プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ミュゼプラチナム
会社概要

テイクアウトやデリバリーより、自炊で過ごす人が約半数!20代、30代女性に聞くステイホーム中の食生活

F1層のリアルをミュゼマーケティングが調査! MUSEE MARKETING News Letter ~家での食事編~

株式会社ミュゼプラチナム

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、外出自粛や在宅ワークが広がったことで、家で食事する機会が増えた人も多いのではないでしょうか。自炊だけでなく、Uber Eatsをはじめとするフードデリバリーサービスも注目を集め、需要が高まっているようです。20~30代の女性たちは、実際にどのような食生活を送っているのでしょうか? 954人を対象に「ウィズコロナ」下における家での食事事情から、テイクアウトサービスの利用状況などについて聞きました。
<トピックス>
~ 家での食事編~
■おうち時間が多い昨今。44%が「自炊が増えた」と回答
■デリバリーサービスは利用者増も、食材宅配サービスは大半が活用せず
■約半数が飲食店のテイクアウトサービスを利用
■デリバリー、テイクアウトへの要望から見える、ウイルス予防の意識


【調査概要:家での食事編】
■調査日  :2020年7月6日~2020年7月12日
■調査方法 :インターネット調査
■調査人数 :954名
■調査対象 :全国20~34歳の女性
※本リリースの調査結果・グラフをご利用いただく際は、必ず【ミュゼマーケティング調べ】とご明記ください。

■おうち時間が多い昨今。44%が「自炊が増えた」と回答
新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛の影響で1日の食事の回数が変わったかを聞くと、27%が「変わった」と回答しました。具体的にどう変化したか尋ねると、「1~2回減った(47%)」「1~2回増えた(43%)」がほぼ並びました。食事習慣に大きな変化はないようです。食事の内容ついては、「自炊が増えた」が44%「変わらない」が38%でほぼ同率。「飲食店からのテイクアウトが増えた」については8%に留まりました。

「コロナショックが起こってからの自炊の頻度は?」とうかがうと、「毎日1回以上」が31%、「毎食」が30%で、ウイルス拡大以前の数値から微増。外出自粛期間を経て、自炊への意識がやや高まったようです。

■デリバリーサービスは利用者増も、食材宅配サービスは大半が活用せず
外出をせずに買い物ができる食材宅配サービス。新型コロナウイルスの感染拡大以前に比べて利用機会が増えているかと思いきや、「利用したことがない」が83%で大多数。「変わらない」は9%、「多少増えた」は5%に留まりました。利用している人に何のサービスか問うと、「コープデリ(おうちコープ)」「ネットスーパー」などが挙げられました。

買い物の予算については、新型コロナウイルスの影響で「多少増えた」と47%が回答し、「大幅に増えた」という人も14%いました。「変わらない」と答えたのは36%で、「減った」と答えた人はわずか3%でした。具体的に1回あたりの購入金額を聞くと、「~2,999円」「1,999円」が26%と並びました。「~3,999円」は14%、「~999円」は13%で、全体的に購入金額は決して高くはないようです。

■約半数が飲食店のテイクアウトサービスを利用
外出自粛中に実施店舗が増加した飲食店のテイクアウトサービス。こちらについては、「利用していない」が33%を占めるも、「数か月に1回は利用する」が20%、「半月に1回は利用する」が14%、「1か月に1回は利用する」が13%と、約半数が利用していることがわかりました。また、外出自粛期間を経てウィズコロナの生活になったことでテイクアウトサービスの利用頻度は変化したか聞くと、「変わらない」人が62%である一方、「多少増えた」人も28%いて、デリバリーサービスよりも普及が進んでいるようです。

新型コロナウイルス終息後、テイクアウトサービスがどうなっていくと思うかを聞くと、「現在よりも盛んになる」と答えた人が41%。「現在と変わらない」は28%、「現在よりも実施店舗が減る」は17%という結果に。さらに盛り上がると予想する人は多いようです。

■デリバリー、テイクアウトへの要望から見える、ウイルス予防の意識
最後に「今後、デリバリーサービス・テイクアウトサービスに望むことはありますか?」と質問したところ、1位は「利用しやすい値段」。2位は「清潔さ・安全性」と、ウイルス感染予防への意識も感じられました。「おいしいメニュー」「食後に処理しやすい・ゴミが少なくすむ容器」「待ち時間の短縮」「種類の豊富さ」「キャッシュレス化」といった意見もあり、まだまだ改善の余地はありそうです。

新型コロナウイルスの感染拡大によって新しい生活様式が求められるなか、自炊中心の食事習慣へ徐々にシフトしていく様子が見られました。一方、デリバリーやテイクアウトの利用は思いのほか控えめで、日常生活のアクセントとして注文する人が多いようです。

▶記事詳細はこちら:https://musee-marketing.com/topic/mealathome/
※本リリースの調査結果・グラフをご利用いただく際は、必ず【ミュゼマーケティング調べ】とご明記ください。

■データ一覧 ~ 家での食事編~

『ミュゼマーケティング』について
美容意識の高い女性を中心とした会員層を有し、自社デジタルメディアと全国182(※)店舗のサロンによるクロスメディアアプローチが特徴のメディアサービスです。店頭サンプリング、商品モニター、リサーチ、デジタル広告やメールマガジンによるサービス告知などを提供しています。
F1層をコアとした全国383万人以上(※)の会員さまへ向け、自社サービスの認知拡大、継続的な収益モデルを検討したい企業様は、ミュゼマーケティングへお問い合わせください。

▶サービスの詳細・資料ダウンロードはこちら:https://musee-marketing.com/ 

美容脱毛サロン『ミュゼプラチナム』について
“全ての女性のキレイをお手伝いしたい”との想いを込め、2003年に誕生した、高品質の美容脱毛サロン。多くの女性の支持を受け、現在では全国に182(※)店舗を展開中。

▶ミュゼプラチナム ホームページ:https://musee-pla.com/
(※)2020年7月末日時点

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
フィットネス・ヘルスケア
関連リンク
https://musee-marketing.com/topic/mealathome/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ミュゼプラチナム

29フォロワー

RSS
URL
https://musee-pla.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区台場2丁目3番5号  台場ガーデンシティビル11階
電話番号
03-6628-2080
代表者名
福田錦哲
上場
-
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード