福岡市、最も利用されているスーパーは?~福岡市のスーパー・商業施設の利用実態把握調査~
ネットスーパーを利用している人は、約3割程度
マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、福岡市に在住する15歳~69歳男女に「福岡市のスーパー・商業施設の利用実態把握調査」を実施し、その結果を7月13日に公開しました。
※調査日は2022年6月9日(木)~6月13日(月)です。
※調査日は2022年6月9日(木)~6月13日(月)です。
【 調査結果 】
アジアの玄関口とも呼ばれ、西日本の市区町村では2番目に人口が多く、九州地方の経済の中心地である「福岡市」。 新たな商業施設「ららぽーと福岡」の開業や、新たな空間と雇用を創出するための都市再開発計画『天神ビックバン』が進行するなど、近年でも都市として盛り上がりを見せています。 一説には地元愛が強いとも言われている地域ですが、新しい商業施設が出来る一方、地域に根差した地場の店舗も多く建ち並び、今もなお地元の人に愛されています。 そんな福岡市内に住む人は日常生活の中で、どこで買い物をしているのでしょうか。 福岡市内のスーパーの利用状況と商業施設の利用状況について、代表的な店舗を、性別年代別に比較し、その実態を調査しました。
< トピックス >
- 福岡市内で最も利用されているスーパーは「西友/サニー」で、次いで「マックスバリュ」「マルキョウ」
- 全体の約7割がスーパーのポイントカードは持っていて、特に「西友/サニー」「マックスバリュ」の保有率が高い
- ネットスーパーを利用しているのは全体の約3割程度
- 福岡市内で最も利用されている商業施設は「イオンモール」で、特に男性50代、女性40代に利用されている
- よく行く商業施設、「立地が良い」「好きなお店が入っている」「ゆっくりできる」「空間が広い」というイメージを持たれている
※調査結果のダウンロードはこちら
https://www.asmarq.co.jp/data/fukuoka-supermarket/
< ピックアップ >
■普段利用しているスーパー
Q.あなたが、普段よく行くスーパーをすべてお知らせください。(いくつでも)
福岡市内で最も利用されているスーパーは「西友/サニー」で、次いで「マックスバリュ」「マルキョウ」と続く。
「ミスターマックス」「ハローデイ」「にしてつストア/にしてつストアレガネット」は50代以上での利用が目立つ。
普段利用しているスーパー
■スーパーのポイントカード(アプリ会員含む)の保有状況
Q.あなたは、普段よく行くスーパーのポイントカード(アプリ会員含む)を持っていますか。ポイントカード(アプリ会員含む)を持っているスーパーをすべてお知らせください。(いくつでも)
全体の約7割がスーパーのポイントカードは持っていて、特に「西友/サニー」「マックスバリュ」の保有率が高い。「ミスターマックス」「ハローデイ」「にしてつストア/にしてつストアレガネット」は50代以上での保有率が高く、カードの保有率はスーパーの利用状況に比例していると考えられる。
男性よりも女性、若年層より高齢層ほどカードの保有率は高い。
スーパーのポイントカード(アプリ会員含む)の保有状況
■ネットスーパーの利用状況
Q.あなたのネットスーパーの利用状況について、お知らせください。(ひとつだけ)
ネットスーパーを利用しているのは全体の約3割。男性は年代が若いほど利用率が高く、女性は30代~50代での利用率が高い。
ネットスーパーの利用状況
■普段利用している商業施設
Q.あなたが、普段よく行く商業施設をすべてお知らせください。(いくつでも)
最も利用されている商業施設は「イオンモール」だが、全体的に年代別で利用されている商業施設に違いがみられる。20代では「キャナルシティ博多」「博多マルイ/KITTE博多」「福岡PARCO」「博多バスターミナル」「ソラリアステージ」「ソラリアプラザ」、60代以上では「大丸福岡天神」
「岩田屋本店」 「福岡三越」などの百貨店の利用が目立つ。
普段利用している商業施設
■各商業施設のイメージ
Q.あなたが思う商業施設のイメージについて、あてはまるものをすべてお知らせください。(それぞれいくつでも)
「博多バスターミナル」「福岡PARCO」「博多阪急」「ソラリアプラザ」は“立地が良い“、「岩田屋本店」「大丸福岡天神」は”好きなお店が入っている”、「ららぽーと福岡」「MARK IS 福岡ももち」 「ゆめタウン」「イオンモール」は”ゆっくりできる”、”空間が広い”のイメージが近い。
各商業施設のイメージ
【 すべての調査結果はこちら 】
https://www.asmarq.co.jp/data/fukuoka-supermarket/
※上記ページにて、集計表を含むデータを無料でダウンロードしていただけます。
【 調査内容 】
< 本調査 >
- 普段利用しているスーパー
- 普段行くスーパーを選ぶ理由
- スーパーのポイントカード(アプリ会員含む)の保有状況
- ネットスーパーの利用状況
- 普段利用している商業施設
- 普段利用する商業施設の利用頻度
- 普段利用する商業施設に一緒に行く人
- 普段利用する商業施設への交通手段
- 普段利用する商業施設のポイントカードの保有状況
- 各商業施設のイメージ
【 調査概要 】
調査名 :福岡市のスーパー・商業施設の利用実態把握調査
調査対象者:福岡市在住の15歳~69歳男女
有効回答数:サンプル
割付 :性年代均等
調査期間 :2022年6月9日(木)~6月13日(月)
調査方法 :Webアンケート
調査機関 :株式会社アスマーク
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像