【2025大阪・関西万博】ロボットと共に生きる未来社会をテーマに、日本を代表するロボット関連メーカーの技術が共演するイベントが開幕!「未来づくりロボットWeek」開催中
2025年7月13日(日)~19日(土)
・7月13日、日本を代表するロボット関連メーカーの技術が共演するイベントが開幕
・ロボットと共存する未来をリアルに体験できる“体感デモ”をラインナップ!
・「未来のコンビニエンスストア」をロボット技術で競い合う『WRS2025フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ(FCSC)』を併催
2025年7月13日(日)、EXPO2025 大阪・関西万博において、『未来づくりロボットWeek』(主催:未来づくりロボットWeek実行委員会 [経済産業省、World Robot Summit実行委員会、日本ロボット工業会、日刊工業新聞社])が開幕しました。ロボットの現在と進化、そして未来を体験・体感できる場を創出し、「人とロボットがつくる共創社会」への共感を育む目的とした本イベントは19日(土)まで行われます。


7月13日(日)、イベントの開幕に先立ってオープングセレモニーが開催されました。式典では主催者挨拶に加え、スタッフユニフォームをデザインしたコシノジュンコ氏ら関係者も登壇し、ロボットと共創する未来への期待を込めて、光と映像による演出が行われました。
主催者挨拶:
佐藤 知正 未来づくりロボットWeek 実行委員会 委員長
「未来づくりロボットWeek」は大阪・関西万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマに共感して実現しました。ロボット技術は未来の社会をかたちづくる上で重要な要素です。本イベントではロボット技術がどのように社会に役立つかを紹介します。技術者と来場者の交流、そして学生たちがロボット技術を競う「WRS2025」によって、新しいロボットのアイディア、未来社会のイメージが育まれることに期待します。
石曽根 智昭 経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室長
我が国では人手不足という深刻な課題がありますが、ロボットにはその閉塞感を打破する大きな可能性があります。国民の多くはロボットの恩恵をまだ十分には感じていません。今後、ロボットを普及していくためには、まず知っていただくことが重要です。本イベントで、ロボットの歴史、現在、そして未来について、国民のみなさま、世界のみなさまに感じていただき、ロボットと共に新しい未来を創っていけることを願っています。
来賓コメント:
コシノジュンコ デザイナー
大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。「未来」は見えないものですが、「デザイン」は目に見える具体的なものです。今回、本イベントのユニフォームをデザインさせていただくにあたり、人間にとって憧れの存在であるロボットのイメージを、ユニフォームの背中にひと筆書きで大きく描きました。これから私たちはロボットに頼り、ロボットと友だちになるなど、貴重な存在になっていくことでしょう。その未来の実現に向けて、みなさんの背中を後押したいという気持ちでデザインをさせていただきました。
【登壇者一覧】(敬称略)
佐藤 知正 未来づくりロボットWeek 実行委員会 委員長
石曽根 智昭 経済産業省 製造産業局 産業機械課 ロボット政策室長
コシノジュンコ デザイナー
貞末 和子 大阪府 商工労働部 成長産業振興室 産業創造課 課長
和田 一義 WRS2025フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ(FCSC)競技委員長
冨士原 寛 日本ロボット工業会 専務理事
谷川 民生 産業技術総合研究所 ウェルビーイング実装研究センター 研究センター長
林 英雄 日刊工業新聞社 執行役員 総合事業本部長
中田 弦太朗 未来づくりロボットWeek 学生レポーター
芳賀 明李 未来づくりロボットWeek 学生レポーター
【本イベントの見どころ①】
日本発のロボット技術が集結!
”体感デモ”で、ロボットと共存する未来をリアルに体験!
「人間とロボットが共存していく未来社会」。本イベントでは、このコンセプトを軸にイベントの全体ストーリーを構成しました。
会場では、日本のロボット関連メーカー各社の協力を得て、ロボットの実機や関連技術を展示します。それぞれのロボットについて、来場者にロボット技術の直感的な理解を促す “体感デモ” を企画。ロボットの機能やスキルの実体験、ロボットに挑戦するゲーム、最新技術の実演パフォーマンスなどをラインナップしました。
また、それぞれの技術を分かりやすく紹介したグラフィック解説、ロボットを開発した技術者たちのメッセージ紹介も展示します。日本のロボットの現在と未来を展望できる「未来づくりロボットWeek」は、万博だからこそ実現した体験型イベントです。

テーマゾーン① 働き方 「ロボットと働く未来がすぐ、そこに!?」
安全柵の中で仕事をこなす「産業用ロボット」から、人とロボットが一緒に働く「協働ロボット」への流れを体感できるゾーン。ロボットの小型化・精密化を担うギア(歯車)や、設置する場所を選ばない無線技術も登場します。
ロボットの働き方改革
〜「産業用ロボット」と「協働ロボット」のちがい〜
働くロボットには、使う場所や用途によってタイプがあります。 主に自動で作業を行う「産業用ロボット」と、人と一緒に働く「協働ロボット」、それぞれに得意な役割があります。
【テーマゾーン①会場の様子】






テーマゾーン② スキル 「人はロボットに仕事を任せられる?」
人と一緒に働くために「スキルアップ」を果たしたロボットたちが勢ぞろいするゾーン。「視覚」「力覚」「動作学習」「AI学習」「判断能力」などの先端技術を、デモや体験を通じて実感できます。
ロボットたちのスキルアップ
なぜ、ロボットの能力は人間に似てくるのか?
ロボットが人間に似る理由は、人間の動きや感覚を模倣することで、より自然に、より効率的に働けるからです。私たちが日常的に行う作業や動作は、非常に洗練された仕組みとして成立しており、ロボットはそれらを学ぶことで、私たちの生活にスムーズに溶け込むことができるのです。
【テーマゾーン②会場の様子】






テーマゾーン③ コラボ「人はロボットになにを求めていくのだろう?」
ロボットの未来形を象徴する「人型ロボット」の技術を通じて、人とロボットが共生する未来社会のかたちを探るゾーン。話題のヒューマノイドの実物が登場するとともに、夢のロボットを追いかける開発プロジェクトと、その裏側にある技術者たちの挑戦も紹介します。
人とロボット、ミライのカタチ
ヒューマノイドと、どう向き合いますか?
ヒューマノイドが “人のカタチ” をしているのは、使い勝手の良さだけでなく、私たちが親しみやすく感じるためです。また、AI がヒューマノイドという形態を持つことは、より “人らしさ” をまとうことになり、人間自体に対する新たな問いを投げかける存在になってきます。
【テーマゾーン③会場の様子】




【他にも案内ロボット(左)、ペットロボット(中央)、アバター(右)などが登場】



【本イベントの見どころ②】
WRS2025フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ(FCSC)
7月13日(日)~19日(土)に会場内にて開催!
FCSCは、ロボット技術により従業員の負担を軽減し、顧客に新たなサービスを提供する「未来のコンビニエンスストア」の実現を目的とする競技です。本大会では本選に勝ち残った8チームが独自に開発したソリューションやサービスでロボット技術を競い合います。
【WRS2025フューチャーコンビニエンスストアチャレンジ(FCSC)競技会場の様子】


大会概要
■主催:World Robot Summit 実行委員会
■共催:経済産業省
■場所:大阪・関西万博 EXPO メッセ「WASSE」イベントホール南
■会期:2025年7月13日(日)~19日(土)
■公式サイト:https://worldrobotsummit.org/wrs2025/fcsc/
【未来づくりロボットWeek 開催概要】
■名称:未来づくりロボットWeek
■日時:2025年7月13日(日)〜19日(土) 10:30~17:30
■会場:大阪・関西万博 EXPOメッセ 「WASSE」イベントホール南
■来場予約:不要
■主催:未来づくりロボットWeek実行委員会
(経済産業省、World Robot Summit 実行委員会、日本ロボット工業会、日刊工業新聞社)
■展示・協力企業(五十音順):
AVITA株式会社、SMC株式会社、川崎重工業株式会社、川田グループ、
GROOVE X株式会社、セイコーエプソン株式会社、
株式会社セブン&アイ・ホールディングス、THK株式会社、
トヨタ自動車株式会社 未来創生センター、株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ、ファナック株式会社、株式会社不二越、株式会社安川電機、ugo株式会社
■特設サイト: https://fcrweek.com
■SNSアカウント: X https://x.com/fcrweek
Instagram https://www.instagram.com/fcrweek/
本イベントの最新情報や詳細については、特設サイトおよび上記SNSにてご確認ください。
<本件に関する報道のお問い合わせ先>
『未来づくりロボットWeek』運営事務局
E-mail:pr@fcrweek.com
すべての画像