『WIRED』VOL.24(8/9発売)特集「NEW CITY 新しい都市 未来の建築家はなにをデザインするのか?」
http://wired.jp/magazine/vol_24/
第2特集は「宇宙で暮らそう」。宇宙でちゃんと生きるために必要な13のこと、そして人類移住のカギを握るバイオテクノロジーの可能性を探ります。漫画『テラフォーマーズ』原作者が選ぶ「テラフォーミング後の人類が生き残るための10冊」も紹介。そのほか、NASAが支援する「シンギュラリティ大学」のカリキュラム、米ミシガン州フリントの水汚染公害を追ったルポルタージュ、小島秀夫+tofubeatsの「未来への提言」を掲載!
©2016 CONDÉ NAST JAPAN. All rights reserved.
■第1特集
「NEW CITY 新しい都市 未来の建築家はなにをデザインするのか?」
◇ニューヨークに未来をインストールせよ
建築ラッシュに沸くニューヨークは、都市が歩んできた歴史と折り合いをつけながら、未来都市に向かって進化を加速させている。ライゾマティクス齋藤精一とニューヨークを歩きながら、アーバンデザインの未来を探る。
◇建築家・重松象平が語る「ザハ、テロ、パブリック」
OMAニューヨーク事務所の代表を務める建築家の重松象平が「都市と建築」について語る。ザハ・ハディドの死で囁かれた「スターキテクトの終焉」、肥大化された都市の課題への関心、東京の公共的な空間。重松が問う、これからの未来都市のあるべき姿とは。
◇アレハンドロ・アラヴェナの「1+1=4」
2016年プリツカー賞を受賞し一躍世界的な存在となったチリの建築家・アレハンドロ・アラヴェナ。「建築」と「社会」をつなぐ新たな回路をつくりあげることを試みるアラヴェナに、建築の力を、建築の役割を、noiz豊田啓介が訊いた。
◇新しい建築家のための5つの視点
建築の領域がま拡大していくなか、これからの建築家にはどんなヴイジョンが求められるのか? 市民工学、コミュニテイ、スタジアム、記憶、極限環境の5つのキーワードから、新しい建築の未来を読み解く。
◇いまそこにあるデジタルネイティヴ・シティ
noiz豊田啓介が、建築の未来を知るためにスイスとドイツを訪ねた。既存の技術をデジタルで代替するだけでない、高度な実装・可能性の追求・未来への理論構築を行う、現地のさまざまな研究室をリポート。
◇通勤漫画家・座二郎「過剰都市からの手紙」
地下鉄で筆を走らせる通勤漫画家・座二郎は、設計士としての顔ももっていた。彼が描くのはジョン・ジャーディ、原広司、ロバート・ヴェンチューリの3つの建築。「過剰」な建築に、建築家が追い求めた夢を座二郎が見出す。
◇デザインとしての開発
拡張するデヴェロッパーの姿を、ヴァンクーヴァー、ニューヨーク、東京の3つの都市に見つけた。都市をディスラプトし、コミュニティを躍動させる、新しいデヴェロッパーの役割とは。東京R不動産を手がけるスピーク共同代表・林厚見へのインタヴューも掲載。
■第2特集「宇宙で暮らそう」
◇宇宙でちゃんと生きるために必要な13のこと
20世紀の人類にとって、「宇宙へ行くこと」が目的だった。しかしいま、宇宙で生活を営む未来が現実的なものとして見えつつある。NASAをはじめとする宇宙の専門家たちに、「宇宙暮らし」のポイントを聞いた。
◇池田純一「白い宇宙、黒い火星」
宇宙の「フロンティア」が開拓されたとき、その大地や資源は誰のものになるのだろうか。1960年「New Frontiers Program」から2015年火星に取り残された男がサヴァイヴする映画『オデッセイ』までの宇宙開拓のリアリズム。
◇ぼくらは火星で微生物をまとい、微生物を食べ、微生物に住む
20年後という近い未来、一部の人類は火星で生活をしているかもしれない。アストロバイオロジーの最先端、NASAエイムズ・リサーチセンターを訪れ、宇宙の暮らしをリアルにする研究の最右翼に触れる。
◇バイオスタートアップが宇宙に「暮らし」をつくる
現在、投資家たちがこぞって資金提供を行っているのはバイオテクノロジー・スタートアップだ。最注目バイオ企業・Ginkgo Bioworksに学ぶ、人類が宇宙で暮らすためにバイオができること。
◇『テラフォーマーズ』原作者・貴家悠が語る、テラフォーミング後の人類が生き残るための10冊
火星に移住するため、火星で進化したゴキブリと人類が死闘を繰り広げる漫画『テラフォーマーズ』。600年後の未来をつくり上げた『テラフォーマーズ』原作者・貴家悠が選ぶ、火星で生きるために必要な10冊。
■その他
◇シンギュラリティ大学に行ってみた
世界の名だたる企業の経営者が、1年以上のウェイティングリストの末に参加するプログラム「シンギュラリティ大学」。人類の課題を解決するイノヴェイションを仕込む場では、なにが教えられているのか?
◇鉛の波紋
米ミシガン州フリントで起きた、深刻な水汚染公害。なぜ現代社会においてここまで公害が広がってしまったのか。そして公害から住民を守るために、すべての都市が学ぶべきこととは。
◇ジョージ・クリントン ファンクの”蛆虫宰相”
◇連載 川田十夢の「とっくの未来」 第2回 ビッグデータと『夢十夜』
◇連載 ぼくらのグランド・チャレンジ|石川善樹 ……and more!
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- 関連リンク
- http://wired.jp
- ダウンロード