【飛騨高山・岐阜県高山市】高山市が「こどもまんなか社会」実現へ!小学1年生から30代まで気軽に市政参加できるオンライン意見箱「言え~る」10月1日スタート

対象者はいつでも簡単に市への意見投稿ができ、出された意見に対して市からのフィードバックが受けられます

高山市

 岐阜県高山市が、「こどもまんなか社会」の実現に向けた取組みをスタートさせます。

 2025年3月に策定した「こども未来計画」に基づき、10月1日、小学1年生から30代の若者まで気軽に市政に参加できる「こども若者オンライン意見箱『言え~る』」の運用を開始します。

 事前登録不要、簡単操作で市への意見や提案を投稿でき、投稿者の希望に応じて、市からの回答が受けられます。

愛称「言え~る」の由来

「意見を言える」+「(こども若者の想いを)応援する(エール)」

この2つの意味を込めた愛称「言え~る」には、高山市のこどもたちと若者に対する深い愛情が込められています。

対象ごとの愛称

小中学生:こども★言え~る

高校生以上:若者★言え~る

年代に応じたわかりやすい愛称で、親しみを持てるようにしています。

特徴(3つのポイント)

(1)アクセスしやすい設計

・事前登録は一切不要、何度でも投稿可能

・スマホ・タブレット・PCから簡単アクセス

・匿名投稿も勿論OKで心理的ハードルを軽減

(2)双方にわかり易い設問

・意見を言いたい相手があれば選択可能(市長、父母、学校関係、同世代など)

・言う側は考えがまとまり易く、受取る側は探したり分類しやすい設計

・投稿から回答までの流れをできるだけ透明化

(3)フィードバックの仕組み

・回答がほしいと投稿された意見には市から回答

・電子メールでの個別回答やこども未来部窓口への掲出

・市公式ホームページへの掲載により回答を公開

「言え~る」で創る、みんなの高山市

 高山市こども若者オンライン意見箱「言え~る」は、単に「入れ物」を創ることに留まらず、こどもと若者の声を真剣に聴き、一緒に未来を創っていこうという高山市の強い意志を表しています。

 一人ひとりの「言いたいこと」が「実現すること」へと変化させられる時代が始まります。

 より良い未来へとともに変えていきましょう。

高山市ホームページ

こども★言え~るQR
若者★言え~るQR

【本件に関するお問い合わせ】

高山市役所こども政策課

住所:〒506-8555 岐阜県高山市花岡町2丁目18番地

電話:0577-57-7001

FAX:0577-35-4884

メールアドレス:kodomoseisaku@city.takayama.lg.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

高山市

22フォロワー

RSS
URL
https://www.city.takayama.lg.jp
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
電話番号
0577-32-3333
代表者名
田中 明
上場
-
資本金
-
設立
1936年11月