note、クリエイターにAI学習の対価を還元する実証実験をはじめます

note株式会社

noteは、AI学習によってクリエイターに対価が還元される実証実験を開始します。
これはクリエイターのコンテンツをAI事業者が学習データとして利用する際に、対価が支払われる仕組みを検証するものです。
今後は本実証実験で得られた知見をもとに、Big TechなどのAI事業者や出版社・コンテンツホルダーと連携しながら、新たなエコシステムの構築を目指します。

実証実験について

実証実験に参加を希望したnoteクリエイターのコンテンツを、AI事業者の学習データとして利用させていただき、対価を還元する仕組みを構築します。

  • 参加を希望したクリエイターのテキストコンテンツのみが対象です

  • 参加クリエイターのコンテンツが、AI事業者の学習候補となります

  • 一定の基準に基づいて対価を決定し、参加したクリエイターに還元します

なぜこの取り組みを行うのか

生成AIは、仕事や創作活動の強力な助けになる一方で、AI学習に対する意向表明や許諾、対価還元等の仕組みが十分に整っていません。noteはこの実証実験を通じて、クリエイターやコンテンツホルダーの新たな収益機会を創出し、新しいルールやエコシステムをつくり上げることを目指します。

また、生成AIを開発する企業にとっても、より多様なコンテンツを、クリエイターやコンテンツホルダーの協力のもとに活用できるようになり、AIの品質向上が期待できます。

今後の展望

noteは、本実証実験で得られた知見をもとに、AI学習に関する対価還元のルール整備を推進します。そして、新たなエコシステムを構築し、日本のコンテンツ産業の発展に貢献します。
現在、複数の出版社・コンテンツホルダー、Big TechなどのAI事業者と協議を進めており、今後はさらに多くのステークホルダーとの連携を拡大していきます。

この取り組みにご興味のある出版社・メディア関連企業、AI事業者の方は、以下よりお問い合わせください。
問い合わせ:info@note.jp

CXO・深津貴之 コメント

AIの利活用を推進する。クリエイターも守る。両方をやるのがnoteの使命です。
国内最大級のプラットフォームとして、双方の橋渡しができるように業界全体をリードする提案をしていければとおもいます。

CEO・加藤貞顕 コメント

AIは創作のために非常に便利なツールですが、まださまざまな課題があります。今回の試みでは、そこの解決を目指しつつ、クリエイターのみなさんの新しい収益源をつくることにもチャレンジしたいと考えています。今後も、さまざまな試みをやっていきたいと思いますので、まずはお気軽に参加いただければと思います。

実証実験の概要

申し込みフォームから参加申請を受け付けます。参加したクリエイターのテキストコンテンツは、AI事業者の学習候補となり、一定の基準に基づいて対価を決定し、お支払いします。内容によっては対価が発生しない場合もあります。

詳細は、以下の申し込みページよりご確認ください。

URL:https://note.com/info/n/n5e781566450a

◆実証期間(第一回)

  • 申し込み期間:2025年2月25日(火)〜2025年3月6日(木)

  • 還元金額の決定日:2025年3月下旬を予定

  • 還元日:2025年4月中を予定

※応募状況などによって期間は変動する可能性があります

◆参加条件

  • 対象クリエイター

    • noteアカウントをお持ちの方

    • 期間内に実証実験への参加を申し込んだ方

    • 申し込みはクリエイターごとに受け付けます。作品単位での申し込みはできません

  • 対象コンテンツ

    • テキストコンテンツのみが対象。写真やイラストなどの画像、動画、音声、ファイルは対象外です

    • 有料記事(有料マガジン、定期購読マガジン含む)、メンバーシップのメンバー特典記事も対象です

◆学習の範囲と用途

  • AI事業者の品質向上のための強化学習に用いられます

  • 主として思考力、言い回し、会話品質の向上に使われます

  • 特定作品・作家の模倣、コピーを目的としたものではありません

note

noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約5,107万件の作品が誕生。会員数は893万人(2024年11月時点)に達しています。

●URL:https://note.com/

●iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110

●Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note

note株式会社

わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して法人や団体が情報発信をしたりしています。

所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2

設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

note株式会社

52フォロワー

RSS
URL
https://note.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麹町6-6-2
電話番号
-
代表者名
加藤貞顕
上場
東証グロース
資本金
1億7635万円
設立
2011年12月