高尾山の新緑シーズンにあわせ3月21日(木・祝)から座席指定列車「Mt.TAKAO号」を運行します!
高尾山へノンストップ&高尾山から快適にご帰宅
京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、社長:紅村 康)では、高尾山の新緑シーズンにあわせ、3月21日(木・祝)から5月26日(日)までの土・日・祝日に、新宿駅から高尾山口駅間で座席指定列車「Mt.TAKAO号」を運行します。また、3月10日(日)に実施される髙尾山火渡り祭にあわせ、新宿駅から高尾山口駅間の下りは「Mt.TAKAO号」として、上りは「京王ライナー」として1本ずつ先行運行します。
≪昨年運行したMt.TAKAO号≫
≪高尾山口駅≫
そこで、高尾山への来山者が増える新緑のシーズンにあわせ、土・日・祝日に高尾山口行3本と新宿行3本の座席指定列車を運行します。下りは「Mt.TAKAO号」として、新宿駅から高尾山口駅まで途中駅の乗降は行わず直通で運行します。上りは「京王ライナー」として、高尾山口駅から府中駅までの特急停車駅から乗車のみ可能で、新宿駅まで快適な移動ができます。
「京王ライナー」と同様に、5000系車両を使用し、座席はクロスシートのほか電源コンセントや無料公衆無線LANの利用も可能で、座席指定料金は一律400円です。
今後、夏の高尾山ビアマウント開催期間中や、秋の紅葉シーズンにも5000系車両を使用した座席指定列車を運行する予定です。
詳細は下記のとおりです。
1.Mt.TAKAO号の運行について
(1)運行日
(2)停車駅
【下り(Mt.TAKAO号)】新宿駅、高尾山口駅
【上り(京王ライナー)】高尾山口駅~府中駅の特急停車駅、新宿駅
※京王ライナーとして運行します。
(3)使用車両 5000系車両(10両編成・クロスシート)
(4)座席指定料金 400円 ※別途、乗車券が必要です。
(5)座席数 各列車438席(満席になり次第終了)
(6)購入方法 京王チケットレスサービス(要事前会員登録)では、運行日の7日前の午前7時から発車1分前まで購入できます。券売機では運行当日に空席がある場合のみ、運行当日始発から、乗車する駅発車分に限り購入できます。発売終了は発車1~5分前で、駅により異なります。
※京王チケットレスサービス
(https://www.keio-ticketless.jp/keio-web/top.xhtml)
※京王チケットレスサービスの優先予約サービスに登録されているお客様は、7日前の6時から購入できます。
※券売機設置駅 【下り】新宿駅
【上り】高尾山口駅、高尾駅、めじろ台駅、北野駅、高幡不動駅、
聖蹟桜ヶ丘駅、分倍河原駅、府中駅
(7)時刻表
(8)公式ホームページ https://www.keio.co.jp/zasekishitei/index_mt.html
(3月1日(金)10:00 公開予定)
2.髙尾山火渡り祭にあわせた先行運行について
髙尾山火渡り祭が実施される3月10日(日)に、新宿駅から高尾山口駅間で、乗車特典付きの下り「Mt.TAKAO号」、上り「京王ライナー」を先行運行します。なお、停車駅や座席指定料金のほか、購入方法は「Mt.TAKAO号」「京王ライナー」と同様です。
(1)運行時刻 【下り(85号)】10:20新宿駅発 → 11:13高尾山口駅着
※一部の駅では、一旦停車しますが、乗降はできません。
【上り(86号)】16:54高尾山口駅発 → 17:50新宿駅着
※停車駅:高尾→めじろ台→北野→高幡不動→聖蹟桜ヶ丘→分倍河原→府中
※途中の各停車駅から乗車はできますが、降車はできません。
(2)乗車特典
【下り】(新宿→高尾山口)
①髙尾山火渡り祭当日限定授与品を車内にて特別販売
※撫で木(なでき)・渡火証(とかしょう)・梵天札(ぼんてんふだ)の3点1セットです
※梵天札は車内で引換券をお渡ししますので、当日会場にてお受け取りください。また引換券をご提示いただくと、優先的に火渡りができます。詳しくは車内販売員または会場スタッフまでお問い合わせください。
※1セット1,000円(税込)、お一人様1セットまで
②京王高尾山温泉 / 極楽湯のサービス券
※ご入館の際、本券をフロントに提示いただきますとフェイスタオルをサービスします
③髙尾山火渡り祭限定のトレーディングカードを配布
【上り】(高尾山口→新宿)
①髙尾山火渡り祭限定のトレーディングカードを配布
≪髙尾山火渡り祭授与品引換券≫
≪限定トレーディングカード≫
3.お客様のお問い合わせ先
(1)Mt.TAKAO号など鉄道に関するお問い合わせ先
京王お客さまセンター TEL.042-357-6161(9:00~19:00)
(2)髙尾山火渡り祭に関するお問い合わせ先
髙尾山薬王院 TEL.042-661-1115
以 上
【参 考】
髙尾山火渡り祭について
・毎年3月の第2日曜日に高尾山麓の自動車祈祷殿広場にて行われる髙尾山修験道の一大イベント。
・一般の方も修験者に続き火を渡ることができる。
・今回は13時に儀式が開始となり、祈祷、点火等の後、信徒による火渡りが実施される。
・当日限定の授与品として、「梵天札」(一体500円)「渡火証」(一体300円)がある。
≪ 髙尾山火渡り祭(昨年の様子) ≫
≪ 髙尾山火渡り祭(昨年の様子) ≫
≪髙尾山火渡り祭 祭場アクセスマップ ※高尾山口駅徒歩5分≫
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像