【武蔵野大学】文学部 創設60周年記念シンポジウム「創作と研究の対話――大学教育の現場から」を開催

穂村 弘、町田 康、川村 裕子ら第一線の文学者・研究者が登壇

学校法人武蔵野大学

武蔵野大学文学部(東京都西東京市)は、2025年8月1日(金)に創設60周年を記念するシンポジウム「創作と研究の対話――大学教育の現場から」を武蔵野キャンパス雪頂講堂にて開催します。申し込み不要、参加費無料でどなたでもご参加いただけます。

本シンポジウムでは、歌人として著名な穂村 弘氏をはじめ、学外・学内の第一線で活躍する創作家・研究者の町田 康、川村裕子、大島 武宙が登壇。AI時代の文学研究、古典の二次創作の可能性、創作の未来、など多岐にわたるテーマの講演やディスカッションを通して学部創設以来の伝統である「創作」と「研究」の融合的な教育実践に焦点を当て、文学の未来について考える契機とします。また、本学文学部が日本文学文化の分野において独自の教育的特徴を持ち、創作と研究を統合した希少な学びの場であることを社会に広く発信する機会とします。

【本件のポイント】

● 創設60周年を記念し、「創作×研究」の融合的教育の原点と未来を探るシンポジウムを開催

● 歌人・穂村 弘氏、小説家・町田 康など、第一線で活躍する創作家・研究者が登壇

● 創作と研究を架橋する「対話」を通して、文学の未来と本学文学部の独自性を発信

● AI時代の文学研究、古典の二次創作の可能性、創作の未来、など多岐にわたるテーマを議論

【開催の背景】

武蔵野大学文学部は、1965年の創設以来、「創作」と「研究」を融合した文学教育を特色として展開してきました。古代から現代に至る日本文学を包括的に扱うとともに、詩・小説・批評といった創作分野の実践的指導も重視しており、創作と研究の両分野の専門家が共に教育に携わる体制は、創設当初から続く貴重な伝統です。一方で現代では、文学研究の細分化や国語教育の領域分断により、創作と研究の距離が広がりつつあります。そうした状況をふまえ、本シンポジウムでは、「創作」と「研究」を架橋する対話を通じて、文学部が培ってきた教育的価値を再確認し、文学の未来を展望します。この取り組みを通じて、本学文学部の独自性と意義を、広く社会に発信していきます。

【概要】

イベント名

文学部 創設60周年記念シンポジウム

テーマ

「創作と研究の対話 ――大学教育の現場から」

日時

2025年8月1日(金)13:00~17:00

場所

武蔵野大学 武蔵野キャンパス 雪頂講堂

参加費

無料(事前申込不要)

対象

学生、卒業生、教育関係者、研究者、文芸関係者、一般市民 ほか(定員500名)

主催

武蔵野大学文学部 日本文学文化学科

問い合わせ先

武蔵野大学学部事務課

TEL:042-468-3350 E-mail:60bungaku@musashino-u.ac.jp

【スケジュール】

時間

内容

登壇者

13:00

開会の辞・来賓挨拶・趣旨説明

13:15~

講演1

「大河ドラマ『光る君へ』の表現分析」

講演2

「『万葉集』の研究と創作―折口信夫を例に」

川村 裕子

14:20~

ディスカッション「創作と研究の対話」

大島 武宙

17:00

閉会挨拶

穂村 弘氏、町田 康、川村 裕子氏、大島 武宙(寺井 龍哉)

【登壇者プロフィール】

■穂村 弘氏(歌人・エッセイスト)

1990年に第一歌集『シンジケート』(沖積舎)を刊行。評論集『短歌の友人』(河出書房新社)で伊藤整文学賞、『鳥肌が』(PHP研究所)で講談社エッセイ賞、『水中翼船炎上中』(講談社)で若山牧水賞を受賞。対談集、評論集、絵本、翻訳などの著書多数。「現代短歌ノート」(「群像」)、「短歌ください」(「ダ・ヴィンチ」)など連載多数。

■町田 康特任教授(作家)

昭和三十七年、大阪府堺市生。高校卒業後、歌手を経て平成八年小説に転じ現在に至る。

■川村 裕子客員教授(研究者)

活水女子大学、新潟産業大学を経て現職。専門は平安時代の日記文学並びに文化。立教大学大学院博士課程修了。博士(文学)。著書に『蜻蛉日記Ⅰ』『蜻蛉日記Ⅱ』『はじめての王朝文化辞典』(角川ソフィア文庫)『平安女子の楽しい!生活』(岩波ジュニア新書)など多数。

■大島 武宙(寺井 龍哉)講師(歌人・文芸評論家)

専門は『万葉集』など上代文学、近現代短歌。2014年に現代短歌評論賞を受賞、2020年度「NHK短歌」(Eテレ)選者。共著書に『万葉集の基礎知識』(角川選書)、『スペース短歌』(時事通信社)など。

【武蔵野大学について】

武蔵野大学武蔵野キャンパス

1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/

【関連リンク】

■文学部日本文学文化学科HP: https://www.musashino-u.ac.jp/academics/faculty/literature/japanese_literature_and_culture/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

学校法人武蔵野大学

22フォロワー

RSS
URL
https://www.musashino-u.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都江東区有明三丁目3番3号
電話番号
-
代表者名
西本 照真
上場
-
資本金
-
設立
1924年04月