プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ボッシュ株式会社
会社概要

ボッシュとWeichai Power、トラックのディーゼルエンジンの熱効率を50%に改善

開発期間2年で目標値に到達

ボッシュ

▶ ボッシュとWeichai Powerは、トラック用ディーゼルエンジンの熱効率を現行レベルの約46%から50%に改善
▶ ロバート・ボッシュGmbH取締役会会長フォルクマル・デナー:「私たちは共同で、4%の効率改善という、新たなマイルストーンに到達しました」
▶ ボッシュは商用車向けコモンレールシステムと燃料噴射システムに関する包括的な技術的知見によって、このプロジェクトに貢献

シュトゥットガルト(ドイツ)および濰坊(中国) – ボッシュと中国のエンジンメーカーWeichai Power(濰柴動力)は、エンジン技術で大きく前進しました。両社の協力により、Weichaiの大型商用車向けディーゼルエンジンの熱効率を最大50%まで高めることに成功し、新たなグローバル スタンダードを打ち立てたのです。現在、トラック 用エンジンの熱効率は平均すると約46%です。「私たちは、4%の効率改善という、新たなマイルストーンに共同で到達しました。ディーゼルエンジンには130年近い歴史がありますが、その進歩はまだ続いています」と、ボッシュ取締役会会長フォルクマル・デナーは述べています。ボッシュは、噴射圧2,500 barのコモンレールシステムに加えて、燃料噴射システムについての豊富な技術的ノウハウも提供しました。とりわけ商用車に関しては、重い貨物の長距離輸送が必要な場合、今後しばらくはディーゼルエンジンが選ばれ続けるでしょう。そこでボッシュとWeichaiは、気候と環境の保護を視野に入れながら、この技術を着実に高度化することを目指しています。

ディーゼルエンジンの核心部にボッシュのコモンレールシステムを採用
ボッシュとWeichaiは、2018年9月に共同開発プロジェクトに着手しました。Weichaiグループの会長であるTan Xuguang氏は、「ボッシュはWeichaiの商用車ディーゼルエンジンにおいて、画期的かつ前人未到である50%の熱効率を達成するために多大なる貢献をしてくれました。私たちは、成功裏に収めているボッシュとの協力関係を継続できることを大変うれしく思っています」と述べています。ボッシュは、排気量12.9リッターの6気筒ディーゼルエンジンに対して、モジュラーシステムCRSN (商用車向けコモンレールシステム) を供給しています。効率的な燃料供給と燃料噴射を確保するこのシステムは、エンジンを中国の排出ガス基準・国VIに適合させるための不可欠な要素となっています。このボッシュのシステムは、1,800~2,500 barの圧力レベルで使用が可能で、8気筒までのエンジンに対応できるように設計されています。高流量のインジェクターにより燃焼が最適化でき、高いエンジンパフォーマンスを実現します。要件により異なるものの、システムの寿命は最大160万kmに及びます。このコモンレールシステムは、電動パワートレインにも対応できるように設計されています。

さらにクリーンで安全、インテリジェントなトラックへ
ボッシュと中国最大の商用車エンジンメーカーのWeichaiは、長年にわたりパートナーシップを結んでおり、戦略的な提携は2003年にまでさかのぼります。それ以来17年間にわたって、両社は様々な試みを通じて強みとノウハウを蓄積してきました。その試みのひとつが、パワフルでエネルギー効率に優れた環境にやさしいディーゼルエンジンを中国市場に送り出すことでした。他にも、車両向け燃料電池やドライバー アシスタンス システムなど、両社は多くの分野で協力しています。両社を結びつける共通の目標は、商用車をさらにクリーンで安全、そしてインテリジェントにすることです。ボッシュとWeichaiとの密接なパートナーシップは自動車技術の枠を超え、たとえばインダストリー4.0や、工場のネットワーク化、デジタル化にも及んでいます。

ボッシュはeモビリティと効率的な内燃機関をサポート
ボッシュは可能な限り資源にやさしい輸送を目指しており、複数の方法により、CO2ニュートラルで実質的に排気ガスのないモビリティを追求しています。グローバル規模で革新的なテクノロジーとサービスを提供するボッシュは、パワートレイン技術の未来に対してオープンなアプローチを取っています。例えば、ボッシュはバッテリーと燃料電池を動力とする車両により、eモビリティのマーケットリーダーになることを目指しています。充電用の電力と水素を再生可能エネルギーから得れば、電気自動車はクライメートニュートラルになります。一方で、ボッシュはできる限りの広範囲において地球温暖化と戦い環境を保護するために、効率に優れた内燃機関の技術開発も進めています。再生可能な合成燃料で走る場合、ガソリン車もディーゼル車もクライメートニュートラルになります。ボッシュでは2030年までに、世界で新車登録される全車両の約3分の1が純粋な電気自動車になり、残る3分の2の多くはハイブリッドになるものの、依然として内燃機関で駆動されると見込んでいます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
経営情報
ビジネスカテゴリ
自動車・カー用品
関連リンク
https://www.bosch.co.jp/press/group-2009-03/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ボッシュ株式会社

9フォロワー

RSS
URL
http://www.bosch.co.jp/jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷3丁目6番7号
電話番号
0800-888-4000
代表者名
クラウス・メーダー
上場
未上場
資本金
-
設立
-
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード