【深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾】成果発表会に向けた講座を開催しました

2025年10月5日(日)【場所】富山テレビ放送

一般社団法人とやまミライラボは、2025年10月5日(日)に、富山湾での研究をきっかけとしてあらゆる分野で活躍するスーパーキッズを育成する「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト」の一環として、成果発表会に向けた講座①を開催しました。このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環です。

イベント概要

・開催概要 深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾

・日程   2025年10月5日(日)

・開催場所 富山テレビ放送

・参加者    研究生 小学5年生~中学2年生の10人

・協力団体 ガクトラボ、富山テレビ事業  

伝わる発表とは?プロから学ぶプレゼン講座

10月5日(日)、富山テレビ本社にて「成果発表会に向けた講座①」を開催しました。 成果発表会に向けて、研究成果をより分かりやすく、魅力的に伝えるためのポイントを学ぶ講座です。

講師には、探究学習と次世代育成を軸に地域と子どもをつなぐ事業を展開するガクトラボの仁志出氏、そして富山テレビ事業の門嶋氏を迎えました。講座では、発表資料の構成づくり、アイデアの深掘り、ストーリー設計、そして「動画で研究を伝える」ための手法など、プロの視点から“伝える技術”を実践的に学びました。

真剣なまなざしと、伝えたい意思

講師の言葉に、子どもたちは熱心に耳を傾け、目を輝かせていました。 「この順番で伝えたらわかりやすいかな?」「ここを詳しく説明したらどうなるだろう?」といった声があちこちから聞こえ、思考と表現が行き交う活気ある時間に。お互いの発表構成案を発表し合い、意見を出し合いながらブラッシュアップする姿も見られました。 成果発表会に向けて意欲を一層高める、濃密な一日となりました。

参加した子どもたちの声

「発表の順番を工夫するだけで伝わり方が変わることを知ってびっくりしました。」

 「仁志出さんの話を聞いて、自分の研究をもっと深めたくなりました。」

 「動画を使えば、研究の様子をわかりやすく見せられると気づきました。次の講座で挑戦したいです。」

一人ひとりが自分のテーマと向き合い、伝えることの奥深さを実感する時間になったようです。

次回は発表練習!成果発表会に期待を込めて

次回の講座では、「伝わる話し方」を学ぶためにプレゼンテーションの実践練習を行う予定です。今回学んだ構成・表現・映像での伝え方を活かしながら、それぞれの研究成果を自分らしく表現していきます。

【深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin富山湾とは】

日本三大深湾のひとつ「富山湾」。ここ富山から、世界に誇る海洋・深海のプロフェッショナル人材を輩出すべく行われるプロジェクトです。参加者は、深海にまつわるさまざまな分野のプロによる講座を受けて、その後、自身の関心あるテーマについて深く研究を進めます。

また、自身の研究成果の報告動画の作成にも挑戦!研究、アウトプットの両面を体験することで、次世代の海洋専門リーダーを育てます。

  

<団体概要>

団体名称:一般社団法人とやまミライラボ

URL  : https://www.bbt.co.jp/toyama-mirailabo/zaimu/

活動内容:富山県の豊かな海を未来に残すため、海と人をつなげる活動や子どもを中心とした海洋教育を推進する。

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
-
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂
電話番号
-
代表者名
波房克典
上場
未上場
資本金
-
設立
-