予防医療のパイオニア「ハイメディック」の新たなる挑戦 病気の原因の原因を取り除く“ゼロ次予防”の実現を目指す『ハイメディック横浜ベイコース』販売開始

リゾートトラスト株式会社

 リゾートトラストグループでメディカル事業を担い、会員制総合メディカル倶楽部「グランドハイメディック倶楽部」を運営する株式会社ハイメディック(以下「ハイメディック」)は10月23日、「ハイメディック横浜ベイコース」(以下「当コース」)の会員募集を開始します。当コースの検診拠点は、横浜・関内の新たなランドマークとなる「BASEGATE横浜関内」内に構えます。検診開始は2026年夏を予定しています。

 「病気で大切な人を亡くさない社会」をつくるために、グランドハイメディック倶楽部の新たな挑戦が“横浜”の地でスタートします。

BASEGATE横浜関内 外観 イメージ

グランドハイメディック倶楽部が初進出。「横浜」に誕生する新コース

 横浜エリアには、リゾートトラストが「横浜ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート」と「ザ・カハラ・ホテル&リゾート 横浜」、「トラストガーデン横浜ベイ馬車道」を開業しています。また、リゾートトラストグループのメディカル・ヘルスケア領域における事業を共同展開するDeNA(ディー・エヌ・エー)グループが、スポーツを起点としたまちづくりに、さまざまなパートナーとともに取り組んでいるエリアでもあります。その“横浜”に満を持して、横浜市立大学と連携したグランドハイメディック倶楽部の検診コースが誕生します。

グランドハイメディック倶楽部の新たなる挑戦「ゼロ次予防」

 病気の発症予防が介護予防(介護を必要としない体づくり)につながると考え、2024年から2つのコースで提供を開始した「ウェルビーイングに向けた検診※1」では、「重篤な疾患の早期発見・早期治療」(二次予防)と、「健康増進・生活習慣の改善・疾病予防」(一次予防)に取り組んでまいりました。当コースではグランドハイメディック倶楽部で初めて、さらに前段階の「病気の“原因の原因”を取り除くこと」「健康になるための環境づくり」である「ゼロ次予防」にも取り組みます。

 65歳以上の高齢者が国民の約3割に及ぶ※2超高齢社会を迎えた今、一人ひとりができるだけ介護を必要とせず、自立した生活を継続していくことは喫緊の課題です。要介護に至る主な原因には認知症や生活習慣病、骨粗しょう症などが挙げられます。いずれも早期に対策を講じれば、症状の悪化防止や発症を遅らせることに加え、健常な状態にまで回復することも期待できます。

 ハイメディックが予防医療のパイオニアとして、ゼロ次予防にまで踏み込んだ新たな予防医療を創出し「健康寿命の延伸」「介護予防」を目指すことで、超高齢社会における社会課題の解決に貢献します。

※1 心身・社会的に満たされた状態を意味し、個人の幸福度の向上や企業の成長に不可欠な概念として    注目されている「ウェルビーイング」を取り入れた検診。ハイメディック大阪中之島コースとハイメディック・ミッドタウン・イーストコースで提供中

※2 内閣府「令和4年版 高齢社会白書(全体版)」

睡眠と女性医療強化で横浜から日本の予防医療を変える

 当コースでは、「ゼロ次予防」の「病気の“原因の原因”を取り除く」考え方を元に、さまざまな病気の発症に関係する「睡眠」に着目します。ウェアラブルデバイスを用いて取得した睡眠のモニタリングデータと検診結果を基に、総合的に健康をサポートすることで、病気になりにくく介護を必要としない体づくりを目指します。

 また、女性がかかりやすい疾患の発症予防にも注力します。各年代でのかかりやすい疾患には、女性ホルモンの分泌量の変化が大きく影響します。当コースでは、女性がかかりやすい疾患の検査の他、女性ホルモンに関わる検査も行います。検診結果を基に新たに医療DXとフェムテック※3も活用し、発症予防に取り組みます。当コースの女性ホルモン検査や骨粗しょう症に関連する検査で異常が見つかった女性受診者様には、リゾートトラストグループが運営を支援し、女性専用の人間ドックや健診を提供する、2026年春に同フロアに開設予定の「BASEGATE横浜関内クリニック」と連携して、外来診療や治療を行います。

※3 女性の健康課題をテクノロジーで解決する製品やサービスのこと

メディカル・ヘルスケア領域でのDX化の推進

 当コースでは株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼CEO:岡村信悟)との合弁会社である「株式会社ウェルコンパス」の支援を得て、各ハイメディック検診施設を横断して個人の検診データを経年で閲覧できるシステムの他※4、所見がある項目の自動ピックアップや過去データと比較して結果の良化・悪化を直感的に把握できるビューワーシステムを導入します。これにより、会員制総合メディカル倶楽部として受診者様お一人おひとりに寄り添い、質の高い医療サービスをご提供します。さらに、自動化やデータの利活用を通じて各施設での生産性を向上し、よりお客様に向き合える環境作りを進めます。今後は、AI等を活用してより質の高いサービスの提供に努めてまいります。

※4 ハイメディック・東大病院コース、ハイメディック京大病院コースは除く

担当役員ごあいさつ

リゾートトラスト株式会社 専務執行役員 メディカル本部 本部長

株式会社ハイメディック 代表取締役 

古川 哲也

ハイメディック横浜ベイコースの開設は、“新しい予防医療の創出”という私たちの新たな挑戦でもあります。当コースでは、グランドハイメディック倶楽部で初めて、さまざまな病気の発症に関係する「睡眠」や日本が他の先進国と比較して遅れているといわれる「女性医療」の強化に取り組みます。AIやアプリなどの医療DXの他、新しい技術・サービスも取り入れ、人生100年時代にふさわしい新しい予防医療を、横浜から発信していきたいと考えています。

 「ハイメディック横浜ベイコース」では、会員資格金325万円(入会金325万円、月会費4万9千円、以上税別価格)で3,360口の会員権を販売します。

■「ハイメディック横浜ベイコース」概要

【会員権価格】

会員種別:HM横浜ベイコース ウェルビーイングPremium

内訳

会員資格金(入会金)

月会費

合計

3,575,000円

53,900円

本体価格

3,250,000円

49,000円

消費税

325,000円

4,900円

会員資格期間 15年   募集会員口数 3,360口

【主なサービス内容】

●検診・・・がんや心疾患、脳血管疾患、骨・関節の状態など将来の介護リスクを見据える多角的な検査

<主な検査項目>  ※下線は女性のみ

・PET検査 ・MRI検査 ・CT検査(マルチポジションCTにて実施予定) ・マンモグラフィ検査

・X線骨密度測定検査(腰椎・大腿骨) ・超音波検査(頸動脈、甲状腺、乳房、心臓、上腹部) 

・血液検査(ホルモン検査、腫瘍マーカー、骨代謝マーカーを含む) ・心電図検査 ・血圧脈波検査 

婦人科検査(子宮頸部細胞診、経腟超音波検査、HPV検査) ・上部消化管内視鏡検査 

・脳健康検査(記憶力テスト、脳画像健康評価) ・体組成検査 ・総合結果説明 他

●検診で異常が見つかった際の医療機関へのご紹介 

●当倶楽部の医師への医療相談

●完全予約制の特別外来(東京・名古屋・大阪)

●医療コンシェルジュによる定期的なフォロー

●会員様参加型の改善支援プログラム(導入予定) ※一部有料

●アプリを用いた健康サポート(予定)

【検診拠点概要】

検診実施機関:

BASEGATE横浜関内クリニック

所在地:

神奈川県横浜市中区港町1-1-1 BASEGATE横浜関内タワー7F

延床面積:

1,843㎡

導入予定機器:

PET/CT、3.0テスラMRI、マルチポジションCT、X線骨密度測定装置、

3Dマンモグラフィ、超音波診断装置、内視鏡検査装置

運営委託法人:

一般社団法人ウェルビーイング横浜

検診開始:

2026年夏予定

地図

■「株式会社ハイメディック」について

 1994年に日本で初めて、PETを用いたがんの早期発見プログラムの検診を開始。現在は、会員制総合メディカル倶楽部「グランドハイメディック倶楽部」を東京、山梨、名古屋、京都、大阪において13拠点10コース展開し、約34,000人の会員様(2025年6月末時点)の健康をお支えしています。2024年には、「ウェルビーイングに向けた検診」を提供するハイメディック大阪中之島コース、ハイメディック・ミッドタウン・イーストコースを開設しました。また、関東や中部、関西にシニア向け住宅(介護付有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅)を計18施設運営しています。

 「ご一緒します、いい人生」というグループ・アイデンティティのもと、「人生100年時代の健康長寿、パーソナル・ウェルビーイングへの貢献」をスローガンに掲げ、皆様にいつまでも健康で、自分らしく人生を謳歌していただくための幅広い医療サービスをご提供しています。

■「ハイメディック横浜ベイコース」内観

エレベーターホール(イメージ)

受付(イメージ)

個室(イメージ)

すべての画像


会社概要

リゾートトラスト株式会社

30フォロワー

RSS
URL
https://www.resorttrust.co.jp/index.html
業種
サービス業
本社所在地
愛知県名古屋市中区東桜2-18-31
電話番号
052-933-6000
代表者名
伏見有貴
上場
東証プライム
資本金
195億9000万円
設立
1973年04月