【武蔵野大学】『第33回 武蔵野文学賞「高校生部門」』の小説・俳句・短歌・詩・評論作品を7月1日から募集

芥川賞作家らが選考する 高校生・大学受験生限定の文学コンテスト

学校法人武蔵野大学

武蔵野大学国文学会(東京都西東京市)は高校生の創作活動の推進および若き才能発掘を目的に『第33回武蔵野文学賞「高校生部門」』の小説・俳句・短歌・詩・評論作品を2025年7月1日(火)~8月31日(日)の期間で募集します。

【本件のポイント】

5部門を有する文学賞として高校生・受験生の創作活動を応援する

● 選考委員は芥川賞作家の三田 誠広、町田 康のほか、数多くの受賞歴がある小説家・歌人・俳人・詩人や本学教員陣が務める

● 本コンテストに応募することで、本学文学部の総合型選抜(入試)の出願資格を得られる

【本件の内容】

「武蔵野文学賞」は本学に在籍するすべての学生・大学院生、そして卒業生の創作に対する関心を高め、すぐれた作品の誕生を促すために1993年に設けられ、今年で33回目の開催となります。高校生部門(受験生含む)は2012年に創設され、今年で14回目となります。

選考委員には芥川賞作家の三田 誠広(本学 名誉教授)、町田 康(本学 教授)や、児童文学を専門とする宮川 健郎(本学 名誉教授)、俳人である井上 弘美(本学 客員教授)、堀切 克洋(本学 教授)、歌人の林 あまり(本学 講師)、寺井 龍哉(本学 専任講師)、そして詩人の文月 悠光(本学 客員准教授)等が参加。本コンテストへの応募者は、本学文学部の総合型選抜の出願資格を得ることができます。

【第33回武蔵野文学賞「高校生部門」募集概要】

募集部門

小説、俳句、短歌、詩、評論

募集期間

2025年7月1日(火)~8月31日(日)

応募資格

高校生・大学受験生

※全国高等学校及びそれに準ずる学校に在学中の方(高等学校卒業程度認定試験合格者も含む)

応募規定

【小説部門】

400字詰め原稿用紙20~50枚(20字×400~1000行)程度

ジャンル・テーマは問わない

作品の結末を明示した「あらすじ」を200字程度で付けること

【俳句部門】

①1句単独の部

1人3句まで応募可能

②複数句の部

10~20句程度で構成された一連の作品

【土岐善麿短歌賞】

①1首単独の部

1人3首まで応募可能

②連作の部

10~20首程度で構成された一連の作品

【詩部門】

20~60行程度の詩作品

1行あたりの字数は問わない

【評論部門】

①武蔵野の部

「武蔵野」という言葉が登場する作品についての評論

400字詰め原稿用紙10~25枚(20字×200~500字)程度

②自由の部

日本語・日本文学、日本文化に関する評論

具体的な事象・作品・人物などをとりあげて、客観的・論理的に記述すること

400字詰め原稿用紙10~25枚 (20字×200~500行)程度

応募方法

docxファイルを応募フォームより提出(オンライン)

※詳細は下記関連リンクをご参照ください。

●最優秀賞 各部門1篇

●審査員特別賞(小説部門・評論部門のみ) 1篇

●優秀賞 各部門2篇以内

●佳作(俳句部門1句単独の部、土岐善麿短歌賞1首単独の部のみ) 5~10篇程度

副賞

【小説部門・評論部門】

最優秀賞 5万円 

審査員特別賞 3万円 

優秀賞 各1万円

【詩部門】

最優秀賞 1万円 

優秀賞 図書カード 各3千円

【俳句部門・土岐善麿短歌賞】

①1句単独の部、1首単独の部 

最優秀賞 1万円 

優秀賞 図書カード 各3千円 

佳作 なし(表彰のみ)

②複数句の部、連作の部

最優秀賞 3万円

優秀賞 図書カード 各5千円

結果発表

2025年11月中旬 本学ホームページにて発表

授賞式

2025年12月中旬予定(オンライン開催)

主催

武蔵野大学 国文学会

選考委員

三田 誠広(作家・本学 名誉教授)

宮川 健郎(作家・本学 名誉教授)

町田 康(作家・本学 教授)

楊 逸(作家・本学 客員教授)

土屋 忍(本学 教授)

井上 弘美(俳人・本学 客員教授)

三浦 一朗(本学 教授)

堀切 克洋(俳人・本学 教授)

林 あまり(歌人・本学 講師)

寺井 龍哉(歌人・本学 専任講師)

河路 由佳(歌人・本学 日本文学研究所研究員)

横山 未来子(歌人)

文月 悠光(詩人・本学 客員准教授)

※詳細は下記リンクを必ずご確認下さい

【武蔵野大学について】

武蔵野大学武蔵野キャンパス

1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/

【関連リンク】

■ 『第33回武蔵野文学賞「高校生部門」』作品募集ホームページ及び昨年度受賞作品:

https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/literature/japanese_literature_and_culture/musashino_literary_prize_high_school_student.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人武蔵野大学

21フォロワー

RSS
URL
https://www.musashino-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都江東区有明三丁目3番3号
電話番号
-
代表者名
西本 照真
上場
-
資本金
-
設立
1924年04月