交えながら子どもたちに体感してもらう「みつびしでんき科学教室(※1)」を各地で開催しています。本活動は、実験や観察を通して子どもたちの科学的思考を育み、モノづくりに対する喜びを感じてもらうことで、未来のエンジニアを育む一助とすることを目的とするものです。

 今回、当社は、世界各国の青少年が創作した発明作品の展示・コンテストを通じて、創造性と国際感覚を養うことを目指した国際イベント「世界青少年発明工夫展2025」において、当社の宇宙関連技術をテーマとしたVR体験や科学教室を提供し、子どもたちの発想力や創造性の育成に貢献します。

■出展テーマ

「宇宙を身近に。月面着陸と宇宙関連技術」

当社の出展内容

<宇宙の冒険に出かけよう!月面着陸VR体験>

2024年1月に世界初のピンポイント着陸に成功した宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)の小型月着陸実証機(Smart Lander for Investigating Moon、以下SLIM(※2))が月面着陸する光景を、月面上から眺めるリアルな体験が可能なVR(※3)

・SLIMの飛行経路データや、詳細な月面データを基に、SLIMが地球から出発し、月に着陸するまでの旅程をリアルに再現

・製造用「3D-CADデータ」(設計図)を基にSLIMを高精細に再現し、デジタルツインにより実物を見ているような感覚が体験可能。また「黄道座標系(※4)」を用いて、地球、月、太陽の位置や軸の傾き、公転・自転などもリアルに再現

月面に接近するSLIM(イメージ)

<未来の技術者へ!人工衛星の熱制御技術を体験しよう!>

太陽光によって200℃以上の大きな温度変化が生じる宇宙環境において、人工衛星を正常に動作させるために使用される特殊な熱制御技術「ヒートパイプ(※5)」についての科学教室を開催。

効率的に熱を伝えるヒートパイプを用いた「体温で氷を切る実験」などを通して、衛星の熱制御技術が体験可能

■「世界青少年発明工夫展2025」について

開催日時        

2025年8月6日(水)10:00~17:00/8月7日(木)10:00~16:00

会場

大阪・関西万博EXPOメッセ「WASSE」

主催

公益社団法人発明協会

概要

・大阪・関西万博の中島さち子プロデューサーが主催するシグネチャーイベント「世界遊び・学びサミット」内のイベントとして開催

・13カ国・地域の参加者の発明工夫作品、絵画作品の展示・コンテストに加え、協賛企業による参加・体験型ブース(「創造性」、「科学技術」、「ものづくり」、「知的財産」、「SDGs」、「STEAM」、「国際交流」など、万博や世界青少年発明工夫展と親和性のあるテーマでのワークショップ、展示など)

・日本での開催は2004年(東京)、2017年(愛知)に続き3回目

URL

https://koueki.jiii.or.jp/ieyi2025/index.html

■三菱電機の宇宙システム事業について

 三菱電機は、JAXAが推進する国内衛星開発プロジェクトを中心とした国内外の衛星開発・製造を通じて、日本の宇宙開発におけるリーディングカンパニーの地位を築いてきました。

 当社は今後も、保有する先端技術を強化し、宇宙システム事業の更なる継続的発展に向けた挑戦を通じて、持続的でレジリエントな社会および豊かな未来の実現に貢献していきます。

■三菱電機グループについて

 私たち三菱電機グループは、たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献します。社会・環境を豊かにしながら事業を発展させる「トレード・オン」の活動を加速させ、サステナビリティを実現します。また、デジタル基盤「Serendie®」を活用し、お客様から得られたデータをデジタル空間に集約・分析するとともに、グループ内が強くつながり知恵を出し合うことで、新たな価値を生み出し社会課題の解決に貢献する「循環型 デジタル・エンジニアリング」を推進しています。1921年の創業以来、100年を超える歴史を有し、社会システム、エネルギーシステム、防衛・宇宙システム、FAシステム、自動車機器、ビルシステム、空調・家電、デジタルイノベーション、半導体・デバイスといった事業を展開しています。世界に200以上のグループ会社と約15万人の従業員を擁し、2024年度の連結売上高は5 兆5,217 億円でした。詳細は、www.MitsubishiElectric.co.jpをご覧ください。

※1 https://www.MitsubishiElectric.co.jp/corporate/sustainability/philanthropy/science/education/index.html

※2 https://www.MitsubishiElectric.co.jp/society/space/satellite/science/slim.html

※3 開発・制作:三菱電機エンジニアリング株式会社

※4 黄道面を基準面として定義した天球の座標系

※5 金属パイプ内部に密閉された液体が蒸発・凝縮することで効率的に熱を移動させる技術。コンピューターや家電製品の冷却などに使用される

<お客様からのお問い合わせ先>

三菱電機株式会社 知的財産センター 特許企画部

〒100-8310 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号

E-mail:ipc.toiawase@me.MitsubishiElectric.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

三菱電機株式会社

43フォロワー

RSS
URL
https://www.MitsubishiElectric.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
電話番号
03-3218-2111
代表者名
漆間 啓
上場
東証プライム
資本金
1758億2077万円
設立
1921年01月