トヨタ車体での実務経験をもとに、顧客品質を実現する開発手法を独自に簡素化!書籍『シンプルだから開発成果が出せる 実践QFDの進め方』発売

株式会社日刊工業新聞社

PRESS RELEASE

書籍『シンプルだから開発成果が出せる 実践QFDの進め方』発売

2025年3月26日

株式会社日刊工業新聞社

 

日刊工業新聞社(代表取締役社長:井水治博 本社:東京都中央区)は、書籍『シンプルだから開発成果が出せる 実践QFDの進め方』(福原證著)を3月27日(木)に発売します。品質機能展開(QFD)は、1987年に「良い品を効率的に開発する手法」として日本で発表されました。新製品開発に有効な手段として、国内のほか米国を中心に世界で広く活用されるようになります。

  • QFD展開の質が時代の要求に追従していなかった

ところが、顧客要求の内容が「顧客満足」から「顧客感動」に進化した頃から、日本の製造業は競争力を失っていきます。わが国におけるQFD展開の質が、時代の要求に追随していないことを懸念する声が上がり始めたのです。

要因として考えられたのは、プロセスより結果を重視するマネジメントを導入する企業が増え、技術開発でも挑戦的な課題より結果が見えているようなテーマを取り上げるケースが目立ったことでした。これでは、魅力ある製品を生む期待はできません。

 

  • 効率的な開発を実現する「仕事の進め方」が求められる

また、遠隔作業などが増えてきた結果、全員参加や部門間連携などQFDの出来栄えを決める要素の質が低下しました。さらにはQFDを手法として取り組むと、処理の複雑さや難解な部分があるため処理に多大な時間を要したり、アウトプットに違和感が生じたりして展開を諦めるケースが多く見受けられます。

 関係者が課題や問題を共有し、知恵を出し合うことで初めて効率性が担保されます。すなわち“感動製品”を企画することと、効率的な仕事の進め方を「仕組み」として機能させるマネジメントが必須なのです。

 

  • 簡略化して展開しやすいQFDの進め方を披露

本書は、著者がトヨタ車体での開発実務経験をもとに、“使える”QFD活動として体系化した内容をまとめました。新製品開発を効率的にこなすために、「狙いの市場選択」「要求品質の創作」にQFDの考え方を活用する方法を説いています。

従来は十数枚にも及ぶ展開を、わずか2枚の品質表と1枚の系統図(R-FTA)で処理するよう簡素化した体系を披露するほか、要求品質のウエイト付け方法の変更についても指南しています。米国でfukuhara methodと称され、MITの教科書にも採用された思考と手法をわかりやすく伝えます。

 

  • 目次

第1章 なぜQFDなのか

第2章 品質企画(品質表の作成と活用)

第3章 活動をスマートにする(品質機能の展開)

第4章 コストの取り組み(原価企画と原価低減)

第5章 新規製品の開発

 

  • 書籍情報

定価3,080円(本体2,800円+税10%)

仕様:A5判、並製、184頁

ISBN:978-4-526-08383-9

発行:日刊工業新聞社

発行日:2025年3月26日

 

  • 著者紹介

福原 證(ふくはら あかし)

 アイテムツーワン TQMシニアコンサルタント/㈱アイデア 取締役(非常勤)

1942年富山県南砺市生まれ。1965年名古屋工業大学計測工学科卒業後、トヨタ車体㈱入社。品質保証機能総括、全社TQM推進に従事。同社のデミング賞実施賞(1970)・日本品質管理賞(1980)の受賞に貢献する。1985年トヨタグループトップの要請により(一社)中部品質管理協会に転籍し、事務局長・指導相談室長として地域企業のTQM推進を支援する。1996年㈲アイテムツーワンを設立。国内・海外の団体・企業でTQM・方針管理・新製品管理などを指導。特にQFDでは米国でFukuhara Methodと呼ばれ歓迎されている。同社会長を経て現職。

 

【問い合わせ】

日刊工業新聞社

書籍編集部  03(5644)7490

販売・管理部 03(5644)7403

 

日刊工業新聞社オフィシャルサイト「Nikkan Book Store」

https://pub.nikkan.co.jp/book/b10131638.html

 

Amazon 商品ページ

https://www.amazon.co.jp/dp/4526083836

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社日刊工業新聞社

13フォロワー

RSS
URL
https://www.nikkan.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋小網町14-1
電話番号
03-5644-7000
代表者名
井水治博
上場
未上場
資本金
-
設立
1915年11月