【慶應義塾】細胞膜小胞による新しいがん免疫療法製剤を開発
慶應義塾大学医学部先端医科学研究所がん免疫研究部門の籠谷勇紀教授、伊藤雄介専任講師らの研究グループは、東京大学大学院・太田誠一准教授、愛知県がんセンター・小根山千歳腫瘍制御学分野長らとの共同研究により、がんに対する新しい治療法として、免疫細胞を活性化させてがんを攻撃させるナノ粒子サイズの細胞膜小胞の開発に成功しました。
体内の免疫系の作用をがん治療に応用するがん免疫療法の研究開発が盛んに進められており、特にT細胞に攻撃を担わせる免疫チェックポイント分子に対する阻害剤、二重特異性抗体など複数の医薬品が既に使われています。しかし多くの場合は一時的に治療効果は見られますが、再発が起こります。通常、T細胞の活性化には複数の分子が関与しており、単一の薬剤で最適な活性化を行うことは難しいと考えられています。
本研究ではT細胞の活性化に関わる複数の分子を表面に搭載した細胞を準備して、その細胞膜を単離することで100-150 nm程度のサイズの細胞膜小胞を作製し、これを投与することで生体内のT細胞のがんを攻撃させられることを基礎研究で示しました。本研究成果は、2025年1月27日(米国東部時間)に、米国がん免疫療法学会誌Journal for ImmunoTherapy of Cancerに掲載されました。
▼全文は本学のプレスリリースをご参照ください。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2025/1/28/250128-1.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像