プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ナイル株式会社
会社概要

位置情報共有アプリ『zenly』のサービス終了に伴う変化を調査! ユーザーの7割以上が代替アプリに移行(Appliv調べ)

~10代20代男女4,401人の利用経験と状況を調査~

ナイル株式会社

 ナイル株式会社(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:高橋飛翔、 以下ナイル)が運営するスマートフォンユーザー向けアプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」にて、10~20代の男女4,401人を対象に、2023年2月3日~2月20日の期間で、位置情報共有アプリの利用状況に関するアンケート調査を実施しました。
■調査結果
ユーザー同士で位置情報を共有できるアプリ『zenly(ゼンリー)』が、2023年2月3日をもってサービスを終了しました。Applivでは全国の10~20代の男女にアンケート調査を実施。利用経験の有無やユーザーの動向に加え、zenlyのサービス終了直後から代替として利用している位置情報アプリに関する調査を実施しました。
  • 10代20代男女の29.4%が『zenly』を利用した経験あり
  • 『zenly』利用経験者の71.4%が、サービス終了後も他アプリの利用を検討
  • 移行先のアプリは『whoo(フー)』や『NauNau(ナウナウ)』が人気
  • 『zenly』終了後は、全体の79.2%が別の位置情報アプリを利用
  • 代替アプリは『whoo』が最も人気。選ぶ理由は「友達が使っているから」
調査データの詳細はこちらにてご覧頂けます https://app-liv.jp/articles/140474/

■10代20代男女の29.4%が『zenly』を利用した経験あり
『zenly』のサービス終了直後に行った、全国の10~20代の男女4,401人を対象にした事前調査によると、『zenly』を利用したことがある人は全体の29.4%でした。

性別・年代別では男性よりも、女性のほうが『zenly』を知っている割合が高い傾向にあります。また男女ともに、20代よりも10代のほうが『zenly』の利用経験者が多いという結果になりました。

■『zenly』利用経験者の71.4%が、サービス終了後も他アプリの利用を検討
 『zenly』のサービス終了に際して、『zenly』利用経験者のうち47.4%はすでに他の位置情報アプリを利用しており、24.0%は他の位置情報アプリを探すと回答。7割以上が位置情報アプリの継続を検討しています。

なお、iPhoneに搭載されている「iPhoneを探す」機能を利用するなど、「位置情報アプリを使わない方法で位置情報を共有する」と答えた人の割合は、『zenly』利用未経験者が12.1%と『zenly』利用経験者(2.7%)の5倍近く多くなっています。

■移行先のアプリは『Whoo(フー)』や『NauNau(ナウナウ)』が人気
 『zenly』サービス終了日(2023年2月3日)の時点で、最も多く『zenly』の代わりに利用されていたアプリは『whoo(フー)』。55.5%と他のアプリより特に高い数字です。

続いて、他のアプリへの移行を検討中のユーザーでは、『whoo』の39.7%に次いで『NauNau(ナウナウ)』も32.9%と人気でした。

■『zenly』終了後は、全体の79.2%が別の位置情報共有アプリを利用
 Applivでは『zenly』のサービス終了から2週間後の2023年2月17日より、『zenly』利用経験者のうち、他の位置情報アプリを利用中または利用を検討中のユーザー(全国の10~20代の男女442人)を対象に追加調査を実施しました。

その結果、『zenly』利用経験者のうち、別の位置情報アプリを利用している人は79.2%と、サービス終了時の調査(47.4%)よりも上昇しています。またどのアプリにするか悩んでいる人も14.9%おり、合わせて94.1%が位置情報アプリの利用を継続する意向を持っています。


■代替アプリは『whoo』が最も人気。選ぶ理由は「友達が使っているから」
 『zenly』の代替として利用している/したいアプリでは、『whoo』が42.3%で1位。次に『NauNau』が18.8%、『GHOST(ゴースト)』が10.3%と続いています。

 利用しているアプリを選んだ理由としては、「友達が使っているから」が45.9%で最多でした。位置情報を共有したい相手と同じアプリを利用する必要があるため、共有する機会が最も多い相手とのあいだでアプリが広がっていくのが自然です。この結果からは、共有する相手は家族よりも友達のほうが多いことが推測できます。

  また、アプリを選んだ理由を上位3アプリ別で集計してみると、『whoo』は「友達が使っているから」が77.8%と最も多くなっています。

一方で「家族が使っているから」と答えた割合は『whoo』が6.8%なのに対し、『NauNau』では25.6%、『GHOST』では20.9%と、アプリによる傾向の違いがうかがえます。特に『GHOST』は「恋人が使っているから」が20.9%と、他アプリよりも大きい数字なのも特徴的です。

 ■10代20代のzenlyユーザーは、サービス終了後も位置情報共有アプリを継続利用
『zenly』のサービスは終了しましたが、ユーザーの大多数は別アプリに移行して、位置情報アプリの利用を継続しているという結果が出ました。新しいアプリを使い始めれば、今後も変わらず親しい人と位置情報の共有ができそうです。

アプリ選びにあたっては、周囲に使っているユーザーがいるかどうかを基準としている人が多く見られました。同じアプリでないと位置情報の共有はできないので、まずは友達や家族など身近な位置情報アプリのユーザーを探し、その人と同じアプリを使ってみるのがいいでしょう。

Appliv 位置情報共有アプリランキング https://app-liv.jp/maps/gps/2559/

■調査概要
調査対象:全国の10代~20代の男女 4,401人
調査機関:株式会社ジャストシステム
調査方法:インターネット調査
調査期間:2023年2月3日~2023年2月5日/2023年2月17日~2023年2月20日
有効回答数:4,401人(15歳~19歳:2,200人/20~29歳:2,202人)


【Applivについて】

あなたの「欲しいアプリ」が見つかる。
2012年にサービス開始以来、アプリ掲載数6万件を超える国内最大級のアプリ情報メディアに成長。ユーザーのニーズに合った、スマートフォンアプリに関連する情報を、幅広く提供しています。
URL:https://app-liv.jp

【ナイル株式会社について】
2007年創業。「幸せを、後世に。」をミッションに掲げ、デジタルノウハウを強みに、マーケティングDX事業と自動車産業DX事業を展開する。
住所: 東京都品川区東五反田1丁目24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F
設立: 2007年1月15日
代表者: 代表取締役社長 高橋 飛翔
資本金:3,632,826,805円(資本準備金等含む)
事業内容: マーケティングDX事業、自動車産業DX事業
URL: https://nyle.co.jp/

【本件に関する取材などのお問い合わせ先】
ナイル株式会社 マーケティングDX事業 メディアテクノロジー事業部(担当:中村)
TEL:03-6409-6805
E-mail:media@app-liv.jp

【本データの利用条件】
1 データはご自由に引用可能です。情報の出典元として、「Appliv(アプリヴ)」の名前を明記してください。
2 出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください。
   https://app-liv.jp/articles/140474/
3 調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。
4 当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://app-liv.jp/articles/140474/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ナイル株式会社

32フォロワー

RSS
URL
https://nyle.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区東五反田1-24-2 JRE東五反田一丁目ビル7F
電話番号
03-6409-6766
代表者名
高橋 飛翔
上場
東証グロース
資本金
36億3282万円
設立
2007年01月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード