デザイン・設計業務の効率化を実現するCADソフトの新バージョン「Vectorworks2017」を発売
キヤノンマーケティングジャパングループのエーアンドエー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川瀬英一)は、デザイン・設計業務の効率化を実現するCADソフトの新バージョン「Vectorworks 2017」を2017年1月13日に発売します。
「Vectorworks 2017」は、2D/3Dのシームレスな作図・モデリング機能をはじめ、彩色豊かなプレゼンテーション、リアルなレンダリングなど、デザイナーの設計環境を支援する汎用CADソフトウエアです。また、BIM・建築設計/インテリア、舞台設計、ランドスケープデザインの各専門分野製品ラインナップにより、デザイン・設計業務のさらなる効率化を実現します。
自由なモデリングを支援する「サブディビジョンサーフェス」機能を強化。3Dソリッド、ポリゴンメッシュなどの図形属性からサブディビジョン図形への変換が可能となり、3Dモデリングがより容易になりました。さらに、ブリッジモード、ミラーモデリングモードを追加し、柔軟な3Dモデリング環境を実現しました。
■ 拡張されたBIMワークフロー
BIM・建築設計を支援する「Vectorworks Architect 2017」では、プロジェクト共有の図形単位での共有管理を実現し、利用状況をカラーとスクリーンヒントで即座に判別可能となりました。新たに搭載した4面の室内展開図を自動生成する機能や、Revitデータ形式の取り込み、陸屋根の勾配と谷線の作成が可能なスラブ水勾配ツールなど、作図作業の効率化に大きく貢献します。
<Vectorworks 2017の主な特長>
1.さらに進化した3Dモデリング機能
・3Dソリッド、ポリゴンメッシュなどの各図形からサブディビジョン図形への変換機能を搭載。手軽な3Dモデリングを実現
・新たにブリッジモード、ミラーモデリングモードを搭載。柔軟な3Dモデリングを実現
・クラウドストレージとの連携したプロジェクト共有
・プロジェクト共有の共有管理機能を強化。図形単位の管理を実現し、利用状況をカラーとスクリーンヒントで即座に判別が可能
・Revitデータ形式(.rvtファイル/.rfaファイル)の取り込み機能を搭載
・室内展開図を自動生成する室内展開図機能搭載
・陸屋根の勾配と谷線の作成が可能なスラブ水勾配ツール
・Webビュー取り出し機能を搭載(デザインシリーズ以上)。WebブラウザーやVRゴーグルで3Dモデルの空間を仮想体感可能
・実写データと3Dモデルとのフォトモンタージュを実現するCamera Match機能を搭載。イメージを具現化したプレゼンテーションが可能
・多彩な2D表現を追求した2D図形や文字への影の表現効果と透明な背景のイメージ取り出し
・誰でも利用できるVectorworks Cloud Services でVectorworks 2017でのコミュニケーションを強化
4.用途、利用環境ごとに選択可能な充実の製品ラインナップ
・ベーシックな「Vectorworks Fundamentals」をはじめ、BIM・3D設計を可能にする建築設計向けの「Vectorworks Architect」、造園設計向け「Vectorworks Landmark」、舞台照明/設計向け「Vectorworks Spotlight」など専門分野ごとに選べる製品構成を提供。
・PCごとにライセンスを管理する「スタンドアロン版」とサーバ/クライアント型で大規模なライセンス管理、運用を可能にする「サイトプロテクションネットワーク版」の2種を用意。
※ Vectorworks はVectorworks, Inc. の登録商標です。
※ Revitは米国およびその他の国々における、Autodesk, Inc.その子会社、関連会社の登録商標または商標です
● 報道関係者のお問い合わせ先 :エーアンドエー株式会社 広報宣伝部 03-3518-0133
● 一般の方のお問い合わせ先 :エーアンドエー株式会社 営業部 03-3518-0131
● エーアンドエー株式会社 ホームページ : http://www.aanda.co.jp/
デザイン・設計業務の効率化を実現するCADソフトの新バージョン「Vectorworks 2017」を2017年1月13日に発売
自由なモデリングを支援する「サブディビジョンサーフェス」機能を強化。3Dソリッド、ポリゴンメッシュなどの図形属性からサブディビジョン図形への変換が可能となり、3Dモデリングがより容易になりました。さらに、ブリッジモード、ミラーモデリングモードを追加し、柔軟な3Dモデリング環境を実現しました。
■ 拡張されたBIMワークフロー
BIM・建築設計を支援する「Vectorworks Architect 2017」では、プロジェクト共有の図形単位での共有管理を実現し、利用状況をカラーとスクリーンヒントで即座に判別可能となりました。新たに搭載した4面の室内展開図を自動生成する機能や、Revitデータ形式の取り込み、陸屋根の勾配と谷線の作成が可能なスラブ水勾配ツールなど、作図作業の効率化に大きく貢献します。

製品名 | 価格(税別) | 発売日 |
Vectorworks 2017 | 30万5,000円〜 | 2017年1月13日 |
<Vectorworks 2017の主な特長>
1.さらに進化した3Dモデリング機能
・3Dソリッド、ポリゴンメッシュなどの各図形からサブディビジョン図形への変換機能を搭載。手軽な3Dモデリングを実現
・新たにブリッジモード、ミラーモデリングモードを搭載。柔軟な3Dモデリングを実現
さらに進化した3Dモデリング機能
・クラウドストレージとの連携したプロジェクト共有
・プロジェクト共有の共有管理機能を強化。図形単位の管理を実現し、利用状況をカラーとスクリーンヒントで即座に判別が可能
・Revitデータ形式(.rvtファイル/.rfaファイル)の取り込み機能を搭載
・室内展開図を自動生成する室内展開図機能搭載
・陸屋根の勾配と谷線の作成が可能なスラブ水勾配ツール
拡張されたBIMワークフロー
・Webビュー取り出し機能を搭載(デザインシリーズ以上)。WebブラウザーやVRゴーグルで3Dモデルの空間を仮想体感可能
・実写データと3Dモデルとのフォトモンタージュを実現するCamera Match機能を搭載。イメージを具現化したプレゼンテーションが可能
・多彩な2D表現を追求した2D図形や文字への影の表現効果と透明な背景のイメージ取り出し
・誰でも利用できるVectorworks Cloud Services でVectorworks 2017でのコミュニケーションを強化
新たなシェアインターフェイス
4.用途、利用環境ごとに選択可能な充実の製品ラインナップ
・ベーシックな「Vectorworks Fundamentals」をはじめ、BIM・3D設計を可能にする建築設計向けの「Vectorworks Architect」、造園設計向け「Vectorworks Landmark」、舞台照明/設計向け「Vectorworks Spotlight」など専門分野ごとに選べる製品構成を提供。
・PCごとにライセンスを管理する「スタンドアロン版」とサーバ/クライアント型で大規模なライセンス管理、運用を可能にする「サイトプロテクションネットワーク版」の2種を用意。
※ Vectorworks はVectorworks, Inc. の登録商標です。
※ Revitは米国およびその他の国々における、Autodesk, Inc.その子会社、関連会社の登録商標または商標です
● 報道関係者のお問い合わせ先 :エーアンドエー株式会社 広報宣伝部 03-3518-0133
● 一般の方のお問い合わせ先 :エーアンドエー株式会社 営業部 03-3518-0131
● エーアンドエー株式会社 ホームページ : http://www.aanda.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 建築・空間デザイン商業施設・オフィスビル
- ダウンロード