【銀座・和光】「江戸指物 木工芸家 島崎敏宏の仕事 蘇れ御蔵島桑」を9月26日(金)から開催

江戸指物の神髄に触れる展覧会

株式会社 和光

銀座・和光では、9月26日(金)~10月5日(日)の期間、セイコーハウスホールにて、日本工芸会正会員で木工芸家・島崎敏宏氏による個展「江戸指物 木工芸家 島崎敏宏の仕事 蘇れ御蔵島桑」を開催いたします。

江戸指物師の家系に生まれ、伝統技法を忠実に継承し、木材の特性を巧みに活かしつつ様式美を追求する島崎氏。釘を使わずに木材を精緻に組み上げる組手技法は、強度と耐久性を高め、漆仕上げによる木目の美しさは一点ごとに異なる表情を見せます。技巧を誇示することなく、堅牢さと繊細さを併せ持つその作品には江戸の粋が凝縮されています。

本展では、桑材の最高峰・御蔵島桑を用いた小抽斗や提箱をはじめ、小机、硯箱、手鏡やステッキなど、島崎氏による貴重な江戸指物の数々と、卓越した技をご紹介いたします。

御蔵島桑拭漆提箱 13.3×32×20.3cm
御蔵島桑拭漆提抽斗箱 15.8×16.6×25.5cm
御蔵島桑水輪床脚小箱 12×16.4×7.4cm
彩線木画無双箱 13.6×23.3×22cm
神代杉提箱 16.7×37×23.3cm

島崎敏宏(しまざき・としひろ)略歴

1949年 東京都荒川区に生まれる

1964年 江戸指物師の父・柾成に師事

1970年 東京デザイナー学院 工芸・工業デザイン科卒業

1971年 伝統工芸新作展(現・東日本伝統工芸展)初入選

1972年 伝統工芸木竹展 初入選

1975年 日本伝統工芸展 初入選

1979年 日本工芸会正会員に認定

1981年 伝統工芸新作展 三越賞受賞

1984年 グループ展「くらしの木竹展」(和光ホール)

     伝統工芸新作展 鑑審査委員 以後10回歴任

1987・91・95年 「島崎柾成・敏宏木工展」(和光ホール)

1990年 伝統工芸木竹展 文化庁長官賞受賞

1991年 日本伝統工芸展 奨励賞受賞 文化庁作品買上げ

1994年 グループ展「木と竹のひびき展」(和光アートサロン)

1996年 伝統工芸木竹展 鑑審査委員

1996・98・2000・02・04・06・08・10年 グループ展「響の会」

(和光ホール・和光並木ホール)

1998年・2001年 伝統工芸新作展 奨励賞受賞

2006・17年 日本伝統工芸展出品作品 宮内庁作品買上げ

2008年 個展(三鷹市・スペースS)

2010年 東日本伝統工芸展第50回記念「21世紀の伝統工芸 ―世界の眼―」出品(熱海市・MOA美術     

     館)

2017・23年 東日本伝統工芸展 奨励賞受賞

現在   日本工芸会正会員

「江戸指物 木工芸家 島崎敏宏の仕事 蘇れ御蔵島桑」

9月26日(金)~10月5日(日)

会場:セイコーハウスホール(東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス 6階)

お問い合わせ先:03-3562-2111(代表)

営業時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで)

休業日:無休

入場料:無料

主催/和光

◎和光ホールは、「セイコーハウスホール」へ名称変更しました。

セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。

◎撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。

営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。

最新の情報は、ホームページをご覧ください。

ホームページ

https://www.wako.co.jp/

インスタグラム

https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/

美術専用インスタグラム

https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 和光

27フォロワー

RSS
URL
https://www.wako.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都中央区銀座4-5-11 和光
電話番号
03-3562-2111
代表者名
庭崎 紀代子
上場
未上場
資本金
25億円
設立
1947年04月