無料公開講座「蔦屋重三郎の仕事と和紙の世界《福井県連携講座》」を明治大学リバティアカデミーが11月15日(土)に開催
明治大学の生涯学習機関「明治大学リバティアカデミー」は、11月15日(土)に公開講座「蔦屋重三郎の仕事と和紙の世界《福井県連携講座》」を駿河台キャンパスで対面およびオンラインで開催します。事前予約制で、参加費は無料です。

■講座概要
明治大学の創立者の一人・矢代操先生が鯖江藩出身であることから、平成19年度(2007年度)から毎年、歴史や大河ドラマと福井のゆかり等をテーマに福井県・明治大学連携講座を開催しています。
今年度は、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で出版や浮世絵がテーマになっていること、越前和紙(鳥の子紙)がユネスコ無形文化遺産追加登録に向けて取り組んでいることなどから、各専門家をお招きし、浮世絵を切り口に越前和紙、福井の歴史・文化を首都圏に発信いたします。
無料公開講座 「蔦屋重三郎の仕事と和紙の世界《福井県連携講座》

|
日時 |
2025年11月15日(土)13:30~16:30(13:00開場予定) |
|
会場 |
明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール (東京都千代田区神田駿河台1-1) |
|
プログラム及び講師 |
【第1部】蔦屋重三郎の仕事 《はじめに》 「べらぼう」に込めた想い 藤並 英樹(大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」制作統括) 加治 まや(福井県地域おこし協力隊・歴史観光推進マネージャー) 《トーク》 流行を生み出す版元の仕事 鈴木 俊幸(中央大学教授、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」版元考証 藤並 英樹(大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」制作統括) 加治 まや(福井県地域おこし協力隊・歴史観光推進マネージャー) 【第2部】《トーク》知れば知るほど奥深い和紙の世界 栁瀬 晴夫(越前生漉鳥の子紙保存会会長、(有)やなせ和紙代表取締役) 杉原 吉直(杉原商店社長) 鈴木 俊幸(中央大学教授、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」版元考証 藤並 英樹(大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」制作統括) 奥山 雅之(明治大学政治経済学部教授) |
|
受講料 |
無料 |
|
申込方法 |
事前予約制(先着700名) 以下のURL(リバティアカデミーホームページ)からお申し込みください。 URL ・対面参加(11月15日) https://academy.meiji.jp/course/detail/7738 ・オンデマンド(講座録画配信) https://academy.meiji.jp/course/detail/7737 TEL 03-3296-4423 (明治大学リバティアカデミー事務局) ※報道関係者の方は「取材お申し込みフォーム」からお申し込みください。 |
明治大学リバティアカデミーとは
明治大学は地域社会に開かれた大学を目指し、本講座のような「社会への知の還元」を目的とした社会連携にも力を入れています。明治大学リバティアカデミーは、生涯学習の拠点として明治大学が整備・運営しているもので、本学教員や外部からお招きした講師による講座を広く一般に公開しています。
(詳細:明治大学リバティアカデミーHP https://academy.meiji.jp/)
関連リンク
・本講座講師の政治経済学部奥山雅之 教授の研究内容に関する動画をこちらからご覧いただけます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
