AI学習でクリエイターに新たな収益の機会を提供

noteの実証実験に1,200名以上が参加し、総額500万円超を還元!

note株式会社

noteは、AI学習へのデータ提供の対象となったクリエイターのみなさまに、総額500万円超を還元します。ひとりあたりの最大還元額は40万円以上となり、還元時期は4月末を予定しています。


この取り組みは、クリエイターやコンテンツホルダーにとって新たな収益の可能性を模索する最初の一歩となりました。また、コンテンツの許諾を透明化し、安心できる仕組みを整えることで、創作とAI技術がともに発展する道筋も見えてきました。

noteではこれを機に、AI事業者や出版社、コンテンツホルダーとも積極的に連携し、新たなエコシステムやルールづくりに取り組んでいきます。

クリエイターにAI学習の対価を還元する実証実験について 

本実証実験は、AI学習に対してクリエイターの意向表明や許諾、対価還元等の仕組みを十分に整えることを目的に行いました。

今回、技術・ビジネス・文芸など多様な分野のクリエイターに参加いただき、コンテンツの適切な扱いと還元のあり方を検証しました。

還元額は、ページビューやフォロワー数だけではなく、構成や表現、専門性などAIの訓練に効果的なデータであるかを独自のアルゴリズムを用いて決定。その結果、総額500万円をAI事業者への学習データ提供の対価として還元し、特に専門性の高い分野ではひとりあたり最高40万円以上の還元を実現しました。

クリエイターからの反響

参加時に行ったアンケートでは、クリエイターから前向きな声が多く寄せられました。

  • AIの未来に明るいイメージと期待を抱いています。技術とクリエイターを尊重する企画に共感しています。

  • ぜひ協力したいです。毎日のようにAIと会話して記事を書いており、AIは私にとって大切な存在です。その発展に貢献できれば嬉しいです。

実証実験の詳細 

申し込み期間:2025年2月25日(火)〜2025年3月6日(木)

参加クリエイター:1,218名※

総還元額: 5,028,056円

最大還元額: 401,506円

還元時期:2025年4月末予定

※参加クリエイター数は実証実験に参加した人数であり、一部対価還元の対象外となった方も含まれています

今後の展望

今回の結果をふまえ、今後もさまざまな実験を実施予定です。さらに多くのクリエイターに参加いただき、新たな収益機会を広げていきます。

この取り組みは、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」というnoteのミッションを実現するものです。将来的には、インターネット全体で活用できる新しい仕組みとして発展させたいと考えています。

また、AIを活用する企業や出版社、コンテンツホルダーとも連携し、クリエイターが安心して創作に専念できる環境づくりを進めていきます。

noteはこれからも、日本の創作活動を支援し、AIとクリエイターがともに成長できる未来をつくるため、政府機関などとも積極的に協力していきます。

この取り組みにご興味のある出版社・メディア関連企業、AI事業者の方は、以下よりお問い合わせください。

問い合わせ:info@note.jp

CEO・加藤貞顕 コメント

生成AIは、創作のためにも非常に強力なツールですが、その制作過程においてさまざまな課題があります。今回は、AIの学習に対して適切な許諾や対価をどうするのかという課題に対してトライアルを行いました。実験に参加してくださったクリエイターのみなさんのご協力に、深く感謝いたします。

古くは出版の世界でも、印税の対象となる部数を確認するために、著者自身が印刷された本すべてに検印を押していた時期がありました。しかしさまざまな制度が整備されて、そうしたものは廃止され、創作を快適に続けるためのエコシステムが構築されていったという経緯があります。

私達も、プラットフォームの運営者の責任として、新しいテクノロジーをみなさまの役に立てるものとして利用できる、さまざまな形を模索していきたいと思います。今後も形を変えて実験と挑戦を続けていきます。新しい時代にあった、新しい仕組みをつくるために、クリエイターのみなさんだけでなく、メディア企業のみなさんのご協力も必要だと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

note 

noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービスを開始し、約5,107万件の作品が誕生。会員数は893万人(2024年11月時点)に達しています。

●URL:https://note.com/

●iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110

●Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note

note株式会社

わたしたちは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに、表現と創作の仕組みづくりをしています。メディアプラットフォームnoteは、クリエイターのあらゆる創作活動を支援しています。クリエイターが思い思いのコンテンツを発表したり、メンバーシップでファンや仲間からの支援をうけたり、ストアでお店やブランドオーナーが商品を紹介したり、note proを活用して法人や団体が情報発信をしたりしています。

所在地:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2

設立日:2011年12月8日 代表取締役CEO:加藤貞顕 コーポレートサイト:https://note.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

note株式会社

53フォロワー

RSS
URL
https://note.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区麹町6-6-2
電話番号
-
代表者名
加藤貞顕
上場
東証グロース
資本金
1億7635万円
設立
2011年12月